Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

カットマン復活、その後

2023年02月19日 | 卓球

 さて、10月にカットマンとしてもう一度挑戦してみるということをこのブログに書いたが、今回はその事後報告

 

カットマン復活? - Suさんの学球日誌

さて、コロナからも無事復活を果たしたSuさんは、相変わらず週末は卓球に燃えている。最近では、土曜日に浦和の卓球場に行く以外にもマシン相手に一人で練習できる練習場を...

goo blog

 

 膝・腰に負担がかかるカットマンスタイルで練習が続けられるか不安だったが、とりあえずここまで4カ月なんとか体をだましだまし練習できている。

 身体に負担をかけてまでカットをもう一度やってみたいと思った一番の動機は、「バックカットを完成させたい」ということだ。長年カットマンとしてプレーし、フォアカットについてはある程度納得のいくボールを送れるようになったのだが、バックカットについては、技術的に不満な部分が残っていた。

 致命的な欠点は裏ソフトラバーを使った時、相手の強いドライブに対して全く対応できないこと。仕方なく粒高ラバーやアンチスピンラバーを使い欠点を補っていたが、裏ソフトでうまく出来ないのは、スイングや体の使い方など技術に問題があるからに違いない。何とか死ぬまでに(?)この謎を解明し、正しいカットを身に着けたい

   

卓球は相手が必要。新しい技術を身に着けたり、フォームを大変革する練習は、相手に迷惑をかけてしまうのでなかなか出来ないのが普通なのだが、幸い10月から契約したマシン卓球場では、マシン相手に一人であれこれフォームを試したり、スマホで撮影したりして、納得いくまで練習できる。週1・2回マシン練習でフォーム検討し、週末は浦和のクラブか近所の高校で実践してみる。そんな生活を続けて大分問題点が明らかになって来た。

 大概の卓球解説書や技術紹介サイトではカットのコツとして以下のようなことが書いてある

 ①バックスイングでは、ラケットを肩より高く上げる

 ②ボールをしっかりと引きつけて、上から下方向へ「スパっ」と振り下ろす

 ③スイングしながら、左足から右足へ(前方向)に体重を移動させる。

 この3つは確かに正しいのだが、実践にはいくつか注意が必要だということが分かった。

 

 ポイント1 バックカットのバックスイングは不自然な動き

 フォアカットの場合は、右手を右側に高く上げるが、それは自然にできる。日常生活で高いところにあるものを取るときやボールを投げたりするときと同じような腕・肩の使い方になるためだ。けれどもバックカットでは右手を左側に上げなければならない。これは日常やらない。かなり意識して練習する必要がある。自分ではこれまで高く上げていたつもりだったが、動画で見てみると全然上がってないことが分かりガッカリした。不自然な動きが瞬間的にできるようになるには、努力が必要だ。

 ポイント2 スイングは小さくて良い

 バックスイングを高くとり、かつ③を意識しすぎると、どうしても振りが大きくなりがちだ。後陣で相手打球の威力が衰えたところで自分がカットするのであれば、体重移動を伴った大きなスイングが必要になるが、前・中陣で打球するのであれば、コンパクトなスイングで無ければ打球出来ないし、スイングスピードが遅くなり相手の強ドライブを抑えられなくなってしまう。自分の場合、ツッツキをする位の気持ちで振った時が適正なスイングサイズであることが分かった。

 

 ポイント3 「スパっ」と振り下ろすコツ

 自分では「スパっ」と振り下ろしているつもりだったが、早く振ろうとすると肘が突っ張ってしまい、逆にラケット面が上を向いてしまっていることに気づいた。

 

これには③の体重移動も影響しているかもしれない。とにかくスイングが鉛直方向から大分ずれている。

力みと肘の張り出しを抑え、鉛直方向にスイングできる良いイメージは無いか?色々試した結果、毛筆で「ノ」の字を書くイメージというのを思いついた。力を抜いて筆を高く掲げ、力まずスッと滑らすイメージでラケットをボールに触れさせると、スイングの軌道は綺麗に縦に抜けるようになり、ボールは綺麗な回転で返っていくようになった。

 というわけで、死ぬまでに正しいバックカットを身に着ける計画(?)は、着々と進行している。まだまだ思い通りに体は動いてはくれないけど、とりあえず「どうやって振ればバックカットが入るのか」という謎は解明できたので、後は練習と経験を積むしかないと思っている。

 競技歴50年を越え、齢60年を越えても、まだまだ新しい発見がある。卓球道は奥深いとつくづく思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしとラジオ講座

2023年02月11日 | 語学

NewISに勤務してから毎日感じる英語力不足(特にリスニング力不足)、我々の世代の人の多くはリスニング&スピーキングを苦手としていると思う。 だって我々が高校生の頃の英語学習は、読解&文法学習が中心で、会話なんかほとんどやらなかったから… 大学院で研究室生活をしていたころ、外国人研究者の人が訪れて来て話をした。そのときが初めての英会話体験だったと記憶している。

