10連休の後半に日帰りで信州に行ってきました。365連休の私としては、わざわざ混み合う連休に出かけなくてもいいのですが、野平の1本桜が見頃を迎えたと聞き、居ても立っても居られなくなり、5月2 日の夜に家を飛び出しました。
流石に10連休、夜の10時を過ぎているのに名神高速では、京都東の手前から草津JCTまで90分の渋滞でした。
途中仮眠をしながら、安曇野インターに着いたのが朝の5時半でした。
安曇野インターから少し走ったあたりから見る常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/71636eb5e8aa601b0a0b76e833b649f5.jpg)
この時期は田んぼには水が張られて、山の映り込みも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/362d5d5f73b51d8458e9f9d37261dfa0.jpg)
逆さ常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/a60f44573b7412ddacf4e3ff0c4592ba.jpg)
アルプスパノラマロードを高瀬橋あたりまで走ってくると、前方に後立山連峰の山々が飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/47375c0ae9a37faa5169fcd9e3bcff61.jpg)
正面に爺ヶ岳、その右に鹿島槍ケ岳、五竜岳、白馬三山とつづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/83850e0ad6889883e563cd3f9989f0f2.jpg)
いつまでも眺めていたい景色ですが、桜を見に来たのを思い出して渋々移動開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/a70250ccd36bf5105c246fc461efe473.jpg)
大町の手前の安曇沓掛駅のあたりまでやって来ました。ここでも水の張られた田んぼに映るアルプスを撮影です。寄り道ばかりで、なかなか白馬村に着きそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/c0d1497ea0c0dc2271b445f688f95ce7.jpg)
ブログ仲間の「信の信州からの贈り物」の信さんも、最近この景色をアップされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/063a1198bc57bc24e5e09d6d6b5bc46e.jpg)
正面の山が爺ヶ岳、右手が鹿島槍ケ岳です。どちらの山にもまた登りに行きたいですが、体力の自信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/3b5d89c71213e329b6cd6649a4259224.jpg)
大糸線安曇沓掛駅にやって来ました。正面に爺ヶ岳がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/3e78fc1825767754c9aec49852b1bedf.jpg)
ちょこんと顔を出しているのは北葛岳でしょうか(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/88558ffb8349c1d88712c460f3b814fb.jpg)
しばらく列車はやって来ないので、帰りに再び訪れることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/ef00e923eced4a916c8505329e3c26ab.jpg)
桜紀行といいながら桜が出て来ませんね。次回も多分出て来ないと思います。信州に来れば、まず山に見惚れてしまう私です(笑)
※訪問日 2019.5.3
流石に10連休、夜の10時を過ぎているのに名神高速では、京都東の手前から草津JCTまで90分の渋滞でした。
途中仮眠をしながら、安曇野インターに着いたのが朝の5時半でした。
安曇野インターから少し走ったあたりから見る常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/71636eb5e8aa601b0a0b76e833b649f5.jpg)
この時期は田んぼには水が張られて、山の映り込みも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1b/362d5d5f73b51d8458e9f9d37261dfa0.jpg)
逆さ常念岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/a60f44573b7412ddacf4e3ff0c4592ba.jpg)
アルプスパノラマロードを高瀬橋あたりまで走ってくると、前方に後立山連峰の山々が飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/47375c0ae9a37faa5169fcd9e3bcff61.jpg)
正面に爺ヶ岳、その右に鹿島槍ケ岳、五竜岳、白馬三山とつづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/06/83850e0ad6889883e563cd3f9989f0f2.jpg)
いつまでも眺めていたい景色ですが、桜を見に来たのを思い出して渋々移動開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/a70250ccd36bf5105c246fc461efe473.jpg)
大町の手前の安曇沓掛駅のあたりまでやって来ました。ここでも水の張られた田んぼに映るアルプスを撮影です。寄り道ばかりで、なかなか白馬村に着きそうにありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e0/c0d1497ea0c0dc2271b445f688f95ce7.jpg)
ブログ仲間の「信の信州からの贈り物」の信さんも、最近この景色をアップされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3d/063a1198bc57bc24e5e09d6d6b5bc46e.jpg)
正面の山が爺ヶ岳、右手が鹿島槍ケ岳です。どちらの山にもまた登りに行きたいですが、体力の自信がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/34/3b5d89c71213e329b6cd6649a4259224.jpg)
大糸線安曇沓掛駅にやって来ました。正面に爺ヶ岳がそびえています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/3e78fc1825767754c9aec49852b1bedf.jpg)
ちょこんと顔を出しているのは北葛岳でしょうか(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/88558ffb8349c1d88712c460f3b814fb.jpg)
しばらく列車はやって来ないので、帰りに再び訪れることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/ef00e923eced4a916c8505329e3c26ab.jpg)
桜紀行といいながら桜が出て来ませんね。次回も多分出て来ないと思います。信州に来れば、まず山に見惚れてしまう私です(笑)
※訪問日 2019.5.3