かこぶろ。

日常、映画、テレビ、音楽、アイスホッケー、興味あるものを気分のままに綴ろうと思います。

亀戸~押上~浅草

2011-05-01 14:51:08 | diarY
まずはオリナスでランチをしていた友人たちに合流。
そのまま亀戸天神へ。

24日は春日部の藤祭りに行ったのですが、
亀戸でもそうだとの誘いで29日に行ってみました。
墨田区に住んでいた頃以来の亀戸天神だったのでたぶん30年ぶりくらい。。ナハハ
なので、ついでにスカイツリー散策をし浅草にも立ち寄ることに。


狭い通りに連なっている露店の雰囲気が好きー。

■「亀戸天神

やはり松尾芭蕉の句碑があったのですが、
東側の参道だったようです。
境内には石像や石碑、灯篭もたくさんあります。
人出もあったのでまたゆっくり訪れたいです。


太鼓橋付近からスカイツリー。


早咲きの藤は満開、遅咲きのものも来週には満開をむかえるようです。
つつじも綺麗だし、梅の実もなっていてほんのり甘い香りがしました。



美しいです。


天神さまおみくじ
お御籤は数種あって、やっこさんの形が懐かしくてこれを引いてみました。
(折り方もう覚えてないわー)
浅草寺では吉でしたが、こちらでは大吉!
他に二人の友人も大吉を引き当てていました。パチパチ

太鼓を叩く音が時折して歓声もあがっているので行ってみると、
太郎次郎の文字が目に入りました。
猿回しの花子が芸を披露しているところで。
動きが早くて写真は取れませんでしたが、思った以上に体が大きくて驚きました。


天神さまを後にして十間川に出て、遊歩道を歩いたりしました。
秋にも写真を撮った歩道橋へ向かったメンバーからいただいた写真。
(私含め数名は遊歩道終点で一息ついていました。ナハハ)
水面に映るタワーと一緒に撮れるポイントだけれど、
完成した高さでは頭までは写りません。風で水面も波立っていましたが。。


陽射しがまぶしいほどに晴れているけれど
重い雲が広がってきていました。
逆光でもあり暗く撮れてしまいました。アウ


押上交番前の橋から。


ツリー真下から。


そしてポツリポツリと雨が降ってきたので近くにあったカフェへ。
魚屋グループの初カフェだそうです。
マグカップはじめ「OSG」がまぶしいっ。
押上カフェ
墨田区業平2-16-8 SHINKAビル


サンドウィッチは米粉だそうで。
3月下旬にオープンしたてなので綺麗だし二階も広いスペースで奥に喫煙エリアがあって。
トイレも広かった。
おひとりさまもグループでも気軽に立ち寄れるカフェ、
これからもまたホッコリしに来たいです。

浅草といえば、あげまんじゅう。
揚げまんじゅう串となって売られていました。
そしてパンの耳を挙げたような米粉スティック。
いいおやつです。フフフ

小腹を満たし雨もあがったので、
おしなり君ちやグッズ屋をぶらりしながら業平駅へ向かいました。
おしなり君ち前でシリアルナンバー入りのぬいぐるみを購入した男性が話しかけてきたので
着けていたソラカラちゃんのストラップを可愛いと言うと
業平橋駅前のインフォで売っていると教えてくれたのですが既に閉店後でした。残念。
(16:00までの営業)
イラストやぬいぐるみのような可愛らしさは足りないけど。。
(見開いた目が。。ナハハ)



業平橋駅手前の橋から。
すっかり雲ひとつない青空が広がっています。

業平駅は墨田区に住んでいた頃の最寄り駅でした。
(横川だったので激近だったのに、今も春日部から通勤している父親は素晴らしい)
なりひらと読めない方も多いとニュースで見ましたが、
スカイツリー駅なんて改名せずにそれは俗称にして、
これを機に業平を知り親しんでもらえたら嬉しいのに。

皆で鉄子のように撮っている図をはたから見てみたかったり。フフフ

浅草まで一駅。あっという間。
吾妻橋から。
夕陽で黄金色に輝いて綺麗です。



昨年9月中旬に撮った、ほぼ同じ場所からの。


ミラーっぷりは高さが切れてしまうため変わらず。

この遊歩道で友人手作りの黄な粉餅をいただきました。
モッチリやわらかくて美味しいー。
黒蜜かけてますます食欲に火がつきます。フフフ
パックに楊枝に市販されているもののような一手間、その心づかいにもしびれました。
ごちそうさまですっ。

その後は仲見世で土産を購入したり、
アイドルグッズショップも韓流参戦で沸き立ったり、面白かったです。ヒヒヒ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする