
藤原竜也が主演。
コンビニで須和名祥子(綾瀬はるか)に、
声を掛けられたのがきっかけで、
ゲームに参加した主人公のフリーター、
結城を演じます。

それ以外のゲームのメンバーは
石原さとみ、阿部力、片平なぎさ、
北大路欣也、武田真治、
平山あや、 石井正則 、大野拓朗 。
非倫理的なことが起きる可能性が
…という警告があっても、
高額なバイト料に目がくらんだか、
なにか裏がありそうなのに、
誰一人として帰ることもなく、
計10人のわけあり男女が、
このデス・ゲームに参加します。
謎のタイトル、インシテミル、
時給11万2,000円のアルバイト。
男女10人が、7日間、
外部から遮断された“暗鬼館”という、
館の中で監視される。
各部屋には、謎の箱があって
そこには各々に振り当てられた、
武器が入っています。
参加者の中に探偵がいて
犯人の確定をしなくてはならないルール。
彼等の心理状態の変遷を実験。
アルバイトのメンバーの一人が、
2日目、銃によって亡くなったのが端緒になって、
極限のサバイバルゲームへと進行。

最後に生き残るのは誰か?
果たして生き残ることができるのか?
監督は中田秀夫。
原作は米澤穂信の小説「インシテミル」
本は読んでいますが、
人数もラストも
本とは内容が違ったものに
なっています。
かなり違った展開です。
それに、読み終えてから、
2年半近くも、経っているので、
かなり記憶があいまい。
新鮮な気持ちで見ることができました。
映画は時間の制限もあってか、
人物の背景や武器の根拠が、
省略されていて
さっぱりとした味付け。
本はもっと濃厚です。
おおよそのあらすじは、
前もって知っていても、
ストーリー、映像に引き込まれて、
結構、ドキドキしました。
本の感想は→こちらです。

原作を読んでいると
この世界には違和感なく
入ることができますね。
こんな感じの映画やドラマは
よくありますね。
不評は惜しいです。
原作はすごく気にいったんですが…
ガード、可愛らしいですか?
そういう目で見れば
なんとなくそんな気も(笑)
ちょっと、変な部分もありましたけど、
原作を読んでたので、この世界に、
すっーとはいれて、楽しめました。
こういうデスゲーム系の映画は量産されてるので、
それと比較されるので、かなり、不評みたいですね。
そうなんですよ。
同じ日に同じ映画です(笑)
原作ファンには
ちょっと省略しすぎの
感じですね。
私は映画を見た後
色々思い出したので
観ている間は結構楽しめました。
原作は奥が深いです。
そして、感想もにたりよったり・・・。
ちょっとあっさりストーリーが進みすぎでしたね。
原作ファンの方には不評だろうな~って感じの内容で。
途中で読むのやめた本でしたが、もう一回挑戦してみようかな?!
そうそう、TB送れずすみません・・・汗。
なんか、どうもブログの調子が悪いです。
検索もできないし・・・なんでかな?!
ちょっと時間が足りないですよね~。
でもこれはこれで
楽しめました。
ガードの造形、なんか
想像していた通りの感じ。
しんちゃんにも
気に入ってもらえたのですね(笑)
ただ、ガードの造形はなかなかのお気に入りかも(笑)