雷鳥沢キャンプ場は、平面でゴツゴツした岩も無く、なかなか快適なキャンプ場でした。
シュラフは、モンベルの定番ダウンハガー800#3でしたが、夜中に寒くて目が覚めました。
夏の立山ですが、やはり2400mあたりでは冷え込むようです。
8/4 朝5時前の雷鳥沢キャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/ec981bb27a31ccab3d2dfbe0d5edf821.jpg)
立山もはっきりと見えて、天気はまちがいなく晴れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/c886bd8adbd6e05f75ce6b85c655c66a.jpg)
西の空には月が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/4e67a7fe3ef96762b14a511fcce482e7.jpg)
5時40分、温かいコーヒーとパンを食べていよいよ出発です。大日岳方面の山に朝陽が当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/f76db235f39bf788c633d307b053d365.jpg)
称名川を渡って進みます。アタックザックの中身は雨具と水とおにぎりなので、歩みも軽やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/6f7784efa2749d8d73238eb4026710a0.jpg)
雷鳥沢を一気に登るルートではなく、新室堂乗越を通るルートを選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/0d1b32e0045fd0f63b30d6444a8dbb8e.jpg)
なぜなら、こちらのルートは傾斜も緩く、お花畑の中を行くからです。
2017.7.23に奥大日岳に向かう時にここを歩きました。その時はチングルマロードでしたが、今回は果穂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/0eae749c919c5fed2c9415a7e656ca54.jpg)
それでも、ところどころに白い花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/0ecf2a255538195e5e1fce40e2727962.jpg)
まだ日は昇っていないので、薄暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/2d9400149b6a742f9c6425e63fdbc288.jpg)
コバイケイソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/c6d4ddae182bddc4b10bc9c685a05059.jpg)
立山と右端にキャンプ場です。まだ、そんなに進んでいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/faf9ced93a1f58a2165244a280c4e6c3.jpg)
モミジカラマツも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/8fc1e014e407f5bf8dd0e23a29cd3930.jpg)
浄土山の上部にも朝陽が当たってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/fcae60216b33052415329b23901a3b67.jpg)
地獄谷からは水蒸気が上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/9c917362b0823376c0d8b74db4d000e7.jpg)
大日連山にも陽が当たって、山が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/b054c7a71ca4897ed2468a9372b2f976.jpg)
新室堂乗越あたりも綺麗なお花畑です。ここで、奥大日岳に向かうAさんと別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/ae4f0ce8f4c77e2fa5889e145f7f5cf7.jpg)
雷鳥沢キャンプ場が、ずいぶん下の方になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/458b097b4cc947499cdd9ba376661921.jpg)
チングルマとコイワカガミが咲く登山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/47aa68689cb7add3d05011f7cea15088.jpg)
2019年の秋に室堂乗越から紅葉の剱岳を撮りに来ました。そこからは見事な剣岳が見えました。
今回、新室堂乗越から別山乗越へのルートを歩くのは初めてで、左手に剣岳を見ながら歩けるのかと期待していました。
ところが、その期待は見事に裏切られました。
※登山日 2023.8.4
シュラフは、モンベルの定番ダウンハガー800#3でしたが、夜中に寒くて目が覚めました。
夏の立山ですが、やはり2400mあたりでは冷え込むようです。
8/4 朝5時前の雷鳥沢キャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/53/ec981bb27a31ccab3d2dfbe0d5edf821.jpg)
立山もはっきりと見えて、天気はまちがいなく晴れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8f/c886bd8adbd6e05f75ce6b85c655c66a.jpg)
西の空には月が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8b/4e67a7fe3ef96762b14a511fcce482e7.jpg)
5時40分、温かいコーヒーとパンを食べていよいよ出発です。大日岳方面の山に朝陽が当たっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/f76db235f39bf788c633d307b053d365.jpg)
称名川を渡って進みます。アタックザックの中身は雨具と水とおにぎりなので、歩みも軽やかです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/63/6f7784efa2749d8d73238eb4026710a0.jpg)
雷鳥沢を一気に登るルートではなく、新室堂乗越を通るルートを選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/0d1b32e0045fd0f63b30d6444a8dbb8e.jpg)
なぜなら、こちらのルートは傾斜も緩く、お花畑の中を行くからです。
2017.7.23に奥大日岳に向かう時にここを歩きました。その時はチングルマロードでしたが、今回は果穂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3a/0eae749c919c5fed2c9415a7e656ca54.jpg)
それでも、ところどころに白い花が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3e/0ecf2a255538195e5e1fce40e2727962.jpg)
まだ日は昇っていないので、薄暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/43/2d9400149b6a742f9c6425e63fdbc288.jpg)
コバイケイソウも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a2/c6d4ddae182bddc4b10bc9c685a05059.jpg)
立山と右端にキャンプ場です。まだ、そんなに進んでいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/93/faf9ced93a1f58a2165244a280c4e6c3.jpg)
モミジカラマツも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6f/8fc1e014e407f5bf8dd0e23a29cd3930.jpg)
浄土山の上部にも朝陽が当たってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ef/fcae60216b33052415329b23901a3b67.jpg)
地獄谷からは水蒸気が上がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9f/9c917362b0823376c0d8b74db4d000e7.jpg)
大日連山にも陽が当たって、山が輝き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/b054c7a71ca4897ed2468a9372b2f976.jpg)
新室堂乗越あたりも綺麗なお花畑です。ここで、奥大日岳に向かうAさんと別れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e4/ae4f0ce8f4c77e2fa5889e145f7f5cf7.jpg)
雷鳥沢キャンプ場が、ずいぶん下の方になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a4/458b097b4cc947499cdd9ba376661921.jpg)
チングルマとコイワカガミが咲く登山道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/47aa68689cb7add3d05011f7cea15088.jpg)
2019年の秋に室堂乗越から紅葉の剱岳を撮りに来ました。そこからは見事な剣岳が見えました。
今回、新室堂乗越から別山乗越へのルートを歩くのは初めてで、左手に剣岳を見ながら歩けるのかと期待していました。
ところが、その期待は見事に裏切られました。
※登山日 2023.8.4