Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

ストレスフリー

2023年07月31日 | 生活

 猛暑が続く今日この頃だが、Suさんは非常に穏やかに日々を過ごしている

振り返ってみると、NewIS勤務は相当ストレスフルだったのだな~としみじみ思う。

まずは、部屋の温度だ。雑居ビルの2階にある理科の教室を4人の先生(外国人2、日本人2)で共有していたのだが、外国人2人がエラい暑がりで、エアコンの設定温度が低すぎるのだ 基本22℃で、夏は寒い。冬になるとさらに窓開けて外気を入れるので実際は18℃以下

ブルブル震える生徒が何人もいるので、温度上げようと言うと、真冬でもシャツ一枚で過ごす元気者の生徒一人を指さし、これがちょうどよい温度だと言い張り変えようとしない。Suさんは高血圧の薬を飲んでて低温だと薬の効きが悪いから健康上問題だと談判し、なんとか少しだけ設定温度を変えさせたのだが、それでも常識的な温度には程遠く、寒がる生徒は多かった(もちろんSuさんも寒かった)。

 ストレスその2は、担当授業時数の多さ。1日50分7コマ授業で、週の担当ノルマは26コマ!

県立高校勤務の時代、1日7コマ実施の学校だったら、週当たり17-18コマ担当が普通だったから、これは物凄い数だ。

NewISの授業はアクティブラーニング的なものが多く教壇で説明している時間はそんなに多くなかったため、体力的にハードということは無かったが、1日に必ず新しいアクティビティーを5-6コマ分考案し授業を行わなければいけないというプレッシャーは、生徒とのコミュニケーション大好きなSuさんであっても、けっこうメンタル的に厳しかったように思う。

 ストレスその3は、上司・外国人同僚との人間関係(これについては、多くは語らない)

これらストレスの影響で、2か月前まで常時体調不良(常態化した高血圧、慢性化した腹痛・大腸炎、体重増)に悩まされていたが、今はすっかり快調である。

 朝は5時くらいに起き、かつて通勤電車に乗っていた時間帯にウォーキング(ジョギング)に出掛ける。

Suさんのアパートは、東松戸の駅近だが、逆方向の道はウォーキング(ジョギング)に最高なのだ。

日影を求めて松戸南高校のグランド脇を歩いていく

道の反対側には畑があり、向こう側の高台には住宅街が広がっている

以前も書いたが、10分ほど歩くと川ぞいの遊歩道に出る

スマホのランキーパーで、毎日記録

時間は1時間くらい。その時の体調によって走る距離、歩く距離は変えるが、走り3キロ+歩き3キロが基本パターンだ。

 今の季節だと大汗かいちゃうので、帰宅後はシャワー浴びて、じっくりストレッチやって、朝ドラを見てからゆっくりと朝食(NewIS勤務時代は、牛丼屋の朝食セットを大盛めしで食べていたが、体重のことを考え、今はトースト1枚だけ)。

 定期的な運動が功を奏しているのか、血圧は大分安定してきた。81キロあった体重も今は79キロ(できれば77キロくらいまでもっていきたい)。腹痛を感じることはほとんどなくなった。

 人間普通に生活していれば、何らかのストレスが生じてくるのは仕方のないことだけど、やっぱこの度のストレスフリー感は格別だなあ

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビュー

2023年07月25日 | 日本語教育

 現職について1か月、昨日ようやく1回目の日本語授業を実施することができた

担当授業の曜日の巡りあわせで、今まで機会が巡ってこなかったのだ。

Suさんの担当は、月曜5限の化学、隔週火曜6‐9限の物理、そして月曜1-4限の日本語。

化学は3回、物理は1回授業のチャンスがあったのだが、月1-4限は行事や休日でつぶれてしまい、今週が初実施となったのだ。

 担当は7月入学の初心者クラス。毎日午前中の4時間授業があるが、担当の先生は全部で4人いて、Suさんは月曜日だけの担当である。

これが教科書「みんなの日本語」、中国でも使っていたポピュラーな教材である

 

