緊急事態宣言が解除になったとはいえ、大阪府内から出るのが憚られるので、生駒山の麓にある石切さんへ行って来ました。
石切さんは「デンボの神様」ともいわれる神社で、正しくは「石切劔箭(つるぎや)神社」といい、歴史の古い神社です。
ところで、「デンボ」というのは関西地方の方言で腫れ物のことです。
いつもは高野街道の方から歩いて来るのですが、今回は車で来ました。

門の上には剣と矢が立っています。石をも切り裂く剣です。

鳥居と本殿の前を行ったり来たりしている人たちがいますが、お百度参りをする人たちです。

たくさんの人がお百度参りをしていました。ちょっと密なのが心配ですが‥。

本殿前の狛犬です。

摂社前の狛犬です。

近鉄石切駅へとつづく石切参道商店街は、昭和の雰囲気が漂います。

ここのお店で「かた焼きせんべい」を買いましたが、本当にかたかったです。

職人技のせんべいでした。

いろんなお店が並んでいます。

振り返ると、坂を上っているのがわかります。遠くに大阪市内のビル群が見えます。

駅までは、まだまだ上り坂が続きます。

途中に石切大仏がありました。

やっと近鉄電車のガードのところまでやって来ました。振り返ると急坂というのがわかります。

近鉄電車が走って行きました。このあたりを走る車窓からの景色は素晴らしいです。近くに生駒トンネルがありそこを抜ければ、奈良県の生駒駅です。

なかなか大阪から出ることができませんが、そろそろ遠出がしたくなって来ました。
※訪問日 2020.5.24
石切さんは「デンボの神様」ともいわれる神社で、正しくは「石切劔箭(つるぎや)神社」といい、歴史の古い神社です。
ところで、「デンボ」というのは関西地方の方言で腫れ物のことです。
いつもは高野街道の方から歩いて来るのですが、今回は車で来ました。

門の上には剣と矢が立っています。石をも切り裂く剣です。

鳥居と本殿の前を行ったり来たりしている人たちがいますが、お百度参りをする人たちです。

たくさんの人がお百度参りをしていました。ちょっと密なのが心配ですが‥。

本殿前の狛犬です。

摂社前の狛犬です。

近鉄石切駅へとつづく石切参道商店街は、昭和の雰囲気が漂います。

ここのお店で「かた焼きせんべい」を買いましたが、本当にかたかったです。

職人技のせんべいでした。

いろんなお店が並んでいます。

振り返ると、坂を上っているのがわかります。遠くに大阪市内のビル群が見えます。

駅までは、まだまだ上り坂が続きます。

途中に石切大仏がありました。

やっと近鉄電車のガードのところまでやって来ました。振り返ると急坂というのがわかります。

近鉄電車が走って行きました。このあたりを走る車窓からの景色は素晴らしいです。近くに生駒トンネルがありそこを抜ければ、奈良県の生駒駅です。

なかなか大阪から出ることができませんが、そろそろ遠出がしたくなって来ました。
※訪問日 2020.5.24