![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/32/3de3c2aff5a737d579099a22c1591ccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/49/38711b783700b0c21ba9d2e901832fbf.jpg)
開運橋
良いお年をお迎えください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1b/3abcdb2cda48f8288edf09339c449aea.jpg)
初詣ののぼり旗。
お正月の準備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d9/718bf564b2b65cba5ffd7e6df3fa208f.jpg)
この橋からバンジージャンプが楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e4/e5f16bff58633afe4c31dfe74223b36e.jpg)
世界一福寅と本堂
聖徳太子によって創建され、
毘沙門天が寅の年 寅の日 寅の刻に
出現したという伝承があり、
お寺のいろいろなところでトラに出会います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/85bde1766d83b7e1c5b201206bb0f676.jpg)
トラのポスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/79/fba8aef82f3a0d545b8c2821d4a1d5e1.jpg)
寅の口に入っていくと、
四国八十八ヶ所のお砂踏みが
できるようになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d1/96a68302c50f38a5ed43527a4ca66610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/7ca6263f3e668d76ba4e621b0b723a8a.jpg)
多宝塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d9/038884282d9bfdddcb0216571aaea042.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/95/72aedc1e7fa75e5c23ac428a91a1acc7.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/61784f21f9716afaab6c5136bc624990.jpg)
本堂からみる奈良平野の景色
霧がかかって幻想的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/33/521b98d0680b1534c479b33abd053543.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d9/b5d4fe4a82893bc21bd8995ceb501bad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/10/49ce1e7605c71ac9373fd4bff777837d.jpg)
信貴生駒スカイラインの
立石越駐車場からのぞむ大阪の風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/93/895102ee8df54dfbeeb205e2b369eae3.jpg)
奈良県生駒郡平群町信貴山
12月28日
今年もあと10時間足らずになりました・・・。
ホント、月日の流れは速いものですねぇ><
ところで信貴山朝護孫子寺は凄い所ですねぇ(笑)
「虎の穴」のような(汗) でも一度は行ってみたいですねぇ。
なかなかコロナ収束は見えませんが、来年こそ普通の生活に戻りたいですね。
今年は色々お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
どうぞ良いお年を~♪
本当にもうすぐ年が明けてしまいますね。
あっという間の一年でした。
信貴山朝護孫子寺、色々楽しいところです。
この他にも本堂には暗闇の中の
戒壇めぐりもあります。
コロナの収束なかなか見えません
来年こそは期待したいです。
こちらこそお世話になりました。
来年もよろしく、
どうかいいお年をお迎えください。