野平の一本桜の撮影を終えたのが9時過ぎです。まだまだ時間はあるので、次は同じ白馬村にある大出公園に行くことにしました。大出公園までは、野平地区から車で10分ほどです。
ふと、青鬼集落へ行くことも考えたのですが、道路が細くて運転に自信がないので諦めました。
その青鬼集落ですが、先週金曜日の「こころ旅」で火野正平さんが自転車で訪ねていました。さすがの激坂に「もういやや」と言っていました。
途中の松川にかかる松川大橋の上からの景色です。少し雲が出て来た様です。

八方尾根では、この時期でもまだスキーができます。

さすがはGW、大出公園の駐車場は混雑していました。

ここ大出公園の吊り橋と桜とアルプスも有名な撮影スポットです。

昨年来た時は七分咲きだった枝垂れ桜も、満開を過ぎて散りはじめていました。

私の後方に少し登れば展望台があるのですが、登る元気がなくて下からの撮影で済ませました。

枝垂れ桜の暖簾越しのアルプスです。

ブログ仲間の信さんが来られたの28日頃が見頃だったようです。

今回もあちらこちらと巡りましたが、見頃にドンピシャは難しいものです。

景色も気になるのですが、川の流れも気になります。昨年の7月1日にここで釣りをして、小さなヤマメを釣りました。

白馬岳も思い出の山です。過去3回登りましたが、もう一度登れるものなら登ってみたいです。

五竜岳をアップです。五竜岳の雪形は「武田菱」です。

釣り人発見です。羨ましく眺めていました。

春の小川です。

小川を見たからではありませんが、このあと小川村をめざしました。
※撮影日 2019.5.3
ふと、青鬼集落へ行くことも考えたのですが、道路が細くて運転に自信がないので諦めました。
その青鬼集落ですが、先週金曜日の「こころ旅」で火野正平さんが自転車で訪ねていました。さすがの激坂に「もういやや」と言っていました。
途中の松川にかかる松川大橋の上からの景色です。少し雲が出て来た様です。

八方尾根では、この時期でもまだスキーができます。

さすがはGW、大出公園の駐車場は混雑していました。

ここ大出公園の吊り橋と桜とアルプスも有名な撮影スポットです。

昨年来た時は七分咲きだった枝垂れ桜も、満開を過ぎて散りはじめていました。

私の後方に少し登れば展望台があるのですが、登る元気がなくて下からの撮影で済ませました。

枝垂れ桜の暖簾越しのアルプスです。

ブログ仲間の信さんが来られたの28日頃が見頃だったようです。

今回もあちらこちらと巡りましたが、見頃にドンピシャは難しいものです。

景色も気になるのですが、川の流れも気になります。昨年の7月1日にここで釣りをして、小さなヤマメを釣りました。

白馬岳も思い出の山です。過去3回登りましたが、もう一度登れるものなら登ってみたいです。

五竜岳をアップです。五竜岳の雪形は「武田菱」です。

釣り人発見です。羨ましく眺めていました。

春の小川です。

小川を見たからではありませんが、このあと小川村をめざしました。
※撮影日 2019.5.3