漢方談話 (埼玉県日高市にあります漢方専門薬局 環のブログです)

フェルデン グループ稽古第三月
個人稽古 第四金
営業時間:10時~16時

とらえ方 ネギあんかけ

2012-11-08 23:00:07 | Weblog
明日の環はお昼の12時半までの営業となります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。


今日の福島先生のメルマガの言葉

「人の長所から学び、人の短所は援助する」みたいな言葉でした。

逆パターンになりやすいですね、人の長所をうらやみ、人の短所を直そうとする。
短所があったっていいんですね。
自分の短所が、誰かの成長の種になるという仕組み。

そして、ひすいこたろうさんのメルマガ
「人生は、楽しんでいるか、学んでいるかのどちらかなんだ」

これもいいですね~。悪い事なんて無いんですね、全てが学び!

物事をどう受け取るかは自由。




さて、昨日の夕飯です。


白菜とえのきのゴマ風味スープ
ネギあんかけごはんのスダチ添え

シンプル!
を通り越して、雑さが出て来ておりますが味は確か!

スープは白菜とえのきと塩とごま油のみですが、とっても野菜のお出汁がでていて美味しいんです。
ネギあんかけは、本当はお肉を少しだけ買ったので、肉団子にしようと思って生姜とネギと混ぜていたのですが、急にあんかけにしたくなって、ネギを2本に増やしました。
これが、意外にもかなり美味しくて、「おかわりっ!最初と同じ量で」をいただきました。香港の街角ご飯屋さんみたいなおかずになりました。

そう言えば、以前私が、妖精に
ドイツ人の方に日本語を何か教えてあげたりしないの?と聞くと

妖精「教えてあげたよ」

私「なんていう言葉?」

妖精「おかわり」


「おかわり」と言うだけで、最初と全く同じものが出てくるんだよ、すごく便利な日本語だと説明したそうです。
なるほどぉ。

果たして、ドイツ人の美人女性が、「おかわり!」と使える機会がどれだけあるのでしょうか。



昨日は、
ネギと生姜を使っております。風邪っぽくはないけれど、ネギと生姜を食べたくなる時があります。体は必要性を感じているのだとすれば、かなり体のセンサーは繊細だな~っと思います。

紅葉と・・ 玉ねぎのスープ

2012-11-07 13:53:37 | 秋の野菜料理
臨時営業時間変更のお知らせです。
明後日の9日金曜日は10時~12時半の午前のみの営業となります。よろしくお願い申し上げます。


そして10日土曜日は待ちに待った洋裁ワークショップが13時より始まります♪


熱い熱いといっていたつい先日から、いつの間にか紅葉が少しずつ始まっています




葉っぱ一枚がこんなにも可愛いんですね。

学生の頃、学校の授業ですごく眠たくて、船を漕いでいた時、
先生が
「海老やカニがゆでると赤くなるのと紅葉で葉っぱが赤くなる___は、同じです」っと言った言葉が耳から未だに離れず、

え?海老かにの赤ともみじの赤の何が一緒って言ったの??と あまりの衝撃的な事実にドキドキしたことを思い出します。

紅葉とカニの組み合わせなんて、カニ食べ放題秋のツアー!というイメージですが

紅葉の赤色ーアントシアニン(ブルーベリーなどの色も)

紅葉の黄色ーカロチノイドのキサントフィル類

この紅葉を黄色くしているカロチノイド一族にはいろんな輩がおり、(600種類以上とも言われます)
大きく分けると、カロテンとキサントフィルの二大ファミリーになります。

 カロテンファミリーでは、次男βカロチンは人間の体に入るとビタミンAに昇格するというエスカレーター式システムを採用中とのこと。
 カロテン家の長女リコピン姉さんは、トマトや柿などの赤色を担当。

 キサントフィルファミリー(ラテン語でキサントは黄色、フィルは葉の意味だそうです)では、
  長男ルテインは、卵黄の色や人間の目にも手広く仕事を広げております。緑の葉に多く含まれ、寒くなると緑の色素が壊れて、ルテインの黄色が出てくるのがイチョウの紅葉なのだそうです。
  ルテインの他にも紅葉の黄色に関係しているのがありそうです。

  ハトコのアスタキサンチンが、海老やらかにのゆでたときの赤色という誰も目をつけなかった分野に進出。

というわけで、紅葉の色と海老やカニが赤くなる色素は、同類系の色素で
渡哲也と錦織圭が親戚だった!みたいな感じでしょうか。
もっと近いかもしれませんけど。

だから、紅葉をみると海老かにの色素が同属って言っていたなぁ→→えび?カニ?→→空腹中枢を刺激!

