ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

【観劇メモ】南の島に雪が降る

2015年08月18日 | 演劇
上演期間がお盆にかかっていることもあり、行こうかどうしようかギリギリまで迷ったけれど、行ってよかった。

2年前に通っていた戯曲セミナーでご一緒した女性と先日お茶をしたときに、是非に、と勧められた前進座の舞台。

最近ご自分の劇団を旗揚げしたという彼女が師と仰ぐ西川信廣さんとおっしゃる方が演出されてるとのこと。

原作はