東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

学問とは形而上の世界の問題〜実践的理解を〜

2024-10-29 00:19:56 | 覚え書(2)
学問とは形而上の世界の問題である、ということ。

物やその機能という形而下の、では無しに、その実体の問題

例えば、コリがあってそれをほぐしてやるといった場合で考えると

コリをほぐしてやって柔らかくなる、これは大抵、またコッてくることになる

これはコルような生活をするからということがあるがそうでなくてもコることがある

これはコリといっても、それには二重性があるから、コッた実体がコッているコリと解れた実体がコッているコリと

逆からいえば、解れた状態にも二重性がある、解れた実体が解れているのと、コッた状態が解れているのと

一般的に、手技施術では、コッたものを解すのであるけれども、そのコリが機能レベルなのか、実体レベルなのかで、違った経過を辿る......

形而上の世界とは、この実体の世界の問題を論じる、思惟する、そういうことなのか?

形而上の世界ということ、分かりそうで分からない

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鍼灸東洋医学の科学化を!〜自身の学びの... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。