という構図になり、お団子が食べたくなります。




さて、昨日の夕飯です。


ナスとズッキーニのチーズ焼き
ナッツご飯
玉ねぎのスープ

玉ねぎを伊賀味噌汁鍋でじっくり炒めて、水で煮て、塩麹で味付けしただけなのですが、と~~っても美味しいんです。
玉ねぎは身体を温め、肺と胃に利いてくれます。痰をとる作用もあります。血流もよくして、気の流れもよくします。胃の調子がおかしくて、痰がでるな~っという時にもおすすめです。












古武道大会に行ってきました  白菜と春雨のスープ

2012-11-04 09:54:18 | 秋の野菜料理
明日の5日月曜日は環は臨時休業となります。よろしくお願いいたします。

たまきでは、震災瓦礫で緑の防波堤にしようプロジェクトの募金を集めております。500円以上募金してくださった方には環先生の紫微斗数占い尽きという、ちょっとふざけた募金ですが、大変ご好評をいただいており、募金箱はお札でいっぱい!!こんな募金箱みたことありませんっ!笑 みなさま、本当にありがとうございます。年末で一度プロジェクト先に送らせていただこうと思います。

その件とは別なのですが、宮城県で震災瓦礫を防波堤へ再利用することが決まったそうです。
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/politics/kahoku_K201211030A0M106X00002_091716.html
仙台に続いて、素晴らしい取り組みですね♪♪


さて、昨日11月3日 かつての明治天皇のご生誕の日で今の文化の日には明治神宮で毎年、古武道大会が行われており、行ってまいりました。
古武道大会レポートです!

ドイツ人ご夫婦もお誘いしました、ちょっと知ったかをして、歩きながら明治神宮の説明などもさせていただいたのですが、
「明治天皇が崩御されて、明治神宮には明治天皇がまつられているんですよ」とお話したのに、続き、「それで、今日は明治天皇が崩御された日なので、お祭りがあります」って言ってしまい。

ふっと振り返ったら、明治天皇ご生誕160周年とか書いてある!

あ!間違い、間違い。
明治天皇ズ バースデーでした・・。
かしこまって訂正。

大変失礼いたしました。

さて、古武道大会。
いそいそと敷物をしいて、見学。
後ろでは英語での会話。外国人率が高いのです。
まずはこちら


おそらく先生が右側の年配の方、すごくお若くみえますが、たぶん90歳は超えていらっしゃるのではないでしょうか?


こうやって、何度もお辞儀をして、立ち上がってという動作があるのですが、お辞儀をするときの股関節のすべりが半端じゃないんです。さらに、そのあと片足を立てて、そこに重心をのせて立ち上がるのですが、
重力が働いていないんじゃないか?
上から糸でひっぱられているんじゃないか?
というほど一瞬で立ち上がられます。

普通は最初に立てた片足の太ももに力が加わって、そこが力点になって立ち上がると思うのですが、力点が見えない。あれ?立ち上がる時ってどうやってたっけ?と帰宅して、お辞儀から立ち上がるまでの動作を何度もしてみましたが、この先生のようには、どうにも動けない。

そして、他の流派、よく人が飛び、転がりました


それから、鎖付のウエポンがたくさん出てきましたよ~。笑
それを相手の首にひっかけて、投げ飛ばしたりするのです。相手のかかとにひっかけて、相手を転ばしたりします。

古武道の歴史は、だいたい江戸時代初期に立てられた流派が多そうでした。中には大東流のような清和の頃が起源というものもありましたが、だいたい400年~1000年くらいでしょうか?

