goo blog サービス終了のお知らせ 

風来坊参男坊

思い付くまま、気が向くまま、記述する雑文。好奇心は若さの秘訣。退屈なら屁理屈が心の良薬。

自然も人もみんな仲間

2011年04月29日 04時11分11秒 | 随想

源頼朝に追われる逃亡者、奥州への道中の加賀安宅関を義経・弁慶は山伏姿に変装、主人を打つ演技、全て承知で通過させる富樫。ご存知白紙の勧進帳。

比叡山の僧兵の弁慶が何故山伏姿なのか?

神変大菩薩・役小角が開祖の修験道は平安時代に天台密教と習合した流れが聖護院や吉野の金峯山寺、装束が頭襟・結袈裟と法螺貝。

そもそも山伏の二字、その儀は如何に。修験の儀は如何に。

山伏とは真如法性の山に入り、無明煩悩の敵を降伏するの儀。修験道とは、修行を積みてその験徳を顕す道にて候。

天台密教から相応和尚の創出した山伏の形が千日回峰行。死装束の峰の白鷺、白衣。草木国土悉有仏性、自然も人も仏様の仲間。

千日回峰の塩沼亮潤大阿闍梨は比叡山でなく大峯山だけれども北嶺大行満の仲間。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。