東洋医学の実践的理論研究~人間が病むということの過程的構造からの東洋医学的治療論の研究~

人間が病むということの過程的像から、鍼灸等の問題を説いてみたいと思います。よろしくお願いいたします。

「古代ギリシャの学問とは何か」〜古代中国思想の学びのための必読論文〜

2015-05-29 23:20:15 | 日記
 「古代ギリシャの学問とは何か」「古代ギリシャ哲学、その学びかたへの招待」(悠季真理 学城所収)読み返しています。
 自身のアタマを如何に創っていくべきかを示してくれる論文であるだけではなくて、古代中国哲学(思想?)の学びの導きの灯ともなる論文であるとの思いします。

「古代ギリシャの学問とは何か」「古代ギリシャ哲学、その学びかたへの招待」は古代ギリシャ哲学の誕生の謎を説(説)いてくれる、ほとんど唯一の論文であると思えます。
 それだけに「個体発生は系統発生をくり返す」べく自身のアタマを創って行く道筋を示してくれる論文であると思えます。

 またそれだけでは無くて、東洋医学の原点である古代中国哲学(思想?)を学ぶ上で、どうしても学ばねばならない論文であると思えます。
 それには大きく二つの意義あると思えます。一つは人類の古代という時代の社会に生まれて発展していく古代ギリシャ哲学と古代中国哲学(思想?)との同似性の故、どのように中国古代哲学(思想?)を捉えるべきかという視点を教えてくれる、例えば漸くに認識を言語化、文章化出来る様になった段階の古代の人類の認識のレベルを現代の人類と同レベルで考えてはならない等々、という面で役立つという面。
 もう一つは、人類の学問・文化・精神の歴史の王道である、古代ギリシャ・ゲルマンという流れの原点としての古代ギリシャ哲学を知ることで、人類の学問・文化・精神の歴史の傍流である中国思想(東洋医学思想)の原点からの流れもよく分かる、長所・短所も分からせてくれるということであると思えます。

 鍼灸界の人々に取っては、おそらく「学城」(現代社)も、そこに連載されている論文「古代ギリシャの学問とは何か」「古代ギリシャ哲学、その学びかたへの招待」(悠季真理)も、まず目にすることも無いと思えるのですが、鍼灸・東洋医学の理論的学びをと志す皆さんには、賛成するにせよ反対するにせよ、是非とも一読いただきたいものとの思いします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チタンテープ、鍉鍼、陰陽五行論~鍼灸界の体質~ | トップ | 睡眠不足と睡眠の量と質〜すべてを自身の... »
最新の画像もっと見る