大分涼しくなってきました。
涼しくなるとやる気も出てくるって訳ではありませんが、
先日はまた少し作業進展しました。今日はもう暑かったのでやめましたけど(笑。
進行具合はエントリーするほどではないので、どこかにこっそりUPしてます。
それより、さっきdynaさんのブログ見て知ったんですが
http://www.ms-plus.com/item_list.asp?jun=1&type=9089
田宮が次回出荷分からスケールモデルの価格を原油高を理由に大幅値上げするとのこと。
原油高はメチャメチャ理解できるんですが、上げ幅がどう考えても便乗値上げだろ??としか思えない超大幅UPになってます。
プラモデルの価格って、企画・設計・原料調達・製造・印刷物・原価内包利益・問屋利益・小売り利益辺りで成り立ってると思うんですが、
パーツ原料の高騰がここまで価格に乗ってくるんですかね?
いやぁもの凄ーーーく眉唾やなって思うが真相は如何に・・・。
実はこのネタ、田宮のHPには全然告知の臭いすら無いんです。
1模型ファンとしては嘘であって欲しいんですが・・・・。
それと、原油高を理由に値を上げるなら、最早そんなことはないだろうけど
万が一にも今後原油価格が下落することがあった場合には、ガソリン価格のように
値下げをしてくれるんですかね?
しねぇだろうなぁ(笑
又、リサイクルってのも考えた方がいい時期に来てるんじゃないでしょうか?
ガンプラでお馴染みバンダイは、コストアップを最小限に抑えるべく
パーツ構成を工夫してみたり、ランナーを減らすようなアイデアを模索したりと
頑張ってるらしいんですよね。たとえば、田宮もユーザーから不要になった
ランナーや不要パーツや箱を小売店に持ち込ませ、小売店には電気店にある
プリンターインク回収ボックスみたいなものを設置して、そういうのでゴソッと回収してリサイクルするとか、
安易に価格を上げるんじゃなく他の企業を見習ってみてはどうかと思う。
いずれにせよ、先日のコメント欄でプラモ屋からの又聞き話として
「プラモの原材料であるスチロールペレットは実は大して高くない」
ってなのを書いたんですが、この話も随分昔の話で、どうやら今は
プラモデルにまで原油価格の高騰がのしかかってきてるのは
本当の話みたいですね。どうやら「高くない」ってのは間違っていたようです。
これで益々世間の模型離れが進んじゃうんだろうなぁ。キット一個が3000円とか
4000円では、これから入ってきて欲しい筈の若年層ユーザーが益々入ってこない
悪循環となるでしょう。1/24のプジョーが4000円でっせ?ちょいと前なら
1/12のF1フルディテールの価格ですよ。そういや、1/12F1もある日突然4000円から
7000円に一斉値上げしたことがあったなぁとか思い出す(笑。こういう前歴があるから
たとえ正当な価格引き上げでも、オレちゃんには便乗値上げにしか思えない。
田宮の旧キットで車に関しては、欲しいモノは概ね棚に積ん毒状態なので
実はさしたる影響は無いんですが、困るのは田宮がこれやると他社も
追随するんじゃないかと思われるのです。とうとう
「一個は作る用、一個は積んどく用」
という洒落た大人の買い方がしにくくなりますね。
涼しくなるとやる気も出てくるって訳ではありませんが、
先日はまた少し作業進展しました。今日はもう暑かったのでやめましたけど(笑。
進行具合はエントリーするほどではないので、どこかにこっそりUPしてます。
それより、さっきdynaさんのブログ見て知ったんですが
http://www.ms-plus.com/item_list.asp?jun=1&type=9089
田宮が次回出荷分からスケールモデルの価格を原油高を理由に大幅値上げするとのこと。
原油高はメチャメチャ理解できるんですが、上げ幅がどう考えても便乗値上げだろ??としか思えない超大幅UPになってます。
プラモデルの価格って、企画・設計・原料調達・製造・印刷物・原価内包利益・問屋利益・小売り利益辺りで成り立ってると思うんですが、
パーツ原料の高騰がここまで価格に乗ってくるんですかね?
いやぁもの凄ーーーく眉唾やなって思うが真相は如何に・・・。
実はこのネタ、田宮のHPには全然告知の臭いすら無いんです。
1模型ファンとしては嘘であって欲しいんですが・・・・。
それと、原油高を理由に値を上げるなら、最早そんなことはないだろうけど
万が一にも今後原油価格が下落することがあった場合には、ガソリン価格のように
値下げをしてくれるんですかね?
しねぇだろうなぁ(笑
又、リサイクルってのも考えた方がいい時期に来てるんじゃないでしょうか?
ガンプラでお馴染みバンダイは、コストアップを最小限に抑えるべく
パーツ構成を工夫してみたり、ランナーを減らすようなアイデアを模索したりと
頑張ってるらしいんですよね。たとえば、田宮もユーザーから不要になった
ランナーや不要パーツや箱を小売店に持ち込ませ、小売店には電気店にある
プリンターインク回収ボックスみたいなものを設置して、そういうのでゴソッと回収してリサイクルするとか、
安易に価格を上げるんじゃなく他の企業を見習ってみてはどうかと思う。
いずれにせよ、先日のコメント欄でプラモ屋からの又聞き話として
「プラモの原材料であるスチロールペレットは実は大して高くない」
ってなのを書いたんですが、この話も随分昔の話で、どうやら今は
プラモデルにまで原油価格の高騰がのしかかってきてるのは
本当の話みたいですね。どうやら「高くない」ってのは間違っていたようです。
これで益々世間の模型離れが進んじゃうんだろうなぁ。キット一個が3000円とか
4000円では、これから入ってきて欲しい筈の若年層ユーザーが益々入ってこない
悪循環となるでしょう。1/24のプジョーが4000円でっせ?ちょいと前なら
1/12のF1フルディテールの価格ですよ。そういや、1/12F1もある日突然4000円から
7000円に一斉値上げしたことがあったなぁとか思い出す(笑。こういう前歴があるから
たとえ正当な価格引き上げでも、オレちゃんには便乗値上げにしか思えない。
田宮の旧キットで車に関しては、欲しいモノは概ね棚に積ん毒状態なので
実はさしたる影響は無いんですが、困るのは田宮がこれやると他社も
追随するんじゃないかと思われるのです。とうとう
「一個は作る用、一個は積んどく用」
という洒落た大人の買い方がしにくくなりますね。