はがき随筆・鹿児島

はがき随筆ブログにようこそ!毎日新聞西部本社の各地方版に毎朝掲載される
「はがき随筆」は252文字のミニエッセイです。

風の芸術展

2007-08-25 23:38:53 | かごんま便り

 枕崎市文化資料センター南溟館で開催中の「風の芸術展」(9月17日まで)を見た。
 全国から気鋭の作家が多数参加する現代美術のハイレベルな公募展。毎日新聞の美術担当記者を経て埼玉県立近代美術館や熊本市現代美術館の館長を歴任した故・田中幸人さんが審査委員を務めていたことも、何かの縁を感じる。
 第8回の今回は従来のコンクール方式とは趣向を変え、過去の受賞作家の近作を集めた。実に5年ぶりの開催は財政事情に加え、05年秋の放火被害による修復のため南瞑館が一時休館を迫られていたなどの不運が背景だが、どういう形にしろ「『風の芸術展』の火を消すな」という関係者の熱い思いが実を結んだことは喜ばしい。
 出品者は歴代入賞者67人のうち61人。平面作品、立体作品とも大作が多く、決して広くない展示空間の中で、圧倒的な存在感を伴って目に飛び込んでくる。ユニークな構造の木造建築のぬくもりと、大胆なデザインや奇抜な意匠との不思議な調和も楽しい。
 出品にあたり、多くの作家がメッセージを寄せている。個々の作品に込めた彼らの思いとともに、この地に一つのステップを刻んで大きく羽ばたいていった芸術家たちのその後の足どりがうかがえ、大変興味深かった。
 「風の芸術展」は地方から文化の〝風〟を起こそうと、当時の田代清英市長(故人)の肝いりで89年に始まった。「芸術を通じてのまちおこしと共に、田代・元市長には『すばらしい芸術作品にふれることで青少年に豊かな感性をはぐくんでほしい』という願いがあったと思う」と関好明館長は述懐する。当初は隔年開催の「ビエンナーレ」として、その後3年に一度の「トリエンナーレ」として02年の第7回まで続き、その後中断を迫られたことは前述した。
 南瞑館の周囲には過去の受賞作品が並ぶ。JR枕崎駅から伸びる市役所通りにも「青空美術館」と称して数々の作品が展示されている。人口2万5000人足らずの地方都市の駅頭に、これほど刺激的な町並みがあるとは思いも寄らなかった。
 「次への足固め」(関館長)として開かれた第8回展。今後の開催方式は未定というが、中央から遠く離れた小都市のハンディにもかかわらず、本物の文化事業が脈々と息づいていることを、我々はもっと誇っていい。
   毎日新聞鹿児島支局長 平山千里 
   2007/8/20毎日新聞鹿児島版掲載

最新の画像もっと見る

コメントを投稿