小川村から下りてきて、オリンピック道路(?)を大町方面に走りました。途中、菜の花の咲いている所がありましたが、もう終わったものだと通り過ぎました。あとで知ったのですが、そこは中山高原の菜の花畑で、菜の花の有名な場所だったようです。しかも、これからが見頃だったようです。本当に情報収集力の無い私です(笑)
お腹も空いていたので、蕎麦屋さんを探したのですが、どの蕎麦屋さんも行列ができている状況で、10連休の最中であった事を思い知らされました。
大町に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/24eb99a087e690cb3af05b58dddfe659.jpg)
向かった先は安曇沓掛駅です。朝にも立ち寄った駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/14bbdf000878a31b7ef3a7ecdd7fb214.jpg)
ここは、大糸線の撮影スポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/ce2561da4c5d7903067a1899bc52a0b4.jpg)
跨道橋から写しています。後ろの山は爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。随分と雲が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/9f45cd9094335556405d7df1382874b7.jpg)
今度は線路の脇から撮影です。先客の「撮り鉄」さんが一人いらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/1f415c2d61e35dc9c15d7546b41eeeb5.jpg)
この時間は普通列車しかやって来ません。ここでの撮影は、今後の課題にしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/fc0e52c1214b65d3b49583e25ca47066.jpg)
その傍に道祖神がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/cfa05105930edd4b6e0ca8a85b7618cb.jpg)
その後大町から豊科にかけての蕎麦屋はどこも満員、おまけに道路も混んで来たので、帰路につくことにしました。
中央自動車道の小黒川PAでやっとお蕎麦にありつくことができました。このPAには、信さんから教えてもらった南アルプスの額縁があるので、ここには絶対に寄らねばなりませんでした(笑)仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が額縁におさまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/efaff9c64c6567041dd2b2828431c203.jpg)
甲斐駒ヶ岳をアップです。このあと一路、大阪をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/ca8f882a34a2a1220cc6e7ac41042354.jpg)
信州白馬村方面の桜を訪ねての旅でした。雪をいただくアルプスと見頃の桜にも出会えて素晴らしい旅になりました。
いつも見ていただき、ありがとうございました。
※訪問日 2019.5.3
お腹も空いていたので、蕎麦屋さんを探したのですが、どの蕎麦屋さんも行列ができている状況で、10連休の最中であった事を思い知らされました。
大町に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5b/24eb99a087e690cb3af05b58dddfe659.jpg)
向かった先は安曇沓掛駅です。朝にも立ち寄った駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0e/14bbdf000878a31b7ef3a7ecdd7fb214.jpg)
ここは、大糸線の撮影スポットになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1d/ce2561da4c5d7903067a1899bc52a0b4.jpg)
跨道橋から写しています。後ろの山は爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳です。随分と雲が出て来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/9f45cd9094335556405d7df1382874b7.jpg)
今度は線路の脇から撮影です。先客の「撮り鉄」さんが一人いらっしゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bc/1f415c2d61e35dc9c15d7546b41eeeb5.jpg)
この時間は普通列車しかやって来ません。ここでの撮影は、今後の課題にしておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/fc0e52c1214b65d3b49583e25ca47066.jpg)
その傍に道祖神がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d3/cfa05105930edd4b6e0ca8a85b7618cb.jpg)
その後大町から豊科にかけての蕎麦屋はどこも満員、おまけに道路も混んで来たので、帰路につくことにしました。
中央自動車道の小黒川PAでやっとお蕎麦にありつくことができました。このPAには、信さんから教えてもらった南アルプスの額縁があるので、ここには絶対に寄らねばなりませんでした(笑)仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳が額縁におさまってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/efaff9c64c6567041dd2b2828431c203.jpg)
甲斐駒ヶ岳をアップです。このあと一路、大阪をめざしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/ca8f882a34a2a1220cc6e7ac41042354.jpg)
信州白馬村方面の桜を訪ねての旅でした。雪をいただくアルプスと見頃の桜にも出会えて素晴らしい旅になりました。
いつも見ていただき、ありがとうございました。
※訪問日 2019.5.3