MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

試験勉強について〜その二つのルートの必要性〜

2018-01-18 08:02:31 | 鍼灸学校での学び・国試勉強・受験勉強
試験勉強について考えると、現在から遡っての、も必要である、と思える。

一昨日の東洋医学臨床論の試験勉強、「個体発生は系統発生は系統発生をくり返す」の実践として行った。

しかしながら、それは「労多くして......」の観が無きにしも非ずであった。

これは、武道の学びで考えるならば、護身レベルの必要性に対しての、武道レベルでの修業(行)であった。とも思える。

そう考えると、原点からの、だけでは無しに、現在から原点へのルートも、現在の前、その前と遡って行くことでの学びもある、必要では無いかと思える。(ここは南郷先生が『武道への道』で説いてくださっている、と思える)

別言すれば、学力の現在というものは原点からの歴史性を持っての現在であるのだから、それには(当然に?)学びの、培われた実力の濃淡があるのであるから、その不足部分を補うという学びが当然にあり得る、と考えると現在から遡っての、不足部分を補うという学びがあっても良い、あるべきであると思う。

特に、護身的な実力を問われる場面では、具体的には今回の後期末試験とか国試直前の学びとかでは......と思える。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麦粒腫の灸〜(鍼灸においての... | トップ | 高系14号と紅はるか〜対象の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。