前回、伊吹山に来た時に食堂の壁にシモツケソウでピンクに染まったお花畑の写真が貼ってありました。
それを見て、見頃にはぜひ訪れたいと思っていました。
駐車場から30分ぐらい歩いて来ましたが、なかなかシモツケソウの群落はあらわれません。
30分と書きましたが、写真を撮りながらなので、ほとんど進んでいません(笑)
そろそろかなと思っていたら、素晴らしいお花畑があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/1a3088cc8b056b6313122bb0c980819a.jpg)
シモツケソウだけでなく沢山のお花が咲いていました。手前はクルマバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/b57e9ea8e092b2cf08d3c505a4e50ef3.jpg)
シモツケソウが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/3ae2503a57cd50257cf578895d3e778e.jpg)
もっと広いかと思っていたのですが。それでも十分満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/bc768e656fe17d725ba66d9f633daeb2.jpg)
ここは完全に人の手によって守られているエリアのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/774819e512bd2482e3bccaa3d274808d.jpg)
このようになるまで10年もかかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/3d3199504576adef82be814ad0453589.jpg)
ここだけがしっかりとフェンスで囲われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/fdaa5130583bb2b4cfd356919a36103c.jpg)
昔から伊吹山を知る方々は、皆さん口を揃えて「昔は頂上付近はこんな風景だった」とおっしゃります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/b685481bffd6e18fd5710c5cbe5f508c.jpg)
見てみたかったです。でも何十年かのちには、そんな風景が見られるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/7b0ace3384daa7fced603c438cab8a21.jpg)
ルリトラノオとコオニユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/69379f2812f93c5eb46bdf6ba72e49bc.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/2b0756449e1fae0425c9b68f85006e7e.jpg)
メタカラコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/2f3772a54c3dbe56f2dc13c3026f0229.jpg)
メタカラコウとシモツケソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/52f43fa7b95749c1d65c5be7e234fdbe.jpg)
イブキトラノオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/7fd15573ae27105a94f99d3ed3acf7d7.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/9afa830187606b62e124a09b62d37c84.jpg)
ワレモコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/922e4c9fe62eb77369c79ff225de8bb3.jpg)
素晴らしいお花畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/458a294733b81a1b6e3c9f275cb759df.jpg)
お花畑を守るためには、フェンスは仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/5d2a58ffc6651076e73ff26ce252effb.jpg)
高山植物を保護されている皆さんの努力に脱帽です。
※訪問日 2023.8.1
それを見て、見頃にはぜひ訪れたいと思っていました。
駐車場から30分ぐらい歩いて来ましたが、なかなかシモツケソウの群落はあらわれません。
30分と書きましたが、写真を撮りながらなので、ほとんど進んでいません(笑)
そろそろかなと思っていたら、素晴らしいお花畑があらわれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/1a3088cc8b056b6313122bb0c980819a.jpg)
シモツケソウだけでなく沢山のお花が咲いていました。手前はクルマバナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/b57e9ea8e092b2cf08d3c505a4e50ef3.jpg)
シモツケソウが綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/3ae2503a57cd50257cf578895d3e778e.jpg)
もっと広いかと思っていたのですが。それでも十分満足しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/48/bc768e656fe17d725ba66d9f633daeb2.jpg)
ここは完全に人の手によって守られているエリアのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/774819e512bd2482e3bccaa3d274808d.jpg)
このようになるまで10年もかかったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d8/3d3199504576adef82be814ad0453589.jpg)
ここだけがしっかりとフェンスで囲われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/56/fdaa5130583bb2b4cfd356919a36103c.jpg)
昔から伊吹山を知る方々は、皆さん口を揃えて「昔は頂上付近はこんな風景だった」とおっしゃります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/b685481bffd6e18fd5710c5cbe5f508c.jpg)
見てみたかったです。でも何十年かのちには、そんな風景が見られるかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/56/7b0ace3384daa7fced603c438cab8a21.jpg)
ルリトラノオとコオニユリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/69379f2812f93c5eb46bdf6ba72e49bc.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f4/2b0756449e1fae0425c9b68f85006e7e.jpg)
メタカラコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a9/2f3772a54c3dbe56f2dc13c3026f0229.jpg)
メタカラコウとシモツケソウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/52f43fa7b95749c1d65c5be7e234fdbe.jpg)
イブキトラノオです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2b/7fd15573ae27105a94f99d3ed3acf7d7.jpg)
同じく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/9afa830187606b62e124a09b62d37c84.jpg)
ワレモコウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/78/922e4c9fe62eb77369c79ff225de8bb3.jpg)
素晴らしいお花畑でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/96/458a294733b81a1b6e3c9f275cb759df.jpg)
お花畑を守るためには、フェンスは仕方がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/5d2a58ffc6651076e73ff26ce252effb.jpg)
高山植物を保護されている皆さんの努力に脱帽です。
※訪問日 2023.8.1