なので当時のメインウエポンは剣。常に剣を対象とし、剣に対してどう防ぐかということが課題になる時代のようで、短刀も槍もなぎなたも鎌も VS 剣や木刀という組み合わせが圧倒的でした。

女性の参加者もいらっしゃいました。


かっこいいです。

試合もあったりしました。


道具をはずすと


自衛隊とかかれた手ぬぐいを巻く剣士、
じ、自衛隊!?

こんな手ぬぐいがあるのか~~。じゃなくて、
自衛隊の方が習われているケースもあるのですね。


それから、個人的にドキドキしましたのは柳生新陰流のおそらく、先生と思われる方の動き。ものすごいリラックス感がありながら、気が全身をめぐっている感じ。一箇所動けば動かないところがないというのは、まさにこういう姿なのでしょうね。そして、これが「隙がない」というのでしょうか? 素晴らしい姿を拝見しました!

そして、一度あるお稽古でご一緒したことがある方が薙刀で登場されました。

左の女性の方です。かっこよかったです。


そして、午後からはいよいよ流鏑馬!
もう、場所取り合戦からはじまっています。前半は混むのですが、最初の休憩でどっとすきましたので、いざ、前へ前へ。

ドカッドカッドカっと馬が前から走ってくる響きと迫力に感動します!一瞬で鎌倉時代にタイムスリップ!!

レンズを向け、パシャ!


おう、速いな。えい!



撮れた~~~!

と、喜ぶ私をみて
妖精が「あはは、これはちょっと・・・・」ニヤリ

と、まるで挑戦ともとれる発言。いやいや、撮れるもんなら撮ってみなさいよ、アナタ。





ふ~~ん。

話は変わりますが、三回矢を放ち、的に矢があたり、その的が壊れて、中にはいった花びらがヒラヒラと落ちたら当たり!となるんだそうです。
そして、一回ごとに背中から矢を引き抜いて、弓にかけてひくんですね。
馬を走らせながら、その矢を弓に当てる作業がすっごくやきもきするんです。馬が速いとなおさら。

そして、見事に当たると「お~~!」という歓声
はずれると「あ~~~↓」という落胆の声。
いやぁ、馬を走らせながら、弓を射るだけで十分すごい!とみんな十分分かっているんですけど、そこは結果を求める日本人。

評価が厳しい。笑



みなさま、感動的な流鏑馬をありがとうございました!

会場をあとにして、原宿に久しぶりに向かいました。
クリスマスの飾りがちらほら


いや~、それにしても人がすごい。


この道をずっと先まで人が埋め尽くしているのですが。
これ、帰宅難民とかではないですからね。普通に原宿の祝日。

お茶するところがどこかないかしら?と思ったら、
ドイツ人のご夫婦が「竹下通りでもよい?」
と、案内してくださいました。まさか、ドイツ人の方々に原宿案内をしていただこうとは夢にも思わずです。
私たちよりずっと詳しい!


個人的にとっても充実した一日でした。自分がやりたい方向性があらためて定まった感がありました。自分の身体が相手の身体の一部であるように、相手がまるで自分の身体の一部であるようなそんな関係。We are all oneな武術であり、関係であり、癒しが出来るようになれたらと思いました。

ちなみに、ドイツでも柔道も習っている方がいるし、合気道などもマニアックではあるけれど、あるのだそうです。ただ、合気道を習っている人はロシア人が多いのだそうです。
ロシア人かぁ・・・。

さて、これは木曜日の夕飯です


白菜と春雨と椎茸のスープ
ニンニク金平牛蒡
かまどごはん
納豆

ありえないことに、金平牛蒡を黒焦げにしました・・・。ちょっとこげなかった部分をいただきましたが、BBQな香りがして楽しめました。

今年の白菜も美味しいですね。
白菜は余分な熱をとるはたらきがあります。
熱がこもるタイプの便秘やお小水が出にくい人におすすめです。見極めは、お小水の色が普段から濃い色の方にいいです。


















臨時休業のお知らせと風邪漢方の使い方  根菜のシチュー

2012-11-01 13:17:37 | 秋の野菜料理
「臨時休業のお知らせ」
都合により11月5日月曜日は環はお休みとなります。宜しくお願い致します。



おこたママお手製ノートが届きましたっ!
環ノートです


表紙の絵は、環のショップカードや薬袋のモチーフにも使われている”当帰”
鳥は、環便りや、環のHPに登場するこうのとり♪

内側は、何度も使えるように、取り外し可能にしてほしいといいましたら
早速対策が!


ひえ~~、凄い。ゴムで、支えているとは、名案!

有難く使わせていただきます♪
おこたママありがとう♪


そして、そんなおこたママが、腰痛がでて(めずらしい)、「漢方を送って」と連絡したその夜熱がでて
それが風邪だったという話を聞きました。

実は先日、うちの妖精が、帰宅そうそう「腰が痛いんだよね、電車での立ち方が悪かったのかも」これまた、珍しく腰痛発言。

その後、”寒い”と言ったので、わきの下をさわってもらったら

”さらさら”

すわっ!

風邪の漢方薬(今回は葛根湯)をのみましたら、腰痛も寒気も消えたとのことでした。

お客様とも一昨日お話していたのですが、喉の痛みとか頭痛が最初しても
”風邪”という発想に結びつきにくいということ。

そうなんですよね、わかります。

というわけで、ちょっと乱暴ですが季節の移り代わるのこの時期は
突然の
頭痛、のどのいがらっぽさ、肩こり、寝違い、腰痛、節々の痛さ

これは風邪の始まりと、まずは考えてみてはいかがでしょうか?

日ごろからこの症状がある人はあてはまりませんが、突然のこのような症状は風寒や寒湿の邪気が入ってきたことによって引き起こされる可能性がある症状たちです。
特に冬に入る今は寒いので、寒い風邪をひいたときの漢方の使い方を書いておきます。


寒気あり
が条件にくわえて
    わきの下がさらさらで、上記のような痛み→葛根湯、
    とくに腰痛の時は→五積散         
    わきの下がさらさらで、熱が出て、鼻血もでた→麻黄湯
    
    わきの下がしめっている→桂枝湯
    わきの下がしめっていて、頭痛がする→頂調顆粒

最初から寒気がなくて熱っぽい(体温計ではなく、あくまで体感)→天津感冒片(涼解楽)など

というわけで、最低限お家において置きたいのは
葛根湯、頂調顆粒、天津感冒片(涼解楽)があると使いやすいと思います。
あとは、ご家族の体質によって、だいたい風邪のタイプがきまってくるので、それを手元に置いておくと安心です。

ちなみに、これらは初期の風邪用の漢方薬なので、のむとだいたいパッと治ります。
もし悪化した場合は、使用を間違えた可能性があります。使い方で迷った時はお電話いただけたらと思います♪
その場合は、寒気があるか、熱感があるか。のどの渇きはあるか?(温かいものが飲みたいか、冷たいものがのみたいか、なにも飲みたくないか)わきの下はサラサラかしめっぽいか、舌の色は。尿の色、量、便について。これらを教えてくださいませ。
風邪はまさに風のごとく症状がどんどん変わっていくので、もし最初の一撃漢方を用意できなかったり、間違えたりして治らなかった場合は、漢方薬も変化させていきます。
その続編風邪漢方は、家に用意しておくより、そのたびに薬局に足を運ばれたほうがよいように思います。


まずは、よい食事と睡眠と運動。
できる方は、ツボ押しや気功などで体のすみずみまで、気をめぐらす。

そして手洗い、うがい。板藍茶。

さらに、体調の変化に敏感に反応し、はやめに対策をすること。

もし、治りにくい風邪に発展した場合は、一度生活を見直し、食事、睡眠、運動、排便について改善策をたてます。そして、ご自身の体にたくさんの「愛」を送ってください。


さて、昨日の夕飯です

あったか根菜のシチューにしました


みそ汁鍋が大活躍。

牛蒡、人参、じゃがいも、玉ねぎ、にんにく、少しだけ豚肉が入っています。
トマトペーストが少し入りますが、塩のみでの味付けです。

とっても美味しかったです。

それから、牛蒡のサラダと春菊のサラダも。

牛蒡は肺によい野菜です。余分な熱などもとります。心や肝にもよいので、春先にもよいのですが、やはりその野菜がとれる季節は、その時期の体によいものになっていますね♪