漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

本日かわいすぎる湯たんぽ入荷しました

2012-11-17 15:00:12 | お知らせ
可愛すぎる湯たんぽ入荷しました!
環がソニプラ化した1日。笑

ぞうさん


クマちゃん


猫ぽん


はりねずみ


サバンナ模様


他にも普通柄、ムートンなどなど


ドイツ製ファシー社の湯たんぽたちです!
ゴム製なのに、ゾウが踏んでも大丈夫という・・・。

朝まではあったかさは続きません。というのも、朝まであったかいポリの湯たんぼで私は何度も低温やけどをやってしまったので、ちゃんと冷めるものを選ばせていただきました。

どうぞ、お楽しみいただけましたら幸いです♪

心に響く言葉  玉ねぎスープ

2012-11-15 10:48:10 | 秋の肉料理
素敵なメールをいただきました。
こんな言葉をご紹介いただきました。

主よ変えられないものを受け入れる心の静けさと
変えられるものを変える勇気と
その両者を見分ける英知を我に与えたまえ

God grant me the serenity to accept the things I cannot change, the courage to change the things I can, and the wisdom to know the difference.

聖書の言葉でしょうか?

心に響きます♪


tateさんから教えてもらいました。福島県でのモニタリングポストの隠蔽がまた見つかりました。非っっっ常に悪質なものでした。放射能は食べ物は500ベクレルまで大丈夫、100ベクレルまで大丈夫。年間20ミリシーベルトまでは大丈夫!というならば、素直に数値をそのまま発表すればまだしも、いかに低く見せるかということに画策している状態です。こういう自治体の対応は心静かに受け入れるべきことではないように思います。
「変える勇気」。政府がなぜ変わらないのか?というよりは、この体質を変えるために私達に何ができるのかということなのかもしれません。

おかしいことをおかしいと言う勇気。
怒る勇気。
現実に起きている問題に向き合う勇気。
一人一人がその感情を感じることから始まるのかもしれません。

いよいよ今週末はヘレン・カルディゴット博士の講演会です。

心に響く言葉をもう一つ、福島先生のメルマガより
「社風は、自分の言葉」

う~~ん、自分が発する言葉が社風をつくっていくということなのでしょうね。うちの会社は雰囲気が悪い!と思ったら、それは自分を否定することなのかもしれません。いつもよい言葉を使って、会社やチーム、家族の雰囲気をよくしていきたいです♪そして、それが日本の雰囲気変えることにもなるのかもしれません♪まずは自分の言葉から。


話は変わりますが、最近夜、編み物をしているのですが、2時間を越えると、首の後ろのコリを感じます。コリを感じると、間違えはじめます。これを無視して続けると、もう全部ほどきたくなるほど厄介な間違いをするので(すでに3回最初からやりなおし、全然進んでおりません!)
というわけで、コリを感じたら今日は「終了!」ということにしています。

体はとっても素晴らしいタイマーを持っているんですね、壊れる前にちゃんとサインを出してくれています、作業がうまくいくためにサインを出しています。。そして、凝らないようにストレッチを念入りにやるようになりました。朝は30分念入りにストレッチ。
編み物をするためにストレッチ。すると、朝から体がとっても軽く感じます。思わぬ副産物を得られました。これで、手芸する時間が増えるでしょう。ふふふ。


昨日の夕飯です。

チーズ陰ハンバーグの伊賀タジン煮こみ
ブロッコリーの塩茹で
玉ねぎのスープ
かまどごはん

久しぶりにハンバーグです。
最近玉ねぎのスープがやたらと美味しく感じます。どうやら必要のようです。玉ねぎにはストレスで停滞する気を流す働きもあるので、うむむ、ストレスを感じているのか~っと自分の体の声に耳を傾け中です。
玉ねぎをよ~~~く炒めて、水を入れ、土鍋(みそ汁鍋)で煮込みます
味付けは塩。
好みで、ブラックペッパーとタイムなどを入れると、さらに味の世界が広がります♪


餅! 焼酎肉じゃが

2012-11-13 15:16:46 | 秋の肉料理
さてさて、ここ埼玉県日高市高萩に環開局以来始めてみるような異変が起きております!

駅前の桜


なんと、赤い色に紅葉しております!
いつも茶色く、なんとなと枯れちゃっておしまいだったのに。



桜の紅葉のアーチ


今年の紅葉は本当に美しいですね!関東とは思えないくらい。
このくらいの寒暖の差が必要なのですね。

ただ、この寒暖の差は人間には大変手ごわいものですが、乗り越えると体はより強くなるように思います。


寒くなると食べたくなるのが「お餅!」。餅好きとしては、産地にも悩むところです。
そんな折、月曜日から出雲のお餅を取り扱うことになりました
愛媛もそうですが、西のほうのお餅って丸型が多いのです。
この出雲のお餅も丸餅です。白いお餅と玄米餅の二種類となります♪
白いお餅 6個いり 504円
玄米のお餅 6個いり 515円

いよいよ17日土曜日には、超かわいい湯たんぽが入荷予定です!
入荷しましたら、写真をアップしたいと思います。
数は少ないですが、とにかく種類をたくさん入れました!
お客様に「わ~~!かわいい!」と喜んでいただけることを思うと、一人ニヤニヤしてしまいます。


昨日の夕飯です
焼酎肉じゃがを作りました。
春菊の玉ねぎマスタードサラダ
かまどごはん
納豆


肉じゃが嫌いのうちの妖精ですが、おかわりしておりましたよ。肉じゃがを伊賀タジンで焼酎で煮込みます。とっても美味しいです!肉じゃがは、玉ねぎとジャガイモは大きめに切ったものが好きです。

伊賀タジンで

食後に、おりーぶオイルと塩をひいて、乾燥とうもろこしを1袋いれて
弱火にかけます。

バチバチはじけはじめて、音がならなくなったら出来あがり



非常食用に買っておいたものなので、やや古かったのもあり、
硬いものもありましたが・・。おいしかったです。

とうもろこしには、お小水をよく出す働きがあり、石をだしたり、血圧をさげたり、血糖を下げる作用なども。
ポップコーンも市販のものは、バターも多いし、味も濃いので、手作りするといいですね。
お子さんがいる家庭では盛り上がることと思います♪


洋裁ワークショップレポート☆  牡蠣と白菜と葱の美味しいスープ

2012-11-11 09:45:40 | 冬の魚料理
昨日の土曜日は待ちに待った洋裁ワークショップとなりました!

