枯雑草の写真日記2

あの懐かしき日々を想いながら・・つれずれの写真日記です。

武家屋敷の贅と趣、熊本、旧細川刑部邸

2011-10-28 | 古いもの、昔の人
          熊本市の中心、熊本城に連なる緑の公園の傍に旧細川刑部邸があります。
          細川刑部家は、細川家三代(肥後藩初代)の細川忠利の弟、刑部少輔典孝が
          1678年に子飼(現市内東子飼町)に下屋敷を構えます。明治4年、城内の
          武家屋敷の城外移転に伴い、子飼の邸を本邸として整えます。
          現在、熊本城内の地に見る旧細川刑部邸は、平成2年から4ヶ年を要して、
          子飼より移設、復元されたものです。
          建坪約300坪の広大さ。長屋門を経て唐破風の正玄関、横の御次玄関を入ると
          20余りの部屋が連なっていて、部屋の名を追うことは早々に諦めさせられます。
          ただ、多くの部屋が縁を介して庭につながり、明るい外光もふんだんで・・
          (写真では暗く写りますが)、程よい独立性も保たれていることが印象に残ります。

          こういった上級武家屋敷を見せて戴く時、そこに庶民の暮らしとの隔差を見付けて
          憤然とするか、あるいは日本の家の合理性と文化を見るか・・いつも迷うことです。
          ここでは、後者の立場を重んじておくことです・・そう思いませんか。












































































最新の画像もっと見る

コメントを投稿