 高校の先生になってから数年後、再び英語と向き合うことになった。オーストラリアの姉妹校から生徒と先生が短期留学にやって来たが。英語力不足で、きちんとコミュニケーションが取れなかった。少し残念だったので英語をもう一度勉強してみようと決意したのだった。

 通信制大学の英文学科に入学し、先生の仕事を行いながら勉強した。主はテキストを自習することだが、時には夜間授業(夜間スクーリング)に参加することもあった。ある時先生から変わった宿題が課された。二週間毎日ラジオ講座を聞き、そこで使われる二語動詞(turn on のように動詞+前置詞で一意をもつ)をまとめるというものだった。

 タイマーでNHKの「ラジオ英会話」を録音し、聞いてみると滅法面白い! 当時講師を担当されていた清泉女子大学の大杉正明先生のセンスが抜群だったのだと思う。冒頭でのネイティブスピーカーとショートトーク、山あり谷ありのストーリーが魅力的なスキット、英語レベルは難しすぎず優しすぎずで当時の自分にピッタリだったのだろう、主題を提出してからも聴取を続けるようになった。

大杉先生担当最後のシリーズ1997-1998のテキスト

 継続は力なりとはよく言ったもので、その後様々な学校で生徒を海外引率したが、何とかコミュニケーションを取り任務をこなすことができた。そしてそれが自信となって、現在のインターナショナルスクール勤務に繋がっている。

 しかし、先述の通りNewISでは手加減なしのナチュラルスピードで英語が飛び交うため、未だに難儀している。8月の着任前からいろいろな教材に手を出して頑張っているが、やはり特効薬は無い様子

 地道に出来ることから積み上げていくしかないよね… そこでラジオ講座聴取を再開することにした(近年中国語学習に力を入れていたので、英語の講座は長らくご無沙汰だったのだ)。

NHKのラジオ講座は、初級から上級まで様々なレベルを揃えている

 今回は「英会話」より一段上のレベルの講座「ビジネス英語」

今はスマホのアプリやインターネットのオンラインサイトで番組が手軽に聞けるので、以前のようにタイマー録音しなくてもすむ。有難いことだ。実はこの番組よりさらに高いレベルを要求されているのだが、今は自分の身の丈から少しずつレベルアップさせるしかないよね~

 昨年話題になったNHKの朝ドラ「カムカムエブリボディ」では、主人公がラジオ講座を聞き続け、後に通訳を務めるまでに成長していた。

はたしてSuさんもそんな風に進歩できるかしら? ま、一歩ずつ進むしかないよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の中に石

2023年02月02日 | 生活

 昨日早朝、目覚めてしばらくすると、目に猛烈な痛みが…

最近なんだか目に異物感がすることが多く、目をよく洗ったり目薬を差したりして過ごしていたが、こんな激しい痛みは初めての経験 

 たまらず職場近くの眼科医を検索、大塚駅前に朝9時からやってる医院を発見し早速訪ねることにした。

 目が痛いと涙が出てくるのは分かるが、涙が出ると同時に鼻水も出ることを発見、目を拭いたり鼻かんだりしながら診察を待つ。

 現れたのは落ち着いた感じの女性のお医者さん。

こんな感じの診察台に頭をのせて診てもらった

すーさんは結構痛みに敏感で臆病者なのでドキドキビクビク

「目の表面に傷が出来てますね… まぶたの裏の結膜に石があります」

え、石?

 十数年前に腎臓(尿管)に石が出来て、えらく痛い目にあったことがあったけど、目にも石ってできるの?

 「結膜結石といって、目の分泌物などから出来るようです」

上はネット上にあった結膜結石の写真

「石が出来ても、ふつうは結膜の下にあって、気が付きません。でも石が大きくなってくると、表に出てきて目の表面を傷つけるので痛みを感じるのです」

この図をみると、結膜・結石・角膜の関係がよく分かる

 「石をとってしまいましょうね。麻酔しますよー」

お医者さんはテキパキと準備を進めるが、すーさんは益々ドキドキビクビク

麻酔から石を取り終わるまで5分ほどだったと思うが、ホント長ーく感じた

「麻酔が切れたら少し痛いかもしれませんが、石はもう無いので大丈夫ですよ」

というわけで目薬を処方してもらって治療終了。

 

左が抗生剤、右は普通の目薬 1日4回点眼とのこと

昨日の夕方は麻酔が切れてしまい、痛みで涙・鼻水が途切れなかったが、一晩寝ると痛みが引いていたので一安心。

この「結膜結石」、どうやら加齢とともに出来やすくなるらしい。

気持ちだけはいつまでも若いつもりのSuさんだが、やっぱり体にいろいろ変化は生じてきちゃうんだよねー(仕方ない)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする