薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー

外部水栓とアルプスヴァイツェンビール


「焚火でつなぐ FIRESIDE 30th アルプスヴァイツェンビール」 が届いた。

ファイヤーサイドからの贈り物なんだが、夏のギフトはビールに限るね! て言うか、飲んだくれならではの喜びではあるんだが、毎年楽しみにしている図々しい薪焚亭です(笑)

さっそく晩酌でいただけば、サッパリ爽快な夏向きのビールで旨かった。

どうもありがとう。

毎日お手数かけますがヨロシクです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
【日々のクリック手間に感謝です】


いつも新居建築のことが頭から離れず、毎日何かしら考えてるんだが、今回は外部水栓2ヶ所と防水コンセント5ヶ所の位置を決めた。

当初は北東の東面に足洗い場を設けるつもりだったんだが、解体中に現役の井戸が見つかったことで北西の角へ移動することにした。 南側の下屋庇にはスロップシンクも設けるし、それ+井戸が復活すれば、南東にもうこれ以上水栓は要らない。

それより、上の畑から戻って、泥だらけになった農機具や長靴を洗うにしても、北西の角に足洗い場があった方が便利だし、かんかん照りで畑へ散水するにもここなら都合がいい。



図面中の薄いオレンジ色の部分は床下収納庫になる。

東側は1m程度の高基礎になるので有効活用です。 5坪あるんで結構広いスペースになる。 雛人形や五月人形のように1年に1回しか使わないものだけでなく、大量に作ってしまう梅干とか、らっきょうとか、あとは味噌を保管するのにも良いだろう。

そうだ、今度また昔のように味噌を作るのもいいかも知れない。

手前味噌、最後に作ったのは何年前だ?

たぶん、もう20年以上前のことだ。 30kgの米袋1つ分の大豆で作った味噌は大量だ。 食べ切るのに何年かかったっけ?


ところで、井戸用のポンプの電源をどうしよう。 前もって地中配線だけやっておけるものなのか? まぁ多分大丈夫なはずだけど、あとからやるとなると面倒だ。


それはそうと、ここのところ雨ばかり降っていたんで、解体で弄った土が泥んこ状態で参ってしまう。 水は土地の表面は流れないんだが、低い所に湧き出す始末で、1週間くらい晴天が続かないと土の中の水が抜けなさそうだ。


今朝も雨降りだ。


※今朝の気温 24~25℃


こっちも面倒見てやってください。

まきたきてー発電所 毎日の発電実績


    
コメント ( 2 ) | Trackback (  )