明神までやって来ましたが、今回の目的地は徳沢です。
徳沢ではニリンソウの群生地が楽しみでした。
明神館の裏にも大きなニリンソウの群生地がありました。
感心していると、通りがかった登山者が、この先にもっと大きな群生地があるよと教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/4bd313c8fb8a797ba32f412e0f79930c.jpg)
明神から15分ほど歩くと明神岳の見え方が変わってきました。鋭さが増してきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/30b42b0cce4fc890d31929904c5dc1f2.jpg)
このあたりからニリンソウの群生地があらわれはじめました。奥の方まで群生地が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/e415651f26544d80af8b720bf9eb90b9.jpg)
まだ開ききっていませんが、十分に綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/a97c41eee71201942ebeb43cb703e0e2.jpg)
マクロレンズは持っていませんが、レンズを花に近づけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/965479b7065bbc2d61eaff7633479a16.jpg)
見ごろを迎えた時期にここへ来られてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/e4c38f77d6cee9f0fa084a9256c4d05b.jpg)
この道は若い頃から穂高や槍の行き帰りに何度も通った道です。夏山が多かったので、5月がこんな風だとは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/109130667dbe1a45f7b254f429f83673.jpg)
小川の向こうにも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/37618acf59de79709fa3a61b8afcc121.jpg)
まだ太陽は低いので、木の影が長く伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/09a23a2db1cc1ccd373b352770472223.jpg)
面白い木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/de0bd2d6b51d75c303041567e5802747.jpg)
少し進んではニリンソウを撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/47eac802ee98ddcbcb3441dc0ffe26cf.jpg)
友人も撮影に夢中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/543bda95cd3ab5e4670bf1cc193ab5ba.jpg)
お猿さんは毛づくろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/7ec961374ec8f46c5dbc7c9a6924cccc.jpg)
道の両側にニリンソウの群落があります。想像していた以上の群生地に感動しっぱなしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/411feb538b27da87081cbe50fd6fff61.jpg)
今はまだ完全に開ききっていない時間帯ですが、帰りにもここを通るので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/e14a6f402b1b958c516ca7f57626e676.jpg)
道が梓川の河原に出ると、左手に明神岳から前穂高岳への稜線があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/ce451691ed28f45ca43e044a67b04e06.jpg)
前穂高岳の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/cca6468ad80dbb3dd73505cf4df330a8.jpg)
人を寄せ付けない岩壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/88c4a5307b71f96f041165876db78fe5.jpg)
梓川の上流の奥の方には大天井岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/a6d57fda1b5c50fc1a52a384d36f6827.jpg)
もう少しで徳沢です。徳沢ではどんな景色が待っているのでしょう。
<つづきます>
※撮影日 2023.5.18
徳沢ではニリンソウの群生地が楽しみでした。
明神館の裏にも大きなニリンソウの群生地がありました。
感心していると、通りがかった登山者が、この先にもっと大きな群生地があるよと教えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bc/4bd313c8fb8a797ba32f412e0f79930c.jpg)
明神から15分ほど歩くと明神岳の見え方が変わってきました。鋭さが増してきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1b/30b42b0cce4fc890d31929904c5dc1f2.jpg)
このあたりからニリンソウの群生地があらわれはじめました。奥の方まで群生地が続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/e415651f26544d80af8b720bf9eb90b9.jpg)
まだ開ききっていませんが、十分に綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/a97c41eee71201942ebeb43cb703e0e2.jpg)
マクロレンズは持っていませんが、レンズを花に近づけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/44/965479b7065bbc2d61eaff7633479a16.jpg)
見ごろを迎えた時期にここへ来られてラッキーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d0/e4c38f77d6cee9f0fa084a9256c4d05b.jpg)
この道は若い頃から穂高や槍の行き帰りに何度も通った道です。夏山が多かったので、5月がこんな風だとは知りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/21/109130667dbe1a45f7b254f429f83673.jpg)
小川の向こうにも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/53/37618acf59de79709fa3a61b8afcc121.jpg)
まだ太陽は低いので、木の影が長く伸びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/09a23a2db1cc1ccd373b352770472223.jpg)
面白い木がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/48/de0bd2d6b51d75c303041567e5802747.jpg)
少し進んではニリンソウを撮影します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a6/47eac802ee98ddcbcb3441dc0ffe26cf.jpg)
友人も撮影に夢中です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/543bda95cd3ab5e4670bf1cc193ab5ba.jpg)
お猿さんは毛づくろいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ac/7ec961374ec8f46c5dbc7c9a6924cccc.jpg)
道の両側にニリンソウの群落があります。想像していた以上の群生地に感動しっぱなしでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8c/411feb538b27da87081cbe50fd6fff61.jpg)
今はまだ完全に開ききっていない時間帯ですが、帰りにもここを通るので楽しみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/e14a6f402b1b958c516ca7f57626e676.jpg)
道が梓川の河原に出ると、左手に明神岳から前穂高岳への稜線があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/ce451691ed28f45ca43e044a67b04e06.jpg)
前穂高岳の頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/53/cca6468ad80dbb3dd73505cf4df330a8.jpg)
人を寄せ付けない岩壁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/15/88c4a5307b71f96f041165876db78fe5.jpg)
梓川の上流の奥の方には大天井岳が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/a6d57fda1b5c50fc1a52a384d36f6827.jpg)
もう少しで徳沢です。徳沢ではどんな景色が待っているのでしょう。
<つづきます>
※撮影日 2023.5.18