東洋医学の古典について学びました。認識論的論理的学びの必要性痛感しました。
「東洋医学概論」の授業で「黄帝内径」の書名について、「内と外とは何を意味するのか?(「黄帝外経」という書名の古典もある。)」と質問しました。
それに対して先生の答えは「黄帝外経は現存せず、名前が残っているだけに過ぎないから推測になるが・・・・・。」との前置きで「黄帝内径が理論書であるということから、黄帝外径は実技書ではないかといわれているが、本当のところは分からない。」との答えで、明確なお答えはいただけませんでした。
確かに実証史的な立場からすれば、資料として残っていないものは云々しようも無い、資料が発掘されるのを待つしか無いとなってしまうのですが、鍼灸・東洋医学の世界では「黄帝内径」等を始めとして、古典を至上のものとして扱っている?のですから、分かりようも無いことを、理論的に措定して行く方法論が確立されてしかるべきでは無いかと思えました。(本当は「看護のための『いのちの歴史』の物語」(現代社)で成されている様にとは思うのですが・・・・・。)
例えば「黄帝内径と黄帝外経の内と外とは何を意味するのか?」という問題も、内と外は中国人の常識としては何を指すのか?また古代中国人の常識してはどうだったのか?等々と追求して行くことで、残っていないものも分かっていけるようになるのではと思えます。
そういう観点から「キングダム」等のアニメ・漫画は、古代中国の人々の生活を生き生きと描かせてくれる一助となるのではと思えました。
「東洋医学概論」の授業で「黄帝内径」の書名について、「内と外とは何を意味するのか?(「黄帝外経」という書名の古典もある。)」と質問しました。
それに対して先生の答えは「黄帝外経は現存せず、名前が残っているだけに過ぎないから推測になるが・・・・・。」との前置きで「黄帝内径が理論書であるということから、黄帝外径は実技書ではないかといわれているが、本当のところは分からない。」との答えで、明確なお答えはいただけませんでした。
確かに実証史的な立場からすれば、資料として残っていないものは云々しようも無い、資料が発掘されるのを待つしか無いとなってしまうのですが、鍼灸・東洋医学の世界では「黄帝内径」等を始めとして、古典を至上のものとして扱っている?のですから、分かりようも無いことを、理論的に措定して行く方法論が確立されてしかるべきでは無いかと思えました。(本当は「看護のための『いのちの歴史』の物語」(現代社)で成されている様にとは思うのですが・・・・・。)
例えば「黄帝内径と黄帝外経の内と外とは何を意味するのか?」という問題も、内と外は中国人の常識としては何を指すのか?また古代中国人の常識してはどうだったのか?等々と追求して行くことで、残っていないものも分かっていけるようになるのではと思えます。
そう考えた時に、古代中国の人々は、どんな自然環境、社会環境、文化のもとで、どんな生活をしていたのかを、もっとイメージ豊かに、単に文字上の知識としてではなくて、生きて生活している人々として分かることが出来れば、何かが見えてくるのではとその事の必要性痛感されます。
そういう観点から「キングダム」等のアニメ・漫画は、古代中国の人々の生活を生き生きと描かせてくれる一助となるのではと思えました。
【二天曰く、「伏龍よ、人間の認識が、その時代・社会・精神(文化)に大きく規定されてのものというのはその通りであるし、その大枠からほぼ出ることが叶わない、というのは(アリストテレスやヘーゲルが観念論者であったという一事からも......)正当な、とは思うけれども、それが『キングダム』から、というのはどうなんだろうか?もっとちゃんとした歴史的資料から古代の中国という時代・社会・精神を描くべきではないのか?」
伏龍答えて曰く、「二天よ、あなたの言うことも最もであるとは思う。古代中国の歴史的資料からの学び、はもちろん必要でもあるし、役立つものと私も思う。
しかしながら、である。古代中国の時代・社会・精神についての素養のほとんどないものが、当時の自身はそうであった、古代中国の時代・社会・精神というものを生き生きとしたものとして描こうとすれば、歴史的資料では役に立たない、というか、歯が立たないからの、であった。
それが故の少々の誤りには目をつぶっての、なるべくリアルな当時の時代、社会を描かせるものとしての、そして、そこに生きる人間の姿を描かせるものとしての『キングダム』なのである。
それゆえ、その漫画の像をスタートとしての、歴史的資料にも学んでの古代中国という時代・社会・精神の映像を描くというのは、その先のこととしては当然である。
何事も物事には順序があり、最初から最大の難関を目指すものではない、と思う。二天よ、あなたの発想は、あまりにも過程を無視していると思える。慌てる乞食はもらいが少ないというではないか。」
それに再び答えて二天曰く、「伏龍よ、あなたの言うことは分からんでもない。いきいきとしたリアルな映像ではなく、文字としての、知識としての古代中国の時代・社会・精神を映像として描いてみても、確かにあまり役には立たないだろうとは思える。
しかしである。そうであるなら、なおさら、歴史的資料を漫画や小説として描いたと、それなりに評価されているものを使うべきではないのか。
そうでなければ、面白かったは良いけれど、果たしてそれをその映像を、古代中国の生きた人間の姿として、時代・社会・精神として良いのか?という問題が何時までついて回るし、古代中国という時代・社会・精神を大きく勘違いしてしまうということにもなりかねない。」
それに答えて、伏龍曰く、「それは確かにそうかもしれない。漫画や小説は良いとして、では『キングダム』でいいのか?『三国志』でいいのか?は検討の余地があるとは思う。」
二天答えて曰く、「伏龍よ、分かってもらえれば良いのだよ。そういう意味では。横山光輝の『史記』『三国志』などは、おすすめかもしれない。」