漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

今、飯能が熱い  芋炊きと青梗菜 

2012-01-18 10:13:28 | 冬の野菜料理
今日はまた私の神様が大活躍してくれていて、たくさんの情報を引き寄せてくれています♪

というのは、てんつく本によりますと、みんな神様がついているのだそうです。自分の願いを全て知っていて、全力でサポートしてくれています。でももし、今やっていることが自分にウソをついてやっていることなら、一切手を貸してくれないのだそうです。めんどくさいハプニングは神様がくれた素晴らしいきっかけとなるチャンスだったり、メッセージなのだそうです。
神様っていうと宗教くさくなるから、てんつくさんは安永さんと呼んでいる。
なんでもいいんですって。じゃあ、私はなんて呼ぼうかな~って問いかけたら「小百合です」って聞こえました。笑
私の小百合さん。どうぞ宜しくお願いいたします。

その本によりますと、「病気を治す」ことが夢であるうちは、治らないんだそうです。治して何をやるか、その夢を持つことで、病気は治りやすくなるのだそうです。末期癌の宣告をうけて、「癌を克服して来年ホノルルマラソンを走る!」という夢をいだき、実現させた人の話が2人もでてきました。
「病気を治して何をしよう」その夢を語る会。そんな会があってもいいですね~♪

もう一つ、「夢がない」という人がいます。自分の夢がないということに、むなしくなる必要はないと、自分の夢がないなら、夢がある人の夢をかなえるのが夢ということだって素敵じゃないかと!


というわけで、てんつくマンが1/29 日曜日に飯能にやってきますよ~~♪チケットの申し込みは環でも受付中です!

飯能が今凄いんですよ。

なんとその前日の1/28土曜日には、あの肥田舜太郎先生の講演が飯能の自由の森学園で行われるそうです。(無料)
この情報はうちのお客様から教えていただきました。
肥田先生と鎌仲監督が書いた「内部被曝の脅威」という本を環ではオススメし、店頭に置かせてもらっておりました。先日yahooのニュースでも肥田先生の記事がのっていましたが、広島の原爆が落ちたときから内部被曝のことをずっといってきた、広島の医師です。現在90歳を超えられております。
戦後、ピカを見ていない人でも、爆心地に入った人が次々と死んでいったこと。何のやる気もでず、何の異常値もでずただ「原爆ぶらぶら病」として、仕事もできなくなる人がかなりの数にのぼったこと、それがチェルノブイリでも同じだったこと、患者のデータや臨床の内容の公開をアメリカが禁止したことなどが書かれた本です。またなぜ内部被曝が体に影響をもたらすのか、大変分かりやすく書かれています。


それから、面白い話を聞きました。
生理通がひどい時に、ふっと全身の力を抜く。
そするうと痛みが消えていくということ。
痛みがあると、どんどん力が入りますが、それをあえて抜くんだそうです。

それを聞いて思ったのは、今たくさんのイヤなニュース、不安になるニュースがありますが、それ「対して」、力を入れたり、余計に不安になったり気持ちを落とすのではなく、
事実をそのままとらえて、対策を考えるということ。
気持ちをはずすということ。

う~ん、ちょっと面白い修行です。

随意筋と不随意筋に体の筋肉は分かれます、意識で収縮できる筋肉と自分の意識で動かせない筋肉(内臓の筋肉など)。
意識で動かせるはずなのに、動かせていなかったり、
意識で動かせないと思っている部分が、あんがい動かせたり。

フロイトがいうには、意識下1%無意識下99%ですからね、体というのは無限な面白さがあるとわくわくしました。


さて、昨日の夕飯です。

みそ汁鍋で青梗菜と油揚げの蒸し煮。味付けは塩だけ

シャキシャキが残って、おいしい!

伊賀タジンで芋炊き

ちょっとアレンジで、大根なども入れました。おいしい~~、
うちの妖精が、「こういう和食の味付けはどういう配分なの?」とご質問

だいたい、みりんと醤油が同量近いイメージで、プラスお砂糖だよと。
作るときは、みりんと砂糖は分子量が大きいから、先にいれて、あとからお醤油ねと。
うちのみりんは、環で取り扱っている「味の母」なので、酒兼みりんの役割で使え、みりんの配合が一般のレシピより少し多めになります。
(近々作ってくれるのかしら???ワクワク)

それと、かまどごはん、納豆でした。

青梗菜はこれから春にむけてとってもよいお野菜です。
心の安定作用もあるし、血流もよくする作用もあるし、余分な熱をとる働きもあります。
春にむけてイライラしやすいことに気がついたら、ぜひ青梗菜を♪










念力で病気を治す  青梗菜クッパ

2012-01-17 13:46:14 | 冬の野菜料理
今、読書は封印しているのですが、すごく面白い本に手を出してしまいました。どうにも手が止まりません
「病気は才能」という本なのです。まだ途中なのですが、漢方の考え方もたっぷり入っていて、面白いのです。
その中から、ご紹介すると、作者の方は子供の頃大病をし、入院していたのだそうです。それで、両親が憧れのサッカー選手に手紙を書いたら、返事がきた。そうしたら、そのサッカー選手は13年前に同じ病気をして、今は治ったという返事でした。それを読んだ著者は、「この病気は治るんだ」と知った、思ったのだそうです。細胞の全部がこの病気は治る!と思った。

イメージ力が高い人は病気になりやすいんですって。逆もしかり、そのイメージ力をいかせば治ってしまうという。ワクワクする本なのでした。

この著者の「おのころ心平さん」のワークショップに参加してみたいな~と思いました。最近行きたいワークショップがどれも西のものが多いです。

さて、その、おのころさんのお友達でもあるてんつくマンの講演会@飯能のチケット申し込みを少しずついただいております、ぜひぜひたくさんの方のご参加をお待ちしております♪

たくさんの感動と魂が成長するためのヒントを得る時間に。


さて、昨日の夕飯です。

伊賀タジンでクッパ


ネギと青梗菜と豚肉少々をごま油で炒めて、煮て、塩と少しの醤油で味付け、

ご飯にかけて、コチュジャンをそえていただきます

それから、大根と里芋と人参の煮物

おいしすぎて危険.
うちの妖精が翌日は健康診断というので、軽めに作ったのに
おかわりがすすんでしまいました・・・・。
そうなんです、妖精でも健康診断を受けるんですって。

去年は「胃に潰瘍が治癒したあとがある」といわれたそうです。
妖精さんは、「かいようだってぇ」と人間界の診断にちょっと不安になっていましたが、
思わず私は
「良かったね~、自力で治せて~♪すごいじゃ~ん!」っと (笑)

人間の自分で治る力って実はすごくあるのだと思います。

イメージ力で、病気の状態に慣れずに、何かを手放すという方法。面白いと思いました。


去年の健康診断のそんな記憶から、胃に優しいものを前日の悪あがきでいれてみました
大根と里芋の煮物という形で。この程度ではのれんに腕おしでしょうが・・・。
普段の食生活から、どういう数値になっていくのか、参考になります。でも、一回の結果に一喜一憂するのではなくて、物事はいつも同じではなく常に「変化する」ということを大事にして、いろいろ試しながら、移っていく数値の面白さというのがあるように思います。

そして数字はあくまで数字であって、本当に大事なものは目に見えないも♪本人の感覚や心の成長など。これを大事にしていきたいと思いました。








休日はジャンキー チーズinハンバーグ

2012-01-16 18:45:34 | 冬の肉料理
昨日はある番組がテレビでやっていました
「見えざる海洋汚染」だったかな?福島原発20km圏内と東京湾の汚染が同じくらいというものでした。
なぜ、そういうことが起こっているのかなどなど。
どうせテレビでやることなんて信用ならん!、と最初から斜めに見ていましたが、興味深い内容でした。



今日のメルマガにあるお坊さんのお話がかかれていました。

ありがとうって感謝するのは、徳を得るためとかではないんだよって。

自分の運命を守るためなんですって。

自分の感情がプラスになっていないと、運命があぶなくなるんですって。


誰かに感謝、何かに感謝することが、自分の運命を結果的に守ることになるなんて面白いですね。

てんつくマンが言っています、ストレスと感謝の気持ちは同時に存在しえないって。ストレスが多いときは、感謝にすりかえてしまえばいいって。笑






さて、一昨日の夕飯です。

チーズinハンバーグを作って欲しいというリクエストをうけました。
伊勢にいった帰りに松阪で私が食べたランチなんです。早速再現。

伊賀タジンで、赤ワイン煮込み、チーズinハンバーグ


サツマイモと玉ねぎのサラダ
ブロッコリーをそえて


中は


トロっと。

もう、めちゃくちゃおいしい。

うちの妖精は、「これがうちのメニューになっただけでも、伊勢に行って」よかったとのコメントをいただきました・・・笑

恐縮です。

それから、昨日の朝ごはん、卵サンド


お昼ごはん
チーズうどん


変なものつくりますでしょ?チーズとゆでキャベツと塩と胡椒と豆乳に、ゆであげたうどんをまぜます。
うどんといっても、半田うどんなので、そうめんのちょっと太いヤツという感じです。
これまた、おいしんですわ。

休日はジャンキーでした。

チーズや豆乳には体を潤す作用があります。この乾燥対策に!ドカンと

コレステ コレステ コレステロール  赤インゲン豆と鶏肉の赤ワイン煮こみ

2012-01-14 15:23:33 | 冬の肉料理
人間の体はいろいろなものが、入ってきたり、出ていったりしますが、
コレステロールは出口がないとならいました。つまり処理されても、また小腸で再吸収できるシステムがあるのです。
でも、それってそれだけ大事なものなんだろうな~っと思ったものです。もちろん飢餓の歴史が長かったというのもあるのですが、本当にそれだけなんだろうか?と個人的に不思議に思ったのです。だって、長生きしている80後半から90代の親戚のおばあちゃんたちは、みんなコレステロールが高くて、食事を工夫してくださいと病院で言われており、私にどうしたらいいの?と相談されます。でも、本当に元気で長生きされているおばあちゃんたちの食事を変える必要があるのでしょうか?
穀類中心に、豆類が大好き、野菜大好きなおばあちゃんたちの食事をこれ以上変える必要があるのでしょうか?

さて、健康診断シーズンでもあるようですが、
昔はとにもかくにも悪玉コレステロール(LDL)が多いとか、HDLが低すぎるとダメなんだといわれましたが、
最近は、酸化したLDLがダメなんだと言われているようです。

油を酸化させる調理法というのを耳にしました。(うちのメメちゃん薬剤師があるコレステロールを下げる新薬の勉強会に参加し、その話しのまた聴きですが・・)
一番酸化させるのは電子レンジによる調理なんだそうです。家で電子レンジを使って作る、外食でチンしたものを食べる。こういう電子レンジを使った生活というのは、ちょっと注意です。

また、逆に一番油を酸化させない調理法というのは蒸し料理なんですって。

伊賀焼きのタジン鍋。蒸し鍋ではないですか~~!♪
伊賀焼きが美味しいのは、体にもいいというつながりにうなずけました。
電子レンジで作ったものとは雲泥の味の差でございます~♪

我が家にも電子レンジがあるのですが、あまり使いません。
どうしても急ぐときは、チンしたあとに、その器をたたきながら「ありがとう、ありがとう」とぶつぶつ念じます。
ありがとうの力って凄いらしいのですよ。笑
(こういう都合のいい、使い方・・)
その他は伊賀タジンで蒸して温めなおしています(時間はかかりますが・・)


さてさて、昨日の夕飯です。
いんげん豆と鶏肉の伊賀タジン赤ワイン煮こみ

味付けは塩だけですが
むちゃくちゃ美味しいです♪

それから、ちょっと朝、昼ごはんを食べ過ぎて。笑
主食はパンにしてしまいました


それから、大根と人参のぱりぱりゆずサラダ


豆と肉の煮込みというのが、うちの妖精は大好物なのです。なので、かなり喜んでくれました。

いんげん豆はキドニービーンズというように、腎臓の形に似ているのですが、漢方でも臓器と同じ形のものは、そこによく効くという考え方があって、インゲン豆も腎臓によいのです。冬は腎を補う季節なので、ぴったり。
それから、くるみの殻を想像してみてください。これは脳みそみたいでしょ?だから薬膳ではくるみは脳みそにいいんです。健脳効果があるとされます。
昔の人の目のつけどころに、ワクワクを感じます。


