Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

リニューアル

2023年03月30日 | 卓球

 先日、千葉県内の高校卓球大会の日程を確認しようと、高体連のHPを開いたら、サイトがリニューアルされていた。

 

 このサイトの初代管理人はSuさんで、今は三代目の方が管理している。数カ月前彼とたまたまあった時、「今度リニューアルしますね」と語っていたが、ついに実行されたのだなー。

今となっては遠い昔の20年前、常任委員会で「誰かホームページ作ってくれない?」という委員長先生の呼びかけに、「あ、じゃ僕やってみます」と軽い気持ちで応えたSuさん、「高体連卓球専門部IT担当」の称号をいただきホームページ作りに取り組むことになった。

 当時のSuさんは「IT担当」とは名ばかりの素人だったので、HTMLの参考書とくびっぴきでプログラムを書いた。とっても大変だったが、新しいチャレンジやりたがりの私には、とっても楽しい仕事だった。使ってたソフトは素朴なソフト・「メモ帳」、2003年当時としても相当素朴な(粗末な)つくりだったと思う。

これが完成した初代バージョンの表紙、その後2代目の表紙になった

公式ホームページなのに、管理人の随筆コーナーをくっつけたりして、調子こいてたなー。

実はこのコーナーが今のこのブログに繋がっている。

この頃のハンドルネームはsunQ。最初は一球入魂の「一球」にしようと思ったんだけど、「いっきゅう」は「一級」に通じるような気がして、ちょっと気が引けた。自分なんか「三級」くらいでちょうど良いかなー、と思って、この名前をつけたのだった。

ホームページを起点にして様々なことを行うアイディア(連絡を行ったり、組み合わせファイルを集約したり、大会プログラムや大会結果をネットを通じて配布する)が、システムとして実現し、周囲のみんなに感謝され、とても嬉しかったのを覚えている。

2代目、3代目と基本構造を変えずに引き継がれ、メモ帳madeのシンプルな画面で異彩を放っていたが(?)21年目の今年、ついにリニューアルされた。

少し残念で、少し安心。

次代を切り拓いていく行く人に、場所を譲れるのは幸せなこと

いつまでも同じものが続いていくことは、決して良いことではないと思う。

21年目以降の卓球専門部ホームページの歴史が、どうか輝かしいものでありますように!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCの盛り上がりとこれからの部活動

2023年03月24日 | ノンジャンル

 昨年のサッカーワールドカップ、日本チームの活躍と応援の盛り上がりはすごかった。

地上波でのナイター中継が激減して久しい状況で、野球関係者は気を揉んでいたことと思うが、

今回のWBCの日本チームの活躍と応援の盛り上がりは、久々に野球の存在感を大きくPRできたと言えるだろう。

 Suさんの学校は、日本の学校より一足早く春休みに入っていたので、22日の決勝は、自宅でゆっくりリアルタイムで観戦することができた

メジャーの強力打線に日本の若手ピッチャー(戸郷・高橋)が速球で真っ向勝負する場面とか、日本プロ野球を代表する強打者(村上・岡本)が豪快なホームランで得点を奪い取ってくる場面とか、アメリカとがっぷり四つで戦う姿に、胸がワクワクした。

試合終了後から、各放送局は名場面集とインタビュー映像のリピート放送となってしまったが、Suさん含めみんな喜んで見ていたと思う。

そんな中、友人がSNS上に投稿した記事に、深く考えさせられた。

 ※色々なスポーツの世界大会で日本が活躍し、その活躍に日本中が驚き感動し涙している。こんなに日本を応援することが、自分の国を好きになることがスポーツ以外にあるのだろうか。
どうしてこんなに熱くなれるのか。そこには日本の部活動文化が多少なりとも影響しているのではないだろうか。

昨今、教員の働き方改革や様々な問題から部活動は廃止、地域移行へと移ってきている。その問題は理解出来るし改善も必要だと思う。しかし、あまりにも部活動が子どもたちに与えるいい影響を無視しているような気がしてならない。

こんなに日本中が熱くなれるものを国はわかっているのだろうか。日本のやってきたことを、欧米に習い簡単に捨てていいのだろうか。そうやって欧米に習い近代化し、日本文化のたくさんを捨ててきた日本。部活動も捨ててしまうのだろうか。部活動に青春をかける子どもたちがいることが見えているのだろうか。未来を生きる子どもたちに日本を応援し、自分の国を好きになる気持ちを忘れないで欲しい。

 ー以上その抜粋

 Suさんは35年間部活動顧問を続け(卓球部、化学部)、やりきった満足感をもって定年を迎えることができたが、友人はまだ若く卓球専門部の中核として現在も働いている。彼のようにこれまで部活動指導を頑張って来て、これからも頑張っていこうと思っている教員にとっては、最近の部活動を巡る急激な変化は、拙速であると感じられているのだろう。彼の憂いは当然である。

 For the team を掲げ皆で協力し努力する姿勢、相手をレスペクトする態度、用具や練習場所を大事にし周囲への感謝を忘れないことなど、マスコミでもしばしば取り上げられる日本人の美徳を培ってきたのは、まさに部活動の場だと思うからだ。

 様々なスポーツ界で日本人の活躍が目立っている昨今、これまでの日本スポーツ界を支えてきた部活動が、よりよい形に変革され、選手・教員に明るい未来が与えられることを、切に願う!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はもうすぐ

2023年03月07日 | 生活

 晴天、4月なみの暖かさだという今日、いつもより早く帰れたので近所の川まで散歩

国分川という川の両脇が遊歩道になっている

今のアパートは最寄りの駅(&スーパー)まで徒歩5分、そして逆側に7・8分歩けばこんな素敵な散歩&ジョギングロードがあるので、ホント助かる

最近川岸の枯草を刈り取ったので、眺望が良くなった

桜並木の枝をよく見ると、花芽が次第に膨らんできている

足元を見ると、ホトケノザが一足早く満開状態

 今月末には、ここで桜まつりが開かれるらしい。コロナ禍で中止が続き、開催は3年ぶりだとか…

最近、三年ぶり開催の行事多いよねー。今年はいつにも増して嬉しい春の訪れになるんじゃないかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする