Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

日本の学校

2025年01月15日 | 学校生活

 ここは船橋市内の私立学校。小・中・高が併設されているここで昨年秋から働き始めた。

理由は収入を増やすため。

Suさんは現在事情があって、週に2-3回しか働きに出ることができない。

日本語学校の仕事はそれなりに楽しいが、はっきりいって授業単価が安い(日本語教員としてはまだキャリアが浅いからねー)

給与も1か月の実働時間で計算されるため、行事や祝日で授業がつぶれると大きく収入が減る月もあり、困っていた。

そんなとき、ひょんなつながりから この学校で理科を教える事を依頼された。

授業単価は日本語学校より1.5倍くらい高いし、行事や祝日で授業がつぶれても、一か月分定額が支払われる。これは引き受けるしかないでしょ!

日本語教師の仕事は大幅に減らし、日本の普通の学校で理科を教える仕事をすることにしたのだった。

 公立高校定年退職後、中国の学校や東京のインターナショナルスクールやら埼玉の日本語学校やら、普通ではない学校に勤務してきたので、普通の日本人の生徒に日本語で授業するのってホント新鮮!

 つくづく思うのは、日本の学校は生徒と先生の安全が守られてるなあ ってこと。そして設備が良い(特にトイレが広くて綺麗、りっぱな学食があるのが良い)なあってこと。もちろん理科の実験を行う設備は十分整っている(早速実験動画を撮影してYouTubeにUPした)。

 生徒の態度も随分違う。最近日本語学校では、学習意欲の無い生徒が増えてきて難儀していた。日本の学校でも意欲に欠ける子はいるけど、数が全く違う。

 そんなわけで、Suさんは久々の日本の学校を十二分に楽しんで働いている。今後授業ネタの投稿も予定しているので、どうぞお楽しみに!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初打ち

2025年01月05日 | 卓球

2025年の初打ちは、地元の小学校。松戸に住むようになってから、元の同僚に紹介してもらった練習会場だ。

ここでは、週に一度地元のクラブのみなさんが練習してるが、Suさんのようなビジターも受け入れてくれる。

昨年は身辺に諸問題あったため、あまり練習できなかったが、今年はコンスタントに練習し、対外試合にもたくさん出たいものだ。

脇に跳び箱とかあるところが、いかにも小学校。

 昨春、フォア面のラバーを裏ソフトから表ソフトに変えた。ドライブの威力はなくなるが、ナックルの流しや角度打ちがやりやすい方が自分の卓球スタイルに合っているのでは、と考えたからだ。慣れるのにてこずったが、半年使って最近ようやく納得のいくプレーができるようになってきた。

 フォア面からのナックルロングサービスがなかなかいい得点源になっている。かつて教え子に教えた技だ。もう一つの得点源はバックからのアップダウンサーブ。こちらは昔教え子に教えてもらったサーブ。難しくて以前はできなかったが、一人練習を繰り返しようやく最近できるようになった。

 年取ってから卓球スタイルを変えるのは大変だが、膝と腰に故障を抱え、体力も落ちてる現状を考えればいたしかたないこと。週2回程度練習時間を確保して、今年はもっともっと上手になりたいなあ… (と言いつつ、今年の初ゲームは1-3負け😢)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初虹

2025年01月03日 | 生活

新しい年が明けた

今年は家族4人でゆっくり過ごそうと、千葉県東部の我が家に戻って来ている。

青学の圧勝だった箱根駅伝を見終えて、少し運動でもしようかと、ジョギングに出てみた。

Suさん家の周りは田園地帯なので走る場所に不自由はしない。

2キロほど走ってふと彼方に目をやると    虹 だ ー

今年の 初虹?

何かの吉兆だといいなー  と思う Suさんでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする