鍼灸学校の学びの総括としての、東洋医学と鍼灸に関わる諸々のことについて説いていきたい、のであるが、そのためにしっかりと時間を割けない、かつこれ以上先延ばしも出来ないという状況での、であるので、当初の構想と違って覚え書的な形式でと考えている。
しかしながら、その分、教科書的な中身とか、他の東洋医学、鍼灸の書で説かれる部分を大きくカットして、自身が東洋医学、鍼灸を学ぶ上で疑問に思ったこととそれに対する自身の答えを主に説いていきたいと思うので、これから東洋医学、鍼灸を学んでいってその観念論的な形式と内容に違和感を覚えるだろう皆さんや唯物論的に、科学的にものごとを考えていこうとする皆さんには、面白く読んでいただける、もしかしたら役に立つのでは、とも思う。
ということで、次回は「陰陽・五行論」について説きたい、と思う。
しかしながら、その分、教科書的な中身とか、他の東洋医学、鍼灸の書で説かれる部分を大きくカットして、自身が東洋医学、鍼灸を学ぶ上で疑問に思ったこととそれに対する自身の答えを主に説いていきたいと思うので、これから東洋医学、鍼灸を学んでいってその観念論的な形式と内容に違和感を覚えるだろう皆さんや唯物論的に、科学的にものごとを考えていこうとする皆さんには、面白く読んでいただける、もしかしたら役に立つのでは、とも思う。
ということで、次回は「陰陽・五行論」について説きたい、と思う。
【ここは、説いていきたいとしながら、未完で終わっている。今回のブログ再開で、その宿題も片付けたい。
過去の自身との討論から闘論というのは、そのような意味もあると捉えていただければ、と思う。】