夜からカエルの唱が熱心になったと思ったら、翌朝は雨でした。
朝、6時に出発。
とっても温かいご夫婦が経営されている農家の宿でした。
まずは、大分は小鹿田焼きの里へ。
一度、行ってみたかったのです!妖精は二回目の訪問です。
到着すると、てるてる坊主がたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/05fcca1ddcbc740d096f788513b34115.jpg)
そのパワーでしょうね、
お天気になりました。
焼き物の里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/24c483343decbfcdead638bddaf6726c.jpg)
電気を使わないで製陶するのが特徴なのだそうです。
とうとうと流れる川の水を利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/c49e9768a6741110ca63d988400318ae.jpg)
じゃーと水がたまると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/03c42c7943b5b3d350aad4de4658c168.jpg)
重みで、上がり、水が流れ落ちると、バタンと落ちます
これを利用して土をこねるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/45b3a5f2fa1259bf5f690f309394b1db.jpg)
川の水が流れるざーざーという音と
土を捏ねる、バタン、バタンという音が里に響き渡り続けます。
心地がいい場所でした。
いい音ですね、と話しかけましたら
いつも聞いているから、もう分からないよ
と、おっしゃっていました。そうか~、慣れるものなんですね。
私の耳は何に慣れているのだろうか と思いました。
そして、登り窯も現役です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/01bc9527ea2cdc5a6365576722c49bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/c7fd13f5b966050131abd17b7902b686.jpg)
さて、里は窯元の各家で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/3f6992a9bbb454a0bedc60cb3fc16e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/05c7f2affb4b6fb4c6a633c0342455bd.jpg)
お家の壁も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/c648a4491da883a55c1e1d7cbc47715f.jpg)
小鹿田焼きは、お皿も湯のみも素敵ですが、個人的に
壷がツボで、
本当にかわいいんです。うちは米びつが小鹿田焼きですが、
もう、全くあきません。かわいい!
というわけで、お土産商品です。
梅干壷を、環に並べてきました。
梅干をいれて、常温においておきます。
梅干じゃなくても、なんでも入れられます。ゴマでもいいですね。
3合サイズならおやつの”なつめ”を入れておいてもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/92e309f90a840efaf7fa3919430db90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/5aee0787401640d02e97af0d28ba5abc.jpg)
形が少し違うのや、わけあり商品でお買い得価格のもございます。
ピッチャーも、
花瓶として使っても 素敵なんです。
ユーカリのドライフラワーを飾っても素敵ですしね、
ユーカリはお洋服の虫を防ぐ作用もあるので、洋服があるお部屋に飾るのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/7a87b2ce1c00145e64b6c58333b404b3.jpg)
高温になりすぎると、ふくれ という がまがえるの模様のような、ふくらみが
でて、それで価格が落ちてしまいます。
でも、個人的に、ふくれはすごくかわいいと思うのです。
なので、こちらもお得商品です。
梅干つぼ
ピッチャー
いかがでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/fbea3ff3103be9d5388a61c9028d90d7.jpg)
さて、もういくら時間があっても足りないくらいの里を
急いで後にします。
なにせ2時発の別府の船に乗らなくてはなりません。
12時には出たいところ。
予定通り、高速をすすんで、余裕だぜ~~ぃ。
なんて、思ってい・た・ら
湯布院から別府の間が、霧のため通行止めに!
え?
そんなピンチ、いやいや、チャンスがありなんですか?
ありなんですよ~~~。
妖精ドライバー、とりあえず湯布院まで急ぐ!
やっぱり
見事にインターを下ろされて、下道へ。
この下道のドライブウェイが大変美しかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/4915f28aacf7182d678f86a8d2a1a244.jpg)
きっと、大分の神様が
「あんたたち、ここを見ないで、大分を通ったなんて
言えないからね!」
と、案内してくれたのかもしれません。
霧は別府に着くと、一番深くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/756bd5bc40dee2986a15204c89847bb9.jpg)
信号もみえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/bb7b111a5f4439103c6444df14a692e6.jpg)
これ、カメラでは見えていますが
肉眼だと、この半分くらいしか見えていません。
もしや、船も出港できないとかないよね?
一応港に電話を入れると、
「運行していますが」 何か?と、言わんばかり。
海は全然問題なくて、山だけだったのでした
面白い!
妖精の上手な運転のおかげで、1時に到着!
高速と変わらない時間。すごい・・・。
港でじゃこ天うどんを食べました。
なじみの味で ほっとする。
船はそれなりに人が乗っていました。
外国人の女性が自転車で一人旅をしているようで、
船の中で、寝袋で寝ていました。
旅なれている感じが、かっこいい。
夕方5時に八幡浜へ。
6時に松山へ。
松山の家では、コタちゃんファミリーが先に到着していて
ここから、コタちゃんタイム!
かっわいい~~んだな、これが。
つづく
朝、6時に出発。
とっても温かいご夫婦が経営されている農家の宿でした。
まずは、大分は小鹿田焼きの里へ。
一度、行ってみたかったのです!妖精は二回目の訪問です。
到着すると、てるてる坊主がたくさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fb/05fcca1ddcbc740d096f788513b34115.jpg)
そのパワーでしょうね、
お天気になりました。
焼き物の里
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/24c483343decbfcdead638bddaf6726c.jpg)
電気を使わないで製陶するのが特徴なのだそうです。
とうとうと流れる川の水を利用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/50/c49e9768a6741110ca63d988400318ae.jpg)
じゃーと水がたまると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/22/03c42c7943b5b3d350aad4de4658c168.jpg)
重みで、上がり、水が流れ落ちると、バタンと落ちます
これを利用して土をこねるのだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/45b3a5f2fa1259bf5f690f309394b1db.jpg)
川の水が流れるざーざーという音と
土を捏ねる、バタン、バタンという音が里に響き渡り続けます。
心地がいい場所でした。
いい音ですね、と話しかけましたら
いつも聞いているから、もう分からないよ
と、おっしゃっていました。そうか~、慣れるものなんですね。
私の耳は何に慣れているのだろうか と思いました。
そして、登り窯も現役です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/59/01bc9527ea2cdc5a6365576722c49bac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/82/c7fd13f5b966050131abd17b7902b686.jpg)
さて、里は窯元の各家で販売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2e/3f6992a9bbb454a0bedc60cb3fc16e9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/72/05c7f2affb4b6fb4c6a633c0342455bd.jpg)
お家の壁も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/70/c648a4491da883a55c1e1d7cbc47715f.jpg)
小鹿田焼きは、お皿も湯のみも素敵ですが、個人的に
壷がツボで、
本当にかわいいんです。うちは米びつが小鹿田焼きですが、
もう、全くあきません。かわいい!
というわけで、お土産商品です。
梅干壷を、環に並べてきました。
梅干をいれて、常温においておきます。
梅干じゃなくても、なんでも入れられます。ゴマでもいいですね。
3合サイズならおやつの”なつめ”を入れておいてもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/19/92e309f90a840efaf7fa3919430db90d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/12/5aee0787401640d02e97af0d28ba5abc.jpg)
形が少し違うのや、わけあり商品でお買い得価格のもございます。
ピッチャーも、
花瓶として使っても 素敵なんです。
ユーカリのドライフラワーを飾っても素敵ですしね、
ユーカリはお洋服の虫を防ぐ作用もあるので、洋服があるお部屋に飾るのもいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/7a87b2ce1c00145e64b6c58333b404b3.jpg)
高温になりすぎると、ふくれ という がまがえるの模様のような、ふくらみが
でて、それで価格が落ちてしまいます。
でも、個人的に、ふくれはすごくかわいいと思うのです。
なので、こちらもお得商品です。
梅干つぼ
ピッチャー
いかがでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/fbea3ff3103be9d5388a61c9028d90d7.jpg)
さて、もういくら時間があっても足りないくらいの里を
急いで後にします。
なにせ2時発の別府の船に乗らなくてはなりません。
12時には出たいところ。
予定通り、高速をすすんで、余裕だぜ~~ぃ。
なんて、思ってい・た・ら
湯布院から別府の間が、霧のため通行止めに!
え?
そんなピンチ、いやいや、チャンスがありなんですか?
ありなんですよ~~~。
妖精ドライバー、とりあえず湯布院まで急ぐ!
やっぱり
見事にインターを下ろされて、下道へ。
この下道のドライブウェイが大変美しかったのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e5/4915f28aacf7182d678f86a8d2a1a244.jpg)
きっと、大分の神様が
「あんたたち、ここを見ないで、大分を通ったなんて
言えないからね!」
と、案内してくれたのかもしれません。
霧は別府に着くと、一番深くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/81/756bd5bc40dee2986a15204c89847bb9.jpg)
信号もみえない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/15/bb7b111a5f4439103c6444df14a692e6.jpg)
これ、カメラでは見えていますが
肉眼だと、この半分くらいしか見えていません。
もしや、船も出港できないとかないよね?
一応港に電話を入れると、
「運行していますが」 何か?と、言わんばかり。
海は全然問題なくて、山だけだったのでした
面白い!
妖精の上手な運転のおかげで、1時に到着!
高速と変わらない時間。すごい・・・。
港でじゃこ天うどんを食べました。
なじみの味で ほっとする。
船はそれなりに人が乗っていました。
外国人の女性が自転車で一人旅をしているようで、
船の中で、寝袋で寝ていました。
旅なれている感じが、かっこいい。
夕方5時に八幡浜へ。
6時に松山へ。
松山の家では、コタちゃんファミリーが先に到着していて
ここから、コタちゃんタイム!
かっわいい~~んだな、これが。
つづく