シモツケソウが見ごろを迎えたという情報を見たので、涼も求めて伊吹山に行ってきました。
下界は暑かったのですが、頂上の駐車場に着くと気温は10度ほど低いようで、山の上に来たという感じでした。
西登山道を登って行きましたが、前回6月19日に来た時とは、すっかり花も変わっていました。
シモツケソウですが、お目当は群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/6c0c7bcdbd2037b2de1037e6345e14fb.jpg)
クガイソウです。(ルリトラノオかもしれません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/551543ee799c03ab64676e92e5dd366d.jpg)
コオニユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/a6a8cabcbd1a7d468b22e885c9f92b9e.jpg)
ダイコンソウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/b84b656327ef82ba32f339aa5fb6394c.jpg)
キオンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/c18df51f4b2531721f91809c0ae17774.jpg)
鹿よけのフェンスが張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/e39cf32ab2e9cd562bc0f1ed8af65c76.jpg)
小谷城が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/cc73e4eca02b3177cecb4be845c32c9d.jpg)
サラシナショウマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/0812fde0e0979127478f7de69a7cbfa5.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/ae3aca8f41f301e9721fdcec9f9bc304.jpg)
遠くに道路が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/d24cd290b8af24c53d1d8f7c0bef3071.jpg)
名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/25e3d49f1bd0453c9060bef9d5763456.jpg)
ダイコンソウでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/e79de11f57c0bb153c11b99f4f2efb5a.jpg)
イワアカバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/cabcd596a2e3255b9489a3d4d3b87567.jpg)
オトギリソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/75795e38a1a3a643fbf572b7e75bc0d2.jpg)
クルマバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/69e8ddd846e8c0b8249acc98ac536cf1.jpg)
?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/5b23f88a4c0e923e858e566d79f2c41b.jpg)
雲が多かったおかげで、直射日光から逃れることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/65950d3bc5e202f380c3b8cd41735163.jpg)
琵琶湖に浮かぶ竹生島ですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/7092b5df1020dcf3482ae9855041546f.jpg)
お目当のシモツケソウの群落ですが、このあとあらわれました。
次回につづきます。
※訪問日 2023.8.1
<お知らせ>
明日から立山に行きます。雷鳥沢にテン泊するのが目的の山旅です。
ブログは予約投稿しておきますので、ご覧いただけると嬉しいです。
下界は暑かったのですが、頂上の駐車場に着くと気温は10度ほど低いようで、山の上に来たという感じでした。
西登山道を登って行きましたが、前回6月19日に来た時とは、すっかり花も変わっていました。
シモツケソウですが、お目当は群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d9/6c0c7bcdbd2037b2de1037e6345e14fb.jpg)
クガイソウです。(ルリトラノオかもしれません。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4b/551543ee799c03ab64676e92e5dd366d.jpg)
コオニユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7f/a6a8cabcbd1a7d468b22e885c9f92b9e.jpg)
ダイコンソウでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a7/b84b656327ef82ba32f339aa5fb6394c.jpg)
キオンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/c18df51f4b2531721f91809c0ae17774.jpg)
鹿よけのフェンスが張られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3a/e39cf32ab2e9cd562bc0f1ed8af65c76.jpg)
小谷城が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/cc73e4eca02b3177cecb4be845c32c9d.jpg)
サラシナショウマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0c/0812fde0e0979127478f7de69a7cbfa5.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/00/ae3aca8f41f301e9721fdcec9f9bc304.jpg)
遠くに道路が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/d24cd290b8af24c53d1d8f7c0bef3071.jpg)
名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/25e3d49f1bd0453c9060bef9d5763456.jpg)
ダイコンソウでしょうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/e79de11f57c0bb153c11b99f4f2efb5a.jpg)
イワアカバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/39/cabcd596a2e3255b9489a3d4d3b87567.jpg)
オトギリソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8b/75795e38a1a3a643fbf572b7e75bc0d2.jpg)
クルマバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d3/69e8ddd846e8c0b8249acc98ac536cf1.jpg)
?です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/5b23f88a4c0e923e858e566d79f2c41b.jpg)
雲が多かったおかげで、直射日光から逃れることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/3f/65950d3bc5e202f380c3b8cd41735163.jpg)
琵琶湖に浮かぶ竹生島ですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1f/7092b5df1020dcf3482ae9855041546f.jpg)
お目当のシモツケソウの群落ですが、このあとあらわれました。
次回につづきます。
※訪問日 2023.8.1
<お知らせ>
明日から立山に行きます。雷鳥沢にテン泊するのが目的の山旅です。
ブログは予約投稿しておきますので、ご覧いただけると嬉しいです。