副教材はこんなにいっぱいある、学生さん大変だなあ

Suさんは教員としては経歴40年近い超ベテランだが、この学校ではど新人につき、新人研修を受けなければいけない。昨日は早速、新人指導担当の先生に参観してもらった。(できれば2・3回目くらいの授業を見てもらいたかったが、来週から学校は夏休みになっちゃうので仕方ない)

 初めてのクラスで初めての日本語授業、後ろにはベテランの先生の眼…  なかなかハードだったが、まあ自分なりの授業をやるしかない!

授業は、パワポを使い進めた。文型の説明などパワポは便利だ

 

Suさんのモットーは「できるだけ楽しそうに授業をやること」 だって、先生がつまらなそうにしてたら、生徒もつまらないよね

昨日もそれは貫くことが出来たと思う。いろいろ不備はあったと思うが、ま初回だからね~

 授業後、担当の先生から事後指導してもらった。近年、若い先生を指導することはあっても、指導を受ける機会なんて無かったので新鮮💛

これが評価表、各項目1-5で評価される

初心者クラスとしては発話スピードが速いこと、学生に話させる時間が少ないことなど数々の改善点を指摘された。でも決してめげる必要はないと思う。だってど新人なんだから、これから直していけば良いよね。

 さあ、これから日本語教師がんばるぞお! と気合入るが、残念ながら来週から学校は夏休み

次回の日本語授業は8月21日、初回の反省を活かし、十分に準備して臨もうと思うSuさんでありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2023年07月08日 | 理科

 新職を初めて2週間だが、今のところ仕事は週1~2日だけなので、生活に随分余裕ができた。

NHKの朝ドラ鑑賞も、毎日リアルタイムで見ている。

今シリーズの「らんまん」は植物学者の牧野富太郎がモデルだという。

                                                                                   https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/

実はSuさんの出身大学には、牧野富太郎博士ゆかりの施設がある。

https://www.biol.se.tmu.ac.jp/herbarium/

といっても学生時代のSuさんは、生物学科の学生のくせに植物分類にはまるで興味なかったので、ほとんど縁なく過ごした。

 それでもドラマの中で描かれる研究の世界は、私が体験した生理化学研究と通じるものがあり、少し懐かしさを感じつつドラマを楽しんでいる。

   そして今週、ドラマはもっと懐かしいものと私を再会させてくれた。

それは「ホウライシダ」

  第14週「らんまん」の週タイトルとなった植物だ。

学名を Adiantum capillus-veneris L. という。 そう、和名のホウライシダより学名のアジアンタムの方が園芸品種名にもなっていて有名だと思う。

大学時代のSuさんの専攻は植物生理化学、そして所属している研究室で扱っていた素材が、かのホウライシダだったのだ。

研究のときにはこの植物体そのものではなく、植物体の胞子を発芽させたものを顕微鏡で観察していた。

発芽したばかりの細胞に、様々な光を照射し細胞分裂や伸長に与える影響を調べる研究なので、作業は常に狭い暗室の中、仄かな安全光(緑色光)下で行っていてチョー地味な毎日だった。

 マイナーな分野ではあったが、ウチの研究室は世界の最先端を走ってるという誇りをもって頑張っていた。

けれども、暗室にとじこもってシダを相手にする日々はやっぱり辛くて、日の当たる教室で若者たちを相手にした方が自分には向いているのではないか?と悩み、結局高校教師の道を選んだのだった。

 そんな思い出深いホウライシダ… 今日思い立って探してみたら、アパートの近くですぐ見つかった。

水抜き穴から顔出してる緑に注目

観葉植物として市販されてるものより、葉が大きくイチョウの葉のような形をしている

大学時代、自分が青春を賭けていたものは卓球、そしてもう一つ・研究。そのもう一つと再会できた嬉しい週末でありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする