久しぶりに山歩きを楽しみました。
まだ緊急事態宣言が発令中なので、大阪府内の東海自然歩道を歩くことにしました。
今回もMさんご夫婦がご一緒してくれました。
東海自然歩道の起点のある政の茶屋からスタートする予定で駐車場に向かったのですが、開錠が10時でした。(着いた時は9時過ぎ)
仕方がないので、予定を変更して勝尾寺園地に車を置いて出発することにしました。
勝尾寺園地から東海自然歩道の通っている尾根筋までは、いきなりの急登でした。
急登が終わり、やや緩やかになった所で本日1枚目の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/b16fd08676d48399c5ef6904627369be.jpg)
尾根に出ると東海自然歩道に合流です。そこから少しバックしたところに開成皇子の墓があります、30年ほど前にもここに登ったことがあるのですが、当時と様子が変わっていました。
開成皇子は光仁天皇の皇子で、勝尾寺を建立した人物です。光仁天皇の皇子といえば平安京を造った桓武天皇が名高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/5394946e05acbe27c6287b6f40ab99de.jpg)
開成皇子の墓は、最勝ヶ峰(540m)にあります。昔は眺望がよく大阪の町もよく見えた記憶なんですが、今は木が邪魔で見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/6da8b8cdc116c3a43ef104dbde5bd231.jpg)
本当はそこから、東海自然歩道を茨木方面に進む予定でしたが、協議の結果(?)東海自然歩道の西の起点の政の茶屋をめざして進むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/9ee4966f0c53eec59521ddb8cc976445.jpg)
少し下ってくると、やっと開けた場所がありました。そこからの大阪の眺めです。曇っていたので眺望は今ひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/a08a42f5a392af6cef39a4e3c396c263.jpg)
一昨年の台風の影響でしょうか、たくさんの木が倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/ece6a09132aebb5bac7979407992b99b.jpg)
5月も20日になってしまいましたが、登山道では新緑が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/5066e531f6bc623d73d0984c8ba12196.jpg)
政の茶屋が近付いてくると、ロックフィル式の箕面ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/176d45a6e729b878faed3e57031e0760.jpg)
西の起点付近まで下りてきました。左に道(東海自然歩道)を下りてきました。勝尾寺には右の自然研究路を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/351b39e53965e3c5cc8257ad78e4025b.jpg)
これが、東海自然歩道の西の起点の石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/fd88915ef6c76dc7054512c0b363f00a.jpg)
箕面は紅葉の名所でもありますが、青もみじも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/15476fccd7b21a0c70db46594965eac1.jpg)
これは桐の花でしょうか(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/9540d327a9a84734d8e2b7dca9e91f5d.jpg)
前半は曇っていたのですが、後半は日が射すことが多く、緑も輝いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/ecf478ec86d6589e213ae603593e611e.jpg)
この白い花は、色々と調べた結果(友人のアプリです。)ヤブデマリに決定しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/922ee68b875655671ce1a5e096de0f92.jpg)
やっと勝尾寺に戻ってきました。今回は寺の中には入りませんでした。寺の周りにもシャクナゲが植えられていて、楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/d120af694165fddb2243a59b90a0a74e.jpg)
色とりどりのシャクナゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/407088c69ce852a5ade2a6b53e5803d4.jpg)
勝尾寺の裏山(?)です。ここを歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/c8948215d5ffea24e34f0fed3f69abe2.jpg)
勝尾寺園地で遅い昼ごはんを食べて、食後のコーヒーをいただきました。山で食べるおにぎりやコーヒーは、最高に美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/35381da8ffe27ba940962088d9027240.jpg)
YAMAPのデータによると、今回のタイムは4時間25分、距離5.9km、上り421m,下り434m,消費カロリー1851kcalでした。
スマホの万歩計は1万4千歩ほどでした。
久しぶりの山歩きだったので、このくらいがちょうど良かったと思います。
※登山日 2020.5.20
まだ緊急事態宣言が発令中なので、大阪府内の東海自然歩道を歩くことにしました。
今回もMさんご夫婦がご一緒してくれました。
東海自然歩道の起点のある政の茶屋からスタートする予定で駐車場に向かったのですが、開錠が10時でした。(着いた時は9時過ぎ)
仕方がないので、予定を変更して勝尾寺園地に車を置いて出発することにしました。
勝尾寺園地から東海自然歩道の通っている尾根筋までは、いきなりの急登でした。
急登が終わり、やや緩やかになった所で本日1枚目の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/53/b16fd08676d48399c5ef6904627369be.jpg)
尾根に出ると東海自然歩道に合流です。そこから少しバックしたところに開成皇子の墓があります、30年ほど前にもここに登ったことがあるのですが、当時と様子が変わっていました。
開成皇子は光仁天皇の皇子で、勝尾寺を建立した人物です。光仁天皇の皇子といえば平安京を造った桓武天皇が名高いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/5394946e05acbe27c6287b6f40ab99de.jpg)
開成皇子の墓は、最勝ヶ峰(540m)にあります。昔は眺望がよく大阪の町もよく見えた記憶なんですが、今は木が邪魔で見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/aa/6da8b8cdc116c3a43ef104dbde5bd231.jpg)
本当はそこから、東海自然歩道を茨木方面に進む予定でしたが、協議の結果(?)東海自然歩道の西の起点の政の茶屋をめざして進むことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d8/9ee4966f0c53eec59521ddb8cc976445.jpg)
少し下ってくると、やっと開けた場所がありました。そこからの大阪の眺めです。曇っていたので眺望は今ひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/52/a08a42f5a392af6cef39a4e3c396c263.jpg)
一昨年の台風の影響でしょうか、たくさんの木が倒れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e2/ece6a09132aebb5bac7979407992b99b.jpg)
5月も20日になってしまいましたが、登山道では新緑が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/5066e531f6bc623d73d0984c8ba12196.jpg)
政の茶屋が近付いてくると、ロックフィル式の箕面ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b2/176d45a6e729b878faed3e57031e0760.jpg)
西の起点付近まで下りてきました。左に道(東海自然歩道)を下りてきました。勝尾寺には右の自然研究路を進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8f/351b39e53965e3c5cc8257ad78e4025b.jpg)
これが、東海自然歩道の西の起点の石碑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2e/fd88915ef6c76dc7054512c0b363f00a.jpg)
箕面は紅葉の名所でもありますが、青もみじも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/73/15476fccd7b21a0c70db46594965eac1.jpg)
これは桐の花でしょうか(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d3/9540d327a9a84734d8e2b7dca9e91f5d.jpg)
前半は曇っていたのですが、後半は日が射すことが多く、緑も輝いてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/ecf478ec86d6589e213ae603593e611e.jpg)
この白い花は、色々と調べた結果(友人のアプリです。)ヤブデマリに決定しました(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/922ee68b875655671ce1a5e096de0f92.jpg)
やっと勝尾寺に戻ってきました。今回は寺の中には入りませんでした。寺の周りにもシャクナゲが植えられていて、楽しむことができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/d120af694165fddb2243a59b90a0a74e.jpg)
色とりどりのシャクナゲが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c3/407088c69ce852a5ade2a6b53e5803d4.jpg)
勝尾寺の裏山(?)です。ここを歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/28/c8948215d5ffea24e34f0fed3f69abe2.jpg)
勝尾寺園地で遅い昼ごはんを食べて、食後のコーヒーをいただきました。山で食べるおにぎりやコーヒーは、最高に美味いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ab/35381da8ffe27ba940962088d9027240.jpg)
YAMAPのデータによると、今回のタイムは4時間25分、距離5.9km、上り421m,下り434m,消費カロリー1851kcalでした。
スマホの万歩計は1万4千歩ほどでした。
久しぶりの山歩きだったので、このくらいがちょうど良かったと思います。
※登山日 2020.5.20