風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

伝統は先人の智慧の集積

2011年06月27日 20時15分45秒 | 随想

最近は農場を借用して野菜作りに没頭している。

玉葱が収穫出来たので、昨日はシチュー、今日はカレー、明日はグラタンと堪能。植え付け時期が遅かったので極めて小粒だった。ピンポン玉程度だが美味くて感涙にむせび泣いた。玉葱よ、今夜もありがとう。

大根を頂いた。花が咲き、小根だった。

大根おろしにして紫蘇の葉と共に薬味にして素麺を頂いた。辛すぎて食べられない、害虫に対する防御なのだろう。時期を失した。

自然の贈り物には時期がある、いわゆる旬。旬は犬死しない野菜の知恵。美味くないと人様に見捨てられる。生存競争の遺伝子は利己的。

春は筍・初鰹、夏は胡瓜・鰻の蒲焼、秋は松茸・秋刀魚の塩焼き、冬は大根・鮭の石狩鍋。

落ち葉を見ながら鰹のタタキ?

青葉を見ながら七輪の秋刀魚?

最高の調味料は時期が来るまでじっと耐え、腹八分目。

ならば食料は絶えることなく持続可能で農業が甦る。日本の資源は四季のある大自然。

旬を忘れる日本人は歌を忘れたカナリヤ、悲惨な結末が見える。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。