Suさんの学球日誌

理科&日本語教師のSuさん(旧名SunQ)が、
国内・国外様々な学校を渡り歩き、
いろいろなチャレンジを試みます。

ずいぶん違うよね(国際学校の特徴)

2023年01月28日 | 学校生活

 先週学校の授業について記事をUPしたが、考えてみると今の学校のことを詳しく書いたことが、まだ無かった。

なので、今回はNew ISの特徴について説明しようと思う。

 これが理科の教室、雑居ビルの2階にある

 岩田学園ニューインターナショナルスクールオブジャパン(New IS)は2001年に創立、現在は3歳児から12年生(高3生相当)までを教育するカリキュラムを実施している。在学しているのは、在留外国人家庭の子女、国際結婚された家庭の子女。実は日本人家庭の子女も多数いる。

この学校をはじめ、多くのインターナショナルスクールは、学校教育法第一条に規定された学校ではない。つまり各種学校ということになる。なので、文科省の定める学習指導要領による制約はなく、独自の教育を展開できるのだ。

特徴その1「二言語教育」 

 授業は、英語と日本語の二言語で実施する。スコットランドの「卓越へのカリキュラム」に従い、テーマに基づいてカリキュラムを組んでおり、教材はそのカリキュラムに合わせて準備される。約20人の児童に対して2人の教員がチームティーチングで臨み、クラス全体での学習や個人で進める学習(センターやプロジェクト)を組み合わせている。

 ※センターとは、教員が一つのテーマに関連した複数の課題を用意し、生徒に自由に選ばせ学習させる形式

  プロジェクトとは、生徒がテーマに関連した課題を自身で設定し、探究し、成果を発表する学習形式

 というわけで基本二言語なので、私はふだん日本語で授業を行っているが、日本語がチョー苦手な生徒に対しては英語で説明することもある。

特徴その2「マルチエイジ教育」

 児童生徒は、Aクラス(プレスクール3-5歳)、Bクラス(1-3年生)、Cクラス(4-6年生)、アッパースクール(7-9年生)、シニアスクール(10-12年生)と5段階があり、各段階では3学年合同のクラスが組まれ、授業が行われる。

アッパースクールの理科の授業風景(中1-3相当の生徒が一緒に学ぶ)

学校のHPによると、「これは構成主義の考えに基づいた教育であり、子ども達は体験に基づいて知識や理解を構築し、教師から学ぶと同時に子ども達同士から学び、学年レベルという従来からの制約に妨げられることなく進歩できる」らしい

そんなわけでアッパースクールの授業は今までの高校生に行っていたのとは大分勝手が違う。特に7年生なんてほとんど小学生だから、騒いでやかましいヤツなんかもチョロチョロいて大変! それでもSuさん、以前小学校に出前授業を行っていた体験なんかを活かしながら、なんとかやり繰りしている。

 来週からは2月、いよいよ転職6カ月となるが、この学校に慣れるまではまだまだ時間がかかりそうだ。


2学期の選択科目

2023年01月22日 | 学校生活

 11月末2学期がスタート、年末年始3週間の休みをはさんで授業再開し2週目となり、ようやく新しい授業が軌道に乗って来た感じ

 以前にも書いたが、(授業開始)この学校では基本的に午前中は必修科目、午後からは各教師が自由に設定する選択科目が展開される。

前回すーさんが設定した科目は、無機化学2コマ、有機化学2コマ、昆虫学2コマ、中国語1コマ、ベトナム語1コマの計5講座だった

ベトナム語は自分も初心者だけど、生徒と一緒に勉強した

理科の3講座は、今までの授業の焼き直しで大丈夫と思っていたが、この学校では講義形式は好まれず、生徒主体で学ぶ形が推奨されているので、生徒が自分の力で調べれるように方法を工夫するのが意外と大変だった

 そこで今回の科目設定のポイントは「生徒が自力で学習を進めやすい」ことに決定

 化学計算(濃度など)2コマ、基礎熱力学(ボイルシャルルの法則など)2コマ、小論文研究2コマ、新聞研究1コマ、以上計算や作文などの作業が主体の講座を4種類つくることにした。講義+探究型の授業は、発生学一つ(2コマ)だけ、授業の準備に大分余裕が持てるようになった(ラッキー)

