音羽蒲郡ICから東名を走り、三ケ日JCTから将来の三遠南信自動車道を経由浜松引佐JCTから新東名である。トンネルと橋の多い道。
引佐・三岳⇒浜松SA・浜松浜北IC・遠州森町PA・森掛川IC⇒平島・西郷・倉真⇒掛川PA⇒栗ケ岳⇒島田金谷IC⇒矢倉山・尾川第二・尾川第一・大草・無名・助宗(6連)⇒藤枝PA・藤枝岡部IC⇒岡部⇒静岡SA⇒谷津・新間第二・新間第一・羽島・内牧(5連)⇒新静岡IC⇒北沼上・伊佐布⇒新清水JCT⇒和田島・清地・小河内⇒清水PA・新清水IC⇒富士川・明星山・富士宮⇒新富士IC⇒沼津⇒駿河湾沼津SA・長泉沼津IC⇒富沢・無名・無名・無名・今里⇒御殿場JCT・御殿場IC。
橋はトンネルより多くなる。自然の川を渡るだけでなく、道路・鉄道と立体交差する高架橋があるから。
国土交通省の地図閲覧サービス(ウォッちず)で容易に調べられる。
静岡SAや駿河湾沼津SAにNEOPASAの表示がある。NEOはギリシア語で「新しい」を意味する語、PAはパーキングエリア、SAはサービスエリアを合体させた造語。日本人が日本語を忘れ漢字表記を敬遠する現象は痛恨の極み。
PAとかSAの暗号を使わず、堂々と休憩所と表示すればよいのである。日本再生の原点は日本語の良さを再認識する事だ。ドイツのアウトバーンには日本語表示が皆無だった。
遠州森町PAは任侠の輩の石松の故郷、漢字表記するのが当然、そして音楽は旅姿三人男を流すのが大和魂、ローマ字を主役にしてはいけない。次回の旅で立ち寄り、検証したいと思っている。