MJHA(日本を再び健康な国に)〜東洋医学の実践的理論研究~

MJHA(日本を再び健康な国に)という志で、食・運動(姿勢)・休息(睡眠)に関わる問題等を論理的に説きます。

臨床心理学試験範囲~知識を知恵に~

2015-07-14 08:55:22 | 日記
臨床心理学試験範囲の解説?あった。これほど膨大な事を学んだのかと驚かされた。

昨日、臨床心理学試験範囲の解説があった。臨床心理学のイントロダクション(幻覚と錯覚)から2問、セリエの汎適応症候群から2問、防衛機制(否認、退行、逃避)から3問、フロイト(陽性転移、陰性転移、逆転移)から3問、ロジャース、クライエント中心療法から2問、パブロフ、古典的条件付けから2問、ワトソン、恐怖条件付けから2問、オペラント条件づけ(強化、罰、正、負)から3問、ステレオタイプから1問、映画「パッチアダムス」から1問、映画「十二人の優しい日本人」から1問であった。

以上が、その概略であるが、わずか3カ月ほどの間によくこれだけの膨大な事を学んだものだとあきれてしまった。

先ずは知識として学ぶことの意義はこういう事なのだと思う。しかしながら、知識は知識としてしか役に立たない。せいぜいがクイズに答えるくらいの役にしか立たない。

肝心な事は、その知識を現実の問題を解くのに役立つ知恵へと転化して行くこと。

自身の専門で言えば、様々な手技の名称をいくら多く知っていても、せいぜいが知ら無いよりはマシというレベルでしか無く、肝心な事は、実際に患者の治療に役立つレベルへとその手技を転化すること。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰陽の対立と依存~根本的理... | トップ | 灸実技〜鍼と灸の技の相違〜 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。