 今週は学校のFacebookとInstagramに宣伝材料を提供しろと言われたので、基礎熱力学の授業を撮影。

まずは暖かい空気を封入したボトルが、その後どのように変化するかを観察

空気は冷えるにつれ体積が減少し、ボトルは激しく変形する

シンプルだけど面白い現象を見た後、このような現象に関連した法則を私が解説

 

理解したら早速計算問題に取り組む

日本の普通の学校のように、単純な計算を繰り返し繰り返し行う経験が少ない生徒たちなので、とっても大変そう

でも自分の力で難問を解くのは気持ち良いみたいで、授業後はみな満足そうな表情をしていた。こちらもちょっと嬉しい

とりあえず2学期はこんな感じで進んで行くのかなー

 


都電にのって

2023年01月13日 | 散歩・旅行

 今週10日より学校再開 3週間も休むと、働きたくない感半端ないが、

 何とか踏ん張り週末を迎えた 今日午後は授業無いので早退することにした。

 久々勤務で疲れた心をにする方策は…   そうだ都電に乗ってみよう

 すーさんの勤務校から歩いて5分ほどのところに、都電荒川線雑司ヶ谷駅がある。

 ここから乗車し、のんびりチンチン電車の小旅行を楽しむことにしよう!

車両ちっちゃくて可愛い💛

 

小さいってことは、当然中は狭い

 三ノ輪方面に乗ると、大塚駅、飛鳥山公園前、王子駅前、荒川遊園地前などを通過して、40分強で京成町屋駅へ行くことができる。

狭い家々の間を抜けたり、駅前広場を横切ったり、大通りを車と並走したりで、ぼーっと座って車窓を見てるだけで楽しい

                      駅舎も昭和感にあふれているね~

少し遠回りの帰り道、とっても良い気分転換になった

来週も頑張ろうっと!

京成のホームから荒川線が撮影できた、ラッキー☆

 


2023年スタート

2023年01月01日 | 生活

 年末は千葉の実家に帰り、ふだんできない庭木の手入れとか、自室の掃除などを行い、2022年最後の夕焼けは九十九里浜で見た。

初日の出を海岸で見ることはあったが、ラスト夕焼けは初めてかも…

 この一年を振り返ると、感慨深いものがある。

 2021年の年末は上海で友人とカニ食ってた。帰国したらどこで何をするのか? あの時はまったく先が見えない状態だった。

 年が明けてひと月で帰国、就活したがなかなかうまくいかず…

 5月結局、県の臨任教員をやることにしたが、赴任先はなんと懐かしい初任の学校! 慣れ親しんだシステムのもとで生徒たちに勉強を教えられる日々は、安定感が有り有難かった。

 しかし、授業以外で自分の能力が活かされる充実感や、新しいことに挑戦するワクワク感が全く得られないことに嫌気がさし、6月転職の道を選択し、8月現在の学校に就職した。

 疑似海外の学校では、予想外だったことが二つ。

 一つは生徒たちが本当に素直で、良い子たちが多いということ。上海の生徒たちとの触れ合いも楽しかったが、やはり文化・習慣が違うし、大分甘やかされて育ってきた子が多いのか、我儘が強い印象だった。あの時と比べると(比べては失礼か…)生徒指導は大分楽な感じがする。

 二つ目は、ネイティブの先生方とのコミュニケーションが難しいこと。すーさんは一般人の中では英語のコミュニケーションが得意な方に入ると思うが、ここでは全然力不足だなーと痛感している。以前勤務した学校で国際交流をしていた時には、相手校ネイティブの先生が私の英語レベルに合わせ、手加減して話してくれてたのでコミュニケーションが取れていたが、ここでは全然手加減してくれない人も多い。しかも会議の時は全くナチュラルスピードで話されてしまうので理解できないまま進んでしまうことも多い、大変だ!

 予想よりプラスだったことが一つ、マイナスだったことが一つ、まあこれでおあいこかな?

 今の学校では、自分の能力が活かされてる充実感や、新しいことに挑戦するワクワク感は満載だから、贅沢言ってはいけないよね

 

 一夜明け、2023年スタート。昼に横芝から松戸へ移動。妻の実家に家族が集合することになっている。

私は東松戸のアパートに荷物を置いてから実家へ行く。その前にアパートの隣にある神社で初詣。

 願うのは家族の健康、生活の充実。みんなにとって良い年でありますように!

 2022年は流転の年だったが、さて2023年はどんな年になりますやら…