「原発」国民投票署名  レンコンと豆腐のタジン煮

2012-01-13 15:42:05 | 冬の野菜料理
東電「原発稼動」の是非は自分たちできめる!という「原発」国民投票の署名運動が始まっています。

大阪府はなんと5万人分の署名が集まったそうです、たしか締め切り前日は5千人?何千人分のが足りないとか言っていた気がしたので、まさか5万人に届くなんて驚きました。

東京の署名は現在まだ活動中です。
私も今日署名しに立川へ行ってきました。

ちょうど13時からなのですが、ちょっと前についたので、まだ準備中でしたが、唐突に
「すみません、署名をさせていただきたいのですが!」と鼻息荒く申し出てみました。

そうしましたら、快く紙を出してくださいました。

北口(ルミネ横)の二階の広場でした。向かって左側におられました。
すぐに分かります。旗などが立っていますので。笑



ちなみに、
「写真をとって、ブログに載せてもいいですか?」と聞いたところ

スタッフの方
「ぜひ!!どんどん!」と最高のスマイルで言ってくださいました♪

こんな机があって、ここで署名しました

スタッフの方々が声をかけ、今、おばさまが署名中です。



後ろに歩く人の多さが見えますでしょうか?それに比べて、署名の机の周りはぽっかり空間ができていますが、ぜひぜひ飛び込んでみてください。皆さん、とっても温かい方が対応してくださいました。
もっと熱い人たちなのかな~、戦闘モードなんだろうな~なんて想像していただけに、
いい意味で裏切られ、とっても優しい方々でした。

ちなみに、家族の分の代筆はできませんでした。
判子か母印を押します。ウエットティッシュまで用意してくださっていて、ゴミも捨てさせてくださいます。

寒い中、本当にご苦労様です。

東京は都民有権者の1/50 約22万人以上の署名があつまれば東京電力管内にある原発稼動の是非を問う都民投票の実施を求めることができるそうです。

それから、昨年の六月に環でも発電送電線分離の署名を集めた時と違い、今回は勝手に署名を集めると無効になってしまいます。受任者としての登録が必要で、同じ市の人の署名しか集められないようです。その受任者も2万名必要なのだそうです。
そんな制限があるので、ぜひぜひ東京都にお住まいの方は、町でみかけたら、署名をされてみてはいかがでしょうか?

たとえば大きな場所なら
渋谷ならハチ公前で1/15まで 12:00~16:00

新宿 西口小田急ハルク前 1/15まで 12:00~15:00 17:00~19:00

立川 北口ペデストリアンデッキ(ルミネの横)1/15まで 13:00~17:00

その他お店なのでも集めているようです。生活クラブは集めている場所が多いようでした。

呼びかけ人は、谷川俊太郎さんや、山本太郎さんなどです。



さてさて、昨日の夕飯です。

みそ汁鍋に春菊を山盛り詰め込んで(底にごま油を薄くしいておく)火にかけ、蒸し煮にしました。味付けは塩だけ。
蓋をあけると、こんなに少なくなってしまいます。


かなり!!おいしいです。みそ汁鍋は手を加えなければ、加えないだけおいしい。笑
野菜のおいしさを十二分に引き出してくれるのに、これに変わる鍋はない!と思ってしまいます。
頼りにしてます。

伊賀タジンで、豆腐とレンコンの煮物


これもお豆腐がおいしいお出汁を吸い込んで、とっても美味!
夫と争うようにお豆腐の奪い合い。
この煮汁は、最初は月曜日の鴨丼の汁。そのわずかな残りを、ゴボウの煮物に足して、その残りをまた足しました。
煮汁リレーはもう少し続いてくれそうです♪



ほかに卵ネギ納豆
かまどご飯です。

毎日、ご飯を土鍋で炊けて、
土鍋で野菜を煮て、
布団で眠れる。

最高に幸せです。

今日はれんこんの効能を。
あんなに綺麗なお花をさかせるだけあって、伊達じゃありません。
下痢をとめて、余分な熱をさまし、お腹によく(加熱で)、乾燥を潤し、肺を潤し、血流もよくします。

肺に熱があるときや、赤痢や下痢にもよく、貧血にもよく、止血にもなる、吐き気をとめ、胃の不快感もとる

いや~すごいです。
今回の目的は、潤す作用を狙って、豆腐の潤う作用とダブルで合わせて作りました。

外からも内からも潤しておくと、風邪もひきにくくなります!