「へ~~~~~!」

「え~~~~~!」

「そんな風にやったこともなかったし、知らなかった!」と
皆様口々に感嘆の声がもれ、目から鱗が落ちまくった三時間となりました。

ぶっ通し3時間強で休憩ゼロの講義。
これが、あっという間だったのです!

先生はもちろん話通し。

先生のデモに皆さん積極的に見やすい場所に移動してのメモ。

こんな真剣な授業なのに、たくさんの笑顔。

まもなく一歳になる赤ちゃんも床をハイハイしながら、
まもなく出産予定の妊婦さんも参加してくださり、それを温かい笑顔で見守ってくださる先生と参加者の皆様。
思いやりあふれる明るいメンバーで、とても素敵なワークショップとなりました。
ご参加いただいた皆様、
そして遠くからお越しくださり、25ページにわたる、詳細な図つきの自作テキストに加え、重要な見本と小道具と、建築の製図かと思うような超本格的なパターンを、参加者お一人ずつにプレゼントしてくださった先生、
本当にありがとうございます!!

さて、講義の内容ですが、
個人的に夏に洋裁をやっていたわけですが、前面白紙撤回したい!
もう一度全てをやり直したいという思いに駆られました。笑

縫うのが大好きなんですが、布の地直しってすごく面倒で、パターンの準備も面倒で、裁断も好きな作業ではありませんでした。

ところが、先生が、めっちゃ楽しそうに生地の地の目を通す話をしてくださり、
ワクワクな地直しの話、パターンの作成、裁断のコツ等を本当にキラキラした目でお話されるんですよ。

それを見て、私の潜在意識データであった、
「洋裁の下準備は面倒くさい」が、いとも簡単に書き換えられ

「洋裁の下準備は非常にやりがいのある作業である、ここが一番面白いくらいだ」

となったわけです。

物を習う時は、それが大好きな先生に習うに限ると心底思いました。
今回洋裁の、しかも私が一番苦手としていた下ごしらえの部分を一から、
先生に習えたことは、私の一生の洋裁人生の部分の中でとても大きな宝物となりました。

嫌な作業なんて、ないんですね。込み入った作業ほど大事で、小道具がドラえもんのアイテムのように便利で、それこそが面白い作業であるのが「洋裁」なんだと、この度、私は生まれて初めて知るに至りました。

パワーソーイング改定!丁寧ソーイングを宣言いたします。

そして、作成したドルマンを着て、環に集まろう!と、皆様気合たっぷりで環を後にされました。

心がワクワクになると、身体まで飛び跳ねるように軽くなりますね。
これからも、心と身体によいワークショップを企画させていただきたいと思います♪

先生と、参加してくださった皆様に感謝の思いでいっぱいです。


さて、一昨日の夕飯です。
こちらも実家にて


牡蠣と白菜と長ネギの美味しいスープ
ポテトサラダ
残りの煮物
かまどごはん

広島産の牡蠣を使いました。
牡蠣には血を補ったり、精神を落ち着かせたり、身体を養う作用があります。
この日は、ある勉強会にでて、すごく興奮しておりましたので牡蠣にお世話になりました。






夢のオイル新登場  キャベツと豆腐のお好み焼き

2012-11-09 11:55:34 | 秋の野菜料理
最近、妹のメメちゃんと
「コレすごいよね!!」と盛り上がっている物ががあります。

メメちゃん曰く「いままで、朝起きると少し乾燥が顔にあったのに、全然感じなくなった!もうジェルマスクがいらないかも!」

私「毛穴がすっごく目立たなくなった!肌がふっくらした!」

それがコチラ


オイルなんですが、米ぬかとオリーブオイルで作られていて、酸化しにくい組成になっており、紫外線防止のSPFまでわずかながら、あるのです。

おまけに、ダマスクローズの香り!しかもブルガリアの無農薬の香油を使用です。

強力な保湿力に加え、すごく肌になじむのです。今までオイルは好きでいろいろ使ってきましたが、これほどの物は初めてです。

お試しのプチサイズは525円のものがあります。
お試しサイズといっても、かなり長く使えますが。

使い方は全身にお使いいただけますが、とくに私はお顔におすすめです。
スキンケアの最後に塗布します。朝も夕も。
化粧水をたっぷりしてからこのオイルも二段階でも、かなり潤います。
ファンデーションが肌で踊るようにのってくれます。

こちらは環でこの秋から商品に加わります♪


さて、昨日の夕飯です。
実家で作りました


かまどごはん
キャベツと豆腐のお好み焼き
里芋と人参の煮物
ブロッコリーと卵のみそ汁

おいしかった~♪
キャベツと豆腐のお好み焼きは、クックパッドから拝借。とっても美味しかったです。
胃の調子が悪い人がいたので、消化によく、胃の経絡に届く野菜たちで胃によい組み合わせにしました。