English Collection

日頃目に付いた覚えたい英単語、慣用句などの表現についてのメモです。

gun-shy

2010年04月21日 | 英語学習

EJの単語テスト一日一問(URL home.alc.co.jp/db/owa/voc_daily) 4/3/2010の問題文です。
After the collapse of the Internet bubble, some investors have become gun-shy about investing their money in stocks.
"gun-shy" の意味は合成語でまた文脈からも意味は分かりますが辞書で説明を確認します。
・Dictionary.com:
 1.frightened by the sound of a gunshot: a gun-shy bird dog.
 2.hesitant, wary, or distrustful, esp. because of previous unpleasant experience.
怖い目に会えば "gun-shy" になるのも当然ですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

to a T

2010年04月20日 | 英語学習
Traditional Chinese Medicineに関する記事がリーダーズダイジェスト2月号にありました。 その記事にあった気になる表現です。
These patients believe TCM offers prescriptions that not only cure ills, but condition the body to maintain overall long-term wellness. What's more, each holistic prescription is personalised to a T.
TCMはTraditional Chinese Medicineの略です。
"to a T" は慣用句のようです。 辞書で調べます。
・OneLook Quick Definitions: in every detail ("The new house suited them to a T")
・Dictionary.com: exactly; perfectly: That job would suit you to a T. Also, to a tee.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

carrot

2010年04月19日 | 英語学習
4/3/2010のThe Japan Times Onlineのキャプションです。
Kamei carrot: more insurance for regular banks
亀井氏は名前(静香)の割りに喧しいので "carrot"の個所を "parrot" と読んでいました。 以下が記事の冒頭です。
The government may lower the premiums banks pay to insure customer deposits and raise government guarantees on the money, financial services minister Shizuka Kamei said Friday.
飴と鞭は英語で "carrot and stick"、また英語でも日本語(英語から来た?)でも目の前に人参をぶら下げると言うあの人参ですね。  "carrot" を念のために辞書で確認します。
・OneLook Quick Definitions: promise of reward as in carrot and stick ("Used the carrot of subsidized housing for the workers to get their vote")
・Dictionary.com: something hoped for or promised as a lure or incentive: To boost productivity, leaders hinted at the carrot of subsidized housing for the workers.
アメリカ人は生の人参を丸ごとスナックとして食べるのが好きな人がいますね。(私も嫌いではありませんが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

flexible

2010年04月18日 | 英語学習
Finally, a friend's husband has decided that, at the ripe old age of 48, he needs to get into shape.
We went to the gym where a trainer asked him if he could do the splits.
'Of course I can't', he answered.
'How flexible are you?' she asked.
To which he replied 'Well, I can't do Tuesdays.'

Note: If you don't understand the above joke, it means that your brain is not flexible.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

busker

2010年04月17日 | 英語学習
リーダーズダイジェスト2月号に出きた単語です。
I was on my lunch break and had left the office to get something to eat. On the way, I saw a busker.
(中略)
I realised I had no right to place myself above him just because he was busking.
日光浴をする意味の "bask"を知っているので(恐らく発音は異なるのでしょうが、耳の悪い、従って発音も悪い私には同じ発音になってしまいます)、最初上の文の "busker" を日光浴をしている人と勘違いしていましたが、次ぎの文が出てきたところで間違いに気が付きました。
He was busking for charity.
そこで早速辞書で "busker"/ "busk" を見ます。
・OneLook Quick Definitions: a person who entertains people for money in public places (as by singing or dancing)
・Dictionary.com (busk): Chiefly British. to entertain by dancing, singing, or reciting on the street or in a public place.
"street performer" と "street musician" しか知りませんでしたが "busker" は "basker"(こう言う英語はありません)の親戚だと思えば脚光を浴びる可能性が増える気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

to close the loop

2010年04月16日 | 英語学習
会社で読んだ計測器のカタログにまた興味を引く表現がありました。
GPIB instrument are the most popular, worldwide standard for test and measurement systems. To close the loop for your remote control system needs, IET Labs can supply National Instruments hardware and software GPIB solutions for almost every desktop, laptop, industrial PC, workstation, and interface bus including PCI, CompactPCI, PCMCIA, USB, serial, 1394 and Ethernet.
GPIBとかPCIなどの略語はコンピュータに詳しい方には常識の術語(technical jargon)ですが、より一般的になっているUSBと同様にコンピュータ/電子機器の単なるインターフェイスの種類を指している事さえ分かればその詳しい内容・意味を知っている必要はここではありません。 気になったのは "To close the loop" の表現です。 電気やネットワーク関係で "closed loop"/"closed-loop" (the complete path followed by a signal as it is fed back from the output of a circuit, device, or system to the input and then back to the output.) と言う専門語があるのでそれを思い起こしますが、ここでの意味はどうもそれとは違うようです。 色々と辞書を見たのですが、回路やシステムと関係のない用法は見あたりませんでした。 しかしながら、この "to close the loop" の表現は回路やシステムと関係ない話にもおおいに使用されているようで、幾つか例を下記に示します。
例1. The Daily MBA, 6 Steps to Closing The Loop
"A lot of us struggle to get stuff done because we have to rely on others. Unfortunately, this reliance is just part of doing business. To better achieve your objectives, it’s vital that you learn to close the loop on actions so that things can get done. A Quick Definition: Closing the loop is akin to following up, checking in or closing the deal. The term comes from control systems where they close the control loop in order for the system to remain stable."
例2. Economic Indicators:Trade Balance Report
"The Trade Balance Report can give valuable clues to future swings in GDP not explained by internal consumption and production, so the report helps to "close the loop" on GDP estimation variables."
例3. Freelance Writing & Business Communication
Does closing the communication loop mean asking for replies from everybody you e-mail or from everybody to whom you send information? Not necessarily. In many instances, your writing purpose might not require you to close the loop.
次に示す例は、 WordReference.com Language Forumsと言う(多分ネイティブの)英語表現に関するサイトに "close the loop" の意味が良く分からないという投稿があり、それに対して幾つかのやり取り、回答が示されたのを見つけたものです。
Q: I'm squeezing my head with this expression, "to close the loop."
A: If you think of a message going from one person to the next to the next and then back to the first person, you can see a loop is formed.
He always closes the loop means that he always makes sure he gets a reply to his message, or he always replies to messages he receives, maling a closed loop.
話が若干横道にそれて行く気がしますので話を元のカタログに戻す "to close the loop."と、ここでは "system needs" を全て満足させるの意味と解釈すれば良いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blow-by-blow/blow-by-blow account

