大阪を5時に出発して名神高速〜東海北陸道〜国道158号線で、あかんだな駐車場に着いたのは9時30分でした。
あかんだな駐車場発9時50分のバスに乗り、上高地に到着したのは10時20分でした。
上高地バスターミナルから小梨平キャンプ場までは、徒歩で15分ほどです。
受付をすませたら、キャンプサイトに向かいます。
泊まりたかった梓川沿いのキャンプサイトが空いていました。ここでキャンプをするのが夢でした。まずは、そこからの奥穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/137bfc664d6f1b02db4a420756ec326f.jpg)
今回の荷物です。一泊二日のキャンプなので、45ℓザックでちょうどでした。キャンプ地まで15分しか歩かないので、少々の重さも我慢できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/c4bc696c30da516d20c072c343f5e7f7.jpg)
まずは、穂高に乾杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/812d227a7d129d469dc22dd2e4e1cb2f.jpg)
テントを張り終えてホッと一息です。(右が私のテントです)書き忘れていましたが、今回も友人のMさんが同行してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/7a56ae6b28e2cad45a732d692d9a859e.jpg)
キャンプサイトの様子はまた後ほど紹介することにして、キャンプサイトから見える景色の紹介です。正面に穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/95fae519266ff487572551d4206f41a0.jpg)
右に目をやると、明神岳の大岩壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/95b60bc04765dd87d6775a785437bfea.jpg)
正面の大きな沢が岳沢で、その上の白く平らに見える当たりが奥穂高岳山頂(3190m)です。ちなみに上高地の標高は1500mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/5110a69673029910d1a44c53e4983faa.jpg)
左手には、ゴジラの背のような西穂高岳の山稜です。一番左の尖りが西穂独標です。西穂高岳の山頂は中央右の楕円に見える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/d477d6cd805b8d197dd315e35f5d2d41.jpg)
テントの前からこの景色が見えるのですから、1300円(テント一張り)は安すぎます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/fb6645bc61a5e5c139fcde107243a887.jpg)
穂高岳の雪も今年は少ないように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/94f6ffff8ef8078a21766b31285ca6f0.jpg)
梓川べりのケショウヤナギの緑も美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/3f04b59bef921cd303e41eadda0e9c8a.jpg)
キャンプ場の中を流れる小川の水も綺麗でした。小梨平食堂で昼食を食べている時に、信さんとの再会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/a8de07212f4d96959f642f3ebcd42976.jpg)
小梨平のニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/b5ac19a3abd9ad00fea1d1e84173a8cf.jpg)
ここのニリンソウも綺麗でしたが、翌日に感動的なニリンソウの群生地を見るとは、この時は思ってもいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/f1652980050d6d6dbf76d5a8bfd0752e.jpg)
そして、清水川の清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/526f5727df13b17ce7648f131414ce40.jpg)
いつ見ても美しすぎる流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/4599f4dacdbfc9c9700e180208cde7e7.jpg)
河童橋で信さんとお別れしました。少しの時間でしたが、楽しいひと時でした。信さん、また何処かの山でお会いしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/09bae57278144a08e5615fa59fb4da1c.jpg)
あいかわらず大にぎわいの河童橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/64231e9f608bbea3d458d33e91243276.jpg)
河童橋からの焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/779949b3cdc35176968ac507cf488ec4.jpg)
河童橋からは吊尾根の右端にかろうじて前穂高岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/613dac7e9c9d0c015260de8ac7bfc8cd.jpg)
河童橋を渡り、梓川の右岸を歩いて行くことにしましょう。秋には黄金色に輝くカラマツも今は新緑が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/6e99ddee5075510dbb2e9ea35191bff2.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2023.5.17
あかんだな駐車場発9時50分のバスに乗り、上高地に到着したのは10時20分でした。
上高地バスターミナルから小梨平キャンプ場までは、徒歩で15分ほどです。
受付をすませたら、キャンプサイトに向かいます。
泊まりたかった梓川沿いのキャンプサイトが空いていました。ここでキャンプをするのが夢でした。まずは、そこからの奥穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/cd/137bfc664d6f1b02db4a420756ec326f.jpg)
今回の荷物です。一泊二日のキャンプなので、45ℓザックでちょうどでした。キャンプ地まで15分しか歩かないので、少々の重さも我慢できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1e/c4bc696c30da516d20c072c343f5e7f7.jpg)
まずは、穂高に乾杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/74/812d227a7d129d469dc22dd2e4e1cb2f.jpg)
テントを張り終えてホッと一息です。(右が私のテントです)書き忘れていましたが、今回も友人のMさんが同行してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/be/7a56ae6b28e2cad45a732d692d9a859e.jpg)
キャンプサイトの様子はまた後ほど紹介することにして、キャンプサイトから見える景色の紹介です。正面に穂高岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/95fae519266ff487572551d4206f41a0.jpg)
右に目をやると、明神岳の大岩壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dc/95b60bc04765dd87d6775a785437bfea.jpg)
正面の大きな沢が岳沢で、その上の白く平らに見える当たりが奥穂高岳山頂(3190m)です。ちなみに上高地の標高は1500mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/5110a69673029910d1a44c53e4983faa.jpg)
左手には、ゴジラの背のような西穂高岳の山稜です。一番左の尖りが西穂独標です。西穂高岳の山頂は中央右の楕円に見える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c4/d477d6cd805b8d197dd315e35f5d2d41.jpg)
テントの前からこの景色が見えるのですから、1300円(テント一張り)は安すぎます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/fb6645bc61a5e5c139fcde107243a887.jpg)
穂高岳の雪も今年は少ないように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/94f6ffff8ef8078a21766b31285ca6f0.jpg)
梓川べりのケショウヤナギの緑も美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ac/3f04b59bef921cd303e41eadda0e9c8a.jpg)
キャンプ場の中を流れる小川の水も綺麗でした。小梨平食堂で昼食を食べている時に、信さんとの再会がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/80/a8de07212f4d96959f642f3ebcd42976.jpg)
小梨平のニリンソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b1/b5ac19a3abd9ad00fea1d1e84173a8cf.jpg)
ここのニリンソウも綺麗でしたが、翌日に感動的なニリンソウの群生地を見るとは、この時は思ってもいませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3a/f1652980050d6d6dbf76d5a8bfd0752e.jpg)
そして、清水川の清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0a/526f5727df13b17ce7648f131414ce40.jpg)
いつ見ても美しすぎる流れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cd/4599f4dacdbfc9c9700e180208cde7e7.jpg)
河童橋で信さんとお別れしました。少しの時間でしたが、楽しいひと時でした。信さん、また何処かの山でお会いしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/09bae57278144a08e5615fa59fb4da1c.jpg)
あいかわらず大にぎわいの河童橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/64231e9f608bbea3d458d33e91243276.jpg)
河童橋からの焼岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/779949b3cdc35176968ac507cf488ec4.jpg)
河童橋からは吊尾根の右端にかろうじて前穂高岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/16/613dac7e9c9d0c015260de8ac7bfc8cd.jpg)
河童橋を渡り、梓川の右岸を歩いて行くことにしましょう。秋には黄金色に輝くカラマツも今は新緑が美しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/6e99ddee5075510dbb2e9ea35191bff2.jpg)
<つづきます>
※撮影日 2023.5.17