「テントを背負って剱岳を見に行く」シリーズも今回が最終回です。
別山からの剱岳も十分に楽しんだので、そろそろ下山です。
下山も慎重にゆっくりと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/5c602db1846ea3b990990e6a872095a8.jpg)
剱岳もこれで見納めなので、何度も眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/0bd887e504c59b1eee76037c538fbcb2.jpg)
また会う日まで、さようなら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/23fceac53c9a0e21212e0a5e5b64ac50.jpg)
下山は雷鳥沢コースにしました。ひたすら下るコースです。雷鳥沢キャンプ場が小さく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/f20f1dad18fc22473222e058a3187b42.jpg)
途中まで下りてきて、別山乗越方面を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/097dac6e385c601a7617c6b69079b9c6.jpg)
雷鳥沢キャンプ場はまだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/bca57d7b3c8f8a13df8c1cfa5d18a36a.jpg)
青空に白い雲、夏山らしい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/d2e85f63b4abec6a7a89acbe6ab8f6f2.jpg)
今回一つだけ残念なことがありました。それは雷鳥に会えなかったことです。立山では毎回会えていたのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/5def7e523f876836e2bb5b2384ef2f4d.jpg)
雷鳥沢キャンプ場が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/f1fc9e505a5c2ab6e79961aaf33052ac.jpg)
私たちのテントも確認できました。何年か前にここで、テントごと荷物も盗まれるという、とんでもない盗難事件がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/c2b2fe3b84848aba3314d06f0dea89d5.jpg)
下りてきた道を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/0eba749fdf8f8d2e2f65f94f81eaf73f.jpg)
たくさんの登山者とすれ違いましたが、ほとんどの方が剱岳をめざすのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/9439355af7c8272d59be9ff544e91e08.jpg)
雷鳥沢キャンプ場まではもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/76d28d3c4500d5271c4cef12ef2e08ea.jpg)
途中で少しだけ攣りそうになりましたが、なんとか帰れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/3ffbc518083ed40b1c82256356de5c6e.jpg)
百合の花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/ef69f409c16d4c9f203bb77d1661fcb5.jpg)
この橋を渡ればキャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/cc0644d89ed52cfa6135d1f211a23535.jpg)
橋の下は清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/0d3338572737648b8788434d39775236.jpg)
雷鳥沢キャンプ場まで帰ってきました。雷鳥沢を振り返ります。写真中央の少し右の鞍部が別山乗越です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/ad146c5401f34283a79eaf65af746d66.jpg)
少し休憩したあと、テントを撤収して室堂ターミナルをめざしました。
予想していた通り、室堂までの道は地獄の坂でした。
何度も休みながらヘトヘトで、なんとか室堂バスターミナルに到着しました(笑)
7回にわたって、雷鳥沢テント泊と別山登山の様子を綴ってきました。
憧れていた雷鳥沢でのテント泊も、別山から眺めた剱岳の勇姿も、忘れることのない思い出になりました。
※登山日 2023.8.4
別山からの剱岳も十分に楽しんだので、そろそろ下山です。
下山も慎重にゆっくりと下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/5c602db1846ea3b990990e6a872095a8.jpg)
剱岳もこれで見納めなので、何度も眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/41/0bd887e504c59b1eee76037c538fbcb2.jpg)
また会う日まで、さようなら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/41/23fceac53c9a0e21212e0a5e5b64ac50.jpg)
下山は雷鳥沢コースにしました。ひたすら下るコースです。雷鳥沢キャンプ場が小さく見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/29/f20f1dad18fc22473222e058a3187b42.jpg)
途中まで下りてきて、別山乗越方面を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/85/097dac6e385c601a7617c6b69079b9c6.jpg)
雷鳥沢キャンプ場はまだまだ遠いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/01/bca57d7b3c8f8a13df8c1cfa5d18a36a.jpg)
青空に白い雲、夏山らしい景色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d3/d2e85f63b4abec6a7a89acbe6ab8f6f2.jpg)
今回一つだけ残念なことがありました。それは雷鳥に会えなかったことです。立山では毎回会えていたのですが‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/09/5def7e523f876836e2bb5b2384ef2f4d.jpg)
雷鳥沢キャンプ場が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/39/f1fc9e505a5c2ab6e79961aaf33052ac.jpg)
私たちのテントも確認できました。何年か前にここで、テントごと荷物も盗まれるという、とんでもない盗難事件がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8a/c2b2fe3b84848aba3314d06f0dea89d5.jpg)
下りてきた道を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a0/0eba749fdf8f8d2e2f65f94f81eaf73f.jpg)
たくさんの登山者とすれ違いましたが、ほとんどの方が剱岳をめざすのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/13/9439355af7c8272d59be9ff544e91e08.jpg)
雷鳥沢キャンプ場まではもう少しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f7/76d28d3c4500d5271c4cef12ef2e08ea.jpg)
途中で少しだけ攣りそうになりましたが、なんとか帰れそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/3ffbc518083ed40b1c82256356de5c6e.jpg)
百合の花が迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ee/ef69f409c16d4c9f203bb77d1661fcb5.jpg)
この橋を渡ればキャンプ場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/77/cc0644d89ed52cfa6135d1f211a23535.jpg)
橋の下は清流です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/06/0d3338572737648b8788434d39775236.jpg)
雷鳥沢キャンプ場まで帰ってきました。雷鳥沢を振り返ります。写真中央の少し右の鞍部が別山乗越です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/4a/ad146c5401f34283a79eaf65af746d66.jpg)
少し休憩したあと、テントを撤収して室堂ターミナルをめざしました。
予想していた通り、室堂までの道は地獄の坂でした。
何度も休みながらヘトヘトで、なんとか室堂バスターミナルに到着しました(笑)
7回にわたって、雷鳥沢テント泊と別山登山の様子を綴ってきました。
憧れていた雷鳥沢でのテント泊も、別山から眺めた剱岳の勇姿も、忘れることのない思い出になりました。
※登山日 2023.8.4