![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/02/47fd0abdf1c4408845cbcfc16a90f9f6.jpg)
弥谷山の中腹に位置する弥谷寺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a8/3d95ae4583e09bddb6d5923afe95ab23.jpg)
きれいな紅葉。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4b/6e2dc6675308e8a51cd00159f57114c8.jpg)
長い石段の両側は賽の河原と呼ばれていて、
たくさんの石仏や石塔が並んでいます。
本堂近くの岩肌には
摩崖仏が多数刻まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d5/06ed78943440d3a4fcaddae29554b156.jpg)
阿弥陀三尊摩崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/88/f7cfa0d59ae239a5f8bb33a02e1be528.jpg)
多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/6fe2f38fe3f98a61a9a346bd91aba77a.jpg)
本堂から望む
山の形に特徴がある讃岐平野
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c1/befa135dbeaadb1b3347f1fefe33e3e8.jpg)
本堂の背後は岩壁。
(香川県三豊市三野町大見)
72番 曼荼羅寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ab/cd5e507368aded3574b2db61c1b42b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/21/03ebd5cb8539179b2e928067f4e5bd1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/33020540a90a6a92fdd8f4616607e470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4e/1e8cd5a133e33ae6a19fb5a49166bf87.jpg)
西行が昼寝をしたという昼寝石
歌人の西行法師が「西行庵」を結び、
2年ほど滞在したそうです。
(香川県善通寺市吉原町1380)
73番 出釈迦寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/14/aa703173f0abfb34f408775a9733df14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fa/a99ac1475832f7d6b368a7ced0898e92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a0/16e911211219c8693ebdba7d200a0da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/6ab718af269d65b680af9736996f6788.jpg)
「出釈迦寺」といういわれは
弘法大師、7歳の時、
願を掛けて、寺の裏山の崖から
飛び降りたところ、
釈迦と天女があらわれて身を受け止めたと
伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/85/5dbe6984f430c53c0543fbec7ff1853b.jpg)
(香川県善通寺市吉原町)
74番 甲山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/95/194c64ea19a8fd792e22d864cc3d8950.jpg)
甲山の麓に位置するお寺、
静かな雰囲気のお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/65/e8f3817bd0c2a72a88efc756fa62d7da.jpg)
本尊は弘法大師が、
満濃池の治水工事の成功祈願のため
刻んだ薬師如来象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bc/4dcff100fe26062e9d04124881b2b2d6.jpg)
親子地蔵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/6fc3ca9f99e24318e6117b18d466c99d.jpg)
岩窟の毘沙門天
(香川県善通寺市弘田町)
75番 善通寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/ebe31efa85295791446e286be5092f59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/57/1a3d4a334b3dab0f6c25ff9bcb9aaa80.jpg)
弘法大師の誕生地、
香川県善通寺市の寺院。
高野山金剛峯寺、京都東寺と同じく
大師三大霊場のひとつ。
参拝客が絶えないお寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/d1b794eb960a5d4d34280451363182c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/51/2c4850d3f8453eadea3dfbf29597d109.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/81/4b37b5f719841ee05c17b40856620df6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/8652b8fe7969acb37769890cfe1f3496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/da/ebe31efa85295791446e286be5092f59.jpg)
御影堂の床下には
戒壇めぐりがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/26/1934607603ad0880a7ecd4ef4e6e015a.jpg)
高さ43m、迫力のある五重塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/fa/9f196d80df58e2158ad5548bab67448c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1e/406efcdaf54bd3f213a39fd635781286.jpg)
(香川県善通寺市善通寺町)
76番 金倉寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a1/6fd173a8759252354cf77af6d5716154.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cb/57a1b5d405329ec46c40accf01e13350.jpg)
のどかな雰囲気の境内
弘法大師甥、智証大師 円珍の誕生地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7b/52b4e916246889ed0c7b6d6d43d64da8.jpg)
円珍の銅像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/41c8f5a1187f573c9477ae2b0e4c6811.jpg)
七福神巡り
(香川県善通寺市金蔵寺町)
77番 道隆寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5d/3b0d86562dc990d6e0154c16221b7cd8.jpg)
大きな仁王門。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8d/912915310af4e202f12f7b13f23a96e4.jpg)
ずらりと並んだ
255体ほどの観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2d/3c4c94e6207f1c66c03cb64fa35cf4fd.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c7/6a1b59b17b61d4742b7cc74f6c3f3a3f.jpg)
(香川県仲多度郡多度津町北鴨)