English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

Money Talks

2009年06月07日 | 英語学習
日本語でも「金が物を言う」と言い英語でも "Money talks" と言う表現があるそうですが、私には・・・
"Money talks... but as for me, just to say good-bye."
寂しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

take to

2009年06月06日 | 日記・エッセイ・コラム
もう1ヶ月ほど前になると思いますがNHKのテレビでエラリー・クイーンの話があり、エラリー・クイーンの小説を読む気になりましたが、地元の図書館にはアガサ・クリスティーの短編集しかなかったので似たようなものだと思い、借りて読み始めました。(この事は既にブログ原稿として書いた記憶があるのですが、どうも間違って削除したか、保存を忘れたようなので書き直しています。)
Agatha Christieの "Murder in the Mews" の中の会話です。
"Did he and Mr. Laverton-West meet at all?"
"Only once, I think. They didn't take to each other much. That is to say, Major Eustace made himself as agreeable as he could to Charles, but Charles wasn't having any. Charles has got a very good nose for anybody who isn't well-quite-quite."
"take to" は明らかに慣用句のようですが知らないイデオムなので早速調べます。
OneLook Quick Definitions: 1.develop a habit; apply oneself to a practice or occupation ("Men take to the military trades"), 2. have a fancy or particular liking or desire for
Dictionary.com: a. to devote or apply oneself to; become habituated to: to take to drink.
b. to respond favorably to; begin to like: They took to each other at once.
c. to go to: to take to one's bed.
d. to have recourse to; resort to: She took to getting up at five to go jogging before work.
2.あるいはb.の意味が近いようですね。 こう言う基本的な単語のイデオムは多過ぎて私にとっては難しい単語より反って難しい場合が多いのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

run-in

2009年06月05日 | 日記・エッセイ・コラム
リーダーズダイジェスト4月号の記事に "Lisa Rudes Sandel had a nasty run-in with a pair of jeans in a dressing room." とありました。 "run-in" が分からないので辞書を見ます。
OneLook Quick Definitions: an angry dispute
Dictionary.com: a quarrel; argument.
相手が人間でもないのに " run-in/argument" するのはジーンズを擬人化しているからなのでしょう。
この "run" にしても "give"(http://blog.alc.co.jp/blog/3302827/archive/2007/07/4) や "take"(http://blog.alc.co.jp/blog/3302827/archive/2007/07/30) などの基本単語は色々な意味があり慣用句も多いので難しい単語よりかえって厄介な気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

twixter/kipper

2009年06月04日 | 日記・エッセイ・コラム
朝日出版社が発行しているメルマガ「辞書にない英語で世界がわかる」の第241号に
"twixter" 「スネかじり、パラサイト」の紹介がありました。4月11日に話題にした "tween" を思い出しますが、"twixter" は自立できないまま親元にいるヤング・アダルトのことで、国により様々な呼び方があるそうです。
twixter《アメリカ》
kipper 《イギリス》
・mammoni 《イタリア》
・nesthocker 《ドイツ》
辞書にない英語と言うことですが "twixter" をいつものようにOneLookで検索すると、私がいつも引用するDictionary.comの他にもWikipediaとWorld Wide Wordsに載っていることが分かります。説明がもっとも短い
"Dictionary.com" の説明は "a person stuck between childhood and the adult world, often living with parents" とありました。WikipediaとWorld Wide Wordsにはもっと詳しい説明があります。
念のためですが、メルマガが主張する「辞書にない英語」に文句をつけている訳では全くありません。メルマガの情報はとても参考になり配布を楽しみにしており、「辞書にない英語」は印刷された紙の辞書を示していると理解しております。
イギリス英語の "kipper" は紙の辞書にも載っている単語ですがそこでの説明は "a herring that has been split open, salted, and dried or smoked."(COED)あるいは "a male salmon or sea trout during or after the spawning season" のような意味だけで "twixter" と同じ意味はやはりオンライン辞書にしか載っていないようです。 以下はオンライン辞書の "kipper" の説明です。
WordSpy: An adult son or daughter, particularly one aged 30 or more, who still lives with his or her parents.
Dictionary.com: Australian Informal. a young male Aborigine, usually 14 to 16 years old, who has recently undergone his tribal initiation rite.
インターネットはやはり便利ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

carp

2009年06月03日 | 日記・エッセイ・コラム
リーダーズダイジェスト4月号の人生相談のコーナー "Ask Aunty" に,別居している子供が電子メールは送ってくるが電話をかけてくれない、どうしたら子供が電話をかけてくるようになるかとの相談があり、その回答に次ぎの文がありました。
Instead of carping, phone them every few days to share an amusing anecdote, enquire about their lives, hobbies and passions, or simply to say "I love you!"
"carp" は鯉の意味しか知らないので辞書を引きます。
OneLook Quick Definitions: raise trivial objections
Dictionary.com: to find fault or complain querulously or unreasonably; be niggling in criticizing; cavil: to carp at minor errors.
日本語の「小言を言う」を連想しますね。
もちろん "carp" には名詞として魚(多分これが鯉?)の意味もあることもDictionary.comで確認しました。
1. a large freshwater cyprinid fish, Cyprinus carpio, native to Asia but widely introduced in tropical and temperate waters: an important food fish in many countries.
2. any of various other fishes of the family Cyprinidae.
植物ほどは魚に興味がないので Cyprinidae が鯉なのかどうかは未確認です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

quadriplegic/quadriplegia

2009年06月02日 | 日記・エッセイ・コラム
Asian Youth Para Gamesのボランティア募集の案内の続きで "Wheelchair Tennis" の部の説明文です。
Since the Athens Paralympics, both Quad Singles and Quad Doubles (mixed class categories for quadriplegic players) have been recognized as official events.
"Quad" には4の意味がありますが "Quad Singles/Quad Doubles" となると何でしょう? "quadriplegic players" が行うとあるので "quadriplegic" を辞書で見ます。
OneLook Quick Definitions: a person who is paralyzed in both arms and both legs
Dictionary.com: a person with quadriplegia.
"quadriplegia" は "paralysis of all four limbs or of the entire body below the neck"
テレビのニュースで "Wheelchair Tennis" を見たことがありますが、選手達は "quadriplegic players" なのでもテニスができるのですね。 すごい!
早速ボランティアの応募をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

prostheses/prosthesis

2009年06月01日 | 日記・エッセイ・コラム
東京都の防災ボランティアに登録している関係で9月に東京で開かれる2009年Asian Youth Para Gamesのボランティア募集の案内が来ました。 次ぎの文はその中の一文です。
When competing, many athletes with amputations employ prostheses developed specifically for use in sports.
"prostheses" は聞き慣れない言葉ですが、文の内容からして手足等の一部を無くした人がスポーツをするために付ける、例えば義足類だろうと推測できます。 辞書を引きます。
"prostheses" の単数形は "prosthesis" で、
OneLook Quick Definitions: corrective consisting of a replacement for a part of the body
Dictionary.com: corrective consisting of a replacement for a part of the body
American Herritage Dictionary: An artificial device used to replace a missing body part, such as a limb, tooth, eye, or heart valve.
そうか、義歯も "prosthesis" だとすると私も奥歯に銀を詰めているのでそれも "prosthesis" ですね。
MedTerms.com Medical Dictionary の説明を読むと "An auditory prosthesis is a device that substitutes for or enhances the ability to hear. It is more commonly called a hearing aid." とあります。なるほど補聴器も "prosthesis" なのですね。 そうするとメガネも "prosthesis" かな?
"A prosthesis is designed for functional or cosmetic reasons or both." となるとカツラも一種の "prosthesis" になるのでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする