風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

油断で断水

2013年07月25日 08時17分08秒 | 随想
断続的に降る大雨の影響で山形県内では、四万世帯近くで断水が続いています。 この記事を読んで目を疑った。日照りが続く、水が不足し、断水する。こんな三段論法が長い人生経験で獲得した論理展開であるが通用しない世間になった。 理由は清流から取水しているが、大雨の連続で水の濁りが酷くなり、除去装置の能力を超え、汚水が清水にならない。厚労省は事態を重く見て役人を派遣する。 しかし知恵有る大衆は決して騒が . . . 本文を読む

便利は迷惑

2013年07月25日 07時28分29秒 | 随想
電話のベルが鳴る。ひかり電話の勧誘だった。 電話のベルが鳴る。焼酎の通信販売だった。 電話のベルが鳴る。大豆先物取引の勧誘だった。 電話のベルが鳴る。間違え電話だった。 電話のベルが鳴る。証券信託会社や新聞社やテレビ局が私募債に関して波状攻撃の電話、話題の悪徳商法の手口と見破り、電話線の接続を遮断した。 NTTから電話帳が届く、オイラの電話番号が掲載されている。ここから情報が漏れて迷惑電 . . . 本文を読む

一石の米を食う一刻者

2013年07月25日 06時51分28秒 | 随想
一石=十斗=百升=千合に相当する。米一合がおおむね大人の一食分とされているので、一日三度の食事を三百六十五日で一石、一年間生命を維持できる。 尺貫法を放棄した国際人といわれる祖国民には一合は180ccで150gと述べると理解する。故に一石=150キロ、千石=150トン。 青森の幕末から明治初期の弁財船の北前船を復元した「みちのく丸」は千石船。千人分の一年分の米を運んだ。一億2千万人の民の一年間 . . . 本文を読む