2010年04月15日 | 英語学習
今日の表現もリーダーズダイジェスト2月号で見つけた表現で、語源が分かるとイメージが良く分かる表現です。
Surgeons at several US hospitals are using Twitter to provide blow-by-blow accounts of medical procedures to anxious relatives, other doctors and members of the public.
早速 "blow-by-blow" を辞書で見ます。
・OneLook Quick Definitions: providing great detail ("A blow-by-blow account of the movie")
・Dictionary.com: precisely detailed; describing every minute detail and step: a blow-by-blow account of the tennis match; a blow-by-blow report on the wedding ceremony.
上の例に見られるように "blow-by-blow account" として使われる事が多い様です。
語源はWiktionaryに次ぎの説明がありました。
Etymology: Probably from the detailed description of a fight or boxing match, where a "blow" means a hit or a landed punch.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fast forward to 2005

2010年04月14日 | 英語学習
リーダーズダイジェスト2月号の記事に便利な表現がありました。
Fast forward to 2005. My oldest son wants to move to Beijing - where his mum works at the Canadian embassy - to learn Mandarin and explore a different culture.
"Fast forward" と来ればビデオの早送りを直ぐに連想し、従って上の記事のように、話の中で使われれば、「時/時代は進んで/飛んで」の意味だと言う事は容易に推測できますが、辞書にこの表現の説明があるか調べます。
ほとんどの辞書は機械の早送り以外の意味・例は載せていませんが、次ぎの二つの辞書に機械の早送り以外の意味を載せていました。
・Merriam-Webster's Online Dictionary: to proceed rapidly forward especially in time fast-forward to the future
・Wiktionary: (figuratively) (By extension) to shift one's attention or focus toward a later point in time.
しかしこの表現はとても便利なので実際は既に非常に多く使用されているようです。 英語例文のWeb辞書Wordnicに掲載の中から次ぎの二つを引用します。
Fast-forward to 2009 and funding currencies like the yen and the dollar are cheaper than ever. -- The Wall Street Journal
Fast-forward to to where we are today, I think, having been through the campaign, he is more used to that kind of criticism. -- CNN
後の例は "Fast-forward to to where" と "to" が二つもあり変な気がしたのでCNNで再検索して確かめましたが、確かに "to" が二つ続いていました。 他の例では、やはり普通は "Fast-forward to where we are today" となっているので、恐らく上の例は会話文なので話者の言った通りに記述したためと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Taming the City" and "expropriation"

2010年04月13日 | 英語学習

A History of Western Societyの "Taming the City" の項に、中世のパリの街が近代的な都市の形状に変わっていく説明の個所です。
Zoning expropriation laws, which allowed a majority of the owners of land in a given quarter of the city to impose major street or santation improvements on a reluctant minority, were an important mechanism of the new urbanism.
"tame" が動物に対してだけの言葉ではないのも初めて知りましたが、私が覚えて置きたいと思ったのは "expropriation" です、馴染みのある単語 "proprietor"、"proprietary" があり、接頭辞の "ex"が付いているので所有権が無くなる事に関係していると推測しますが、手っ取り早く辞書を見ます。
・OneLook Quick Definitions: taking out of an owner's hands (especially taking property by public authority)
・American Heritage Dictionary: The taking over of private property by a government, often without fair compensation but usually with a legal assertion that the government has a right to do so.
"expropriation" の動詞は "expropriate" でした。 現在でもダム建設や道路拡張などで "expropriation" は避けられない場合もおおいにあり得るので、"expropriation"はネイティブには常識の単語でしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zeitgeist

2010年04月12日 | 英語学習

リーダーズダイジェスト2月号のWord Powerのコーナーのコラムにあった単語です。
Zeitgeist, meaning the fashionable spirit of the moment, is itself a fashionable word now.
"Zeitgeist" はドイツ語生まれの単語に違いありません。 "geist" の意味は忘れましたが、"zeit" は "time" の意味だと記憶しています。 記事によるとこの単語 "Zeitgeist" 自体もファッショナブルになっているそうなので、辞書でも意味を確認して覚えたいと思います。
・OneLook Quick Definitions: the spirit of the time; the spirit characteristic of an age or generation
・American Heritage New Dictionary of Cultural Literacy: The general moral, intellectual, and cultural climate of an era; Zeitgeist is German for “time-spirit.” For example, the Zeitgeist of England in the Victorian period included a belief in industrial progress, and the Zeitgeist of the 1980s in the United States was a belief in the power of money and the many ways in which to spend it.
いつの時代でも確かに"Zeitgeist" はありますが、戦争時代の "Zeitgeist" やら、現代にもある軽重浮薄な風潮(全てと言っている訳ではありません)を考えると "Zeitgeist" はファッショナブルではあるが絶対的なものではないので "Zeitgeist" に惑わされない様にしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする