はりさんの旅日記

気分は芭蕉か司馬遼太郎。時々、宮本常一。まあぼちぼちいこか。
     

2019信州桜紀行(安曇野からのアルプス)

2019-05-08 18:59:59 | カメラ紀行
10連休の後半に日帰りで信州に行ってきました。365連休の私としては、わざわざ混み合う連休に出かけなくてもいいのですが、野平の1本桜が見頃を迎えたと聞き、居ても立っても居られなくなり、5月2 日の夜に家を飛び出しました。
流石に10連休、夜の10時を過ぎているのに名神高速では、京都東の手前から草津JCTまで90分の渋滞でした。
途中仮眠をしながら、安曇野インターに着いたのが朝の5時半でした。

安曇野インターから少し走ったあたりから見る常念岳です。



この時期は田んぼには水が張られて、山の映り込みも綺麗です。



逆さ常念岳です。



アルプスパノラマロードを高瀬橋あたりまで走ってくると、前方に後立山連峰の山々が飛び込んできました。



正面に爺ヶ岳、その右に鹿島槍ケ岳、五竜岳、白馬三山とつづきます。



いつまでも眺めていたい景色ですが、桜を見に来たのを思い出して渋々移動開始です。



大町の手前の安曇沓掛駅のあたりまでやって来ました。ここでも水の張られた田んぼに映るアルプスを撮影です。寄り道ばかりで、なかなか白馬村に着きそうにありません。



ブログ仲間の「信の信州からの贈り物」の信さんも、最近この景色をアップされていました。



正面の山が爺ヶ岳、右手が鹿島槍ケ岳です。どちらの山にもまた登りに行きたいですが、体力の自信がありません。



大糸線安曇沓掛駅にやって来ました。正面に爺ヶ岳がそびえています。



ちょこんと顔を出しているのは北葛岳でしょうか(?)



しばらく列車はやって来ないので、帰りに再び訪れることにしました。



桜紀行といいながら桜が出て来ませんね。次回も多分出て来ないと思います。信州に来れば、まず山に見惚れてしまう私です(笑)

※訪問日 2019.5.3