毎年GWには「高槻ジャズストリート」に行くのが年中行事でしたが、もちろん今年は中止です。
しかたがないので、お家でジャズフェスをすることにしました(笑)
ジャズを聴き出したのは20歳の頃からでしょうか。1970年の頃です。京都の街の中にも沢山のジャズ喫茶がありました。
(写真は全て過去の高槻ジャズストリートからです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/6b8a50c0f526ae920e1c169794d30de8.jpg)
その頃よく流れていたのが、ジョンコルトレーンやマイルスデイビスです。私のお気に入りは、エリックドルフィーでした。
喫茶店の片隅で難しい顔をして聴いていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/d59441c3682cd84389b5c6bb0893c196.jpg)
ロックも好きだったので、買ったレコードもロックの方が割合が多かったです。(今はレコードからCDの時代になりましたが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/f9ed219fd19eb096be130c7ad86f8220.jpg)
今も時々、ステレオで(これも古い言葉になりました。)ジャズを聞きますが、ほとんどが50年代から70年代にかけてのジャズです。
最近はやはり落ち着いて聴けるビルエバンスやキースジャレットなどが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/6c910ebb75c8a2b5805bb07cf557ec20.jpg)
ジャズは昔の音楽というイメージになっていますが、高槻ジャズストリートに行くと、若いミュージシャンが多いのにも驚きます。ジャズは永遠の音楽ですね。
聴衆は圧倒的に中高年が多いのですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/eee8bb25e2544ac9ce4cbb4077ea9f16.jpg)
しかし、こんなに多くのジャズファンがいたのかと感心もします。今年は残念でしたが、来年は缶ビール片手に各会場を巡りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/a0f58121883c04dddc93838e4501ffa0.jpg)
高槻ジャズストリートと同じ時期に開催される「こいのぼりフェスタ」も中止になりました。子どもたちはどうしているのでしょうか、心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/d56418fac233284d0e014bb8e02d503f.jpg)
さて、お家でのジャズフェスのラインナップはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/1964e8aa18317413d87ecac60eef9dc9.jpg)
今回は11枚のCDを選びました。
左上から、ジムホール「ライブ」、キャノンボールアダレイ「サムシングエルス」、ビルエバンス「モントレージャズフェスティバル」、エリックドルフィー「ラストデイト」
中上から、チックコーリア「リターンフォエバー」、オーネットコールマン「ジャズ来るべきもの」、ホレスシルバー「ソングフォーマイファーザー」、ブリジッドフォンテーヌ「ラジオのように」
右上から、キースジャレット「スタンダード1」、ソニーロリンズ「サキソフォンコロッサス」、ソニークラーク「クールストラッチン」
明日は、ロックフェスをしようかな(笑)
ステイホームです。
しかたがないので、お家でジャズフェスをすることにしました(笑)
ジャズを聴き出したのは20歳の頃からでしょうか。1970年の頃です。京都の街の中にも沢山のジャズ喫茶がありました。
(写真は全て過去の高槻ジャズストリートからです。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/6b8a50c0f526ae920e1c169794d30de8.jpg)
その頃よく流れていたのが、ジョンコルトレーンやマイルスデイビスです。私のお気に入りは、エリックドルフィーでした。
喫茶店の片隅で難しい顔をして聴いていました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/d59441c3682cd84389b5c6bb0893c196.jpg)
ロックも好きだったので、買ったレコードもロックの方が割合が多かったです。(今はレコードからCDの時代になりましたが。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5f/f9ed219fd19eb096be130c7ad86f8220.jpg)
今も時々、ステレオで(これも古い言葉になりました。)ジャズを聞きますが、ほとんどが50年代から70年代にかけてのジャズです。
最近はやはり落ち着いて聴けるビルエバンスやキースジャレットなどが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ac/6c910ebb75c8a2b5805bb07cf557ec20.jpg)
ジャズは昔の音楽というイメージになっていますが、高槻ジャズストリートに行くと、若いミュージシャンが多いのにも驚きます。ジャズは永遠の音楽ですね。
聴衆は圧倒的に中高年が多いのですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/eee8bb25e2544ac9ce4cbb4077ea9f16.jpg)
しかし、こんなに多くのジャズファンがいたのかと感心もします。今年は残念でしたが、来年は缶ビール片手に各会場を巡りたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/a0f58121883c04dddc93838e4501ffa0.jpg)
高槻ジャズストリートと同じ時期に開催される「こいのぼりフェスタ」も中止になりました。子どもたちはどうしているのでしょうか、心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e0/d56418fac233284d0e014bb8e02d503f.jpg)
さて、お家でのジャズフェスのラインナップはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a1/1964e8aa18317413d87ecac60eef9dc9.jpg)
今回は11枚のCDを選びました。
左上から、ジムホール「ライブ」、キャノンボールアダレイ「サムシングエルス」、ビルエバンス「モントレージャズフェスティバル」、エリックドルフィー「ラストデイト」
中上から、チックコーリア「リターンフォエバー」、オーネットコールマン「ジャズ来るべきもの」、ホレスシルバー「ソングフォーマイファーザー」、ブリジッドフォンテーヌ「ラジオのように」
右上から、キースジャレット「スタンダード1」、ソニーロリンズ「サキソフォンコロッサス」、ソニークラーク「クールストラッチン」
明日は、ロックフェスをしようかな(笑)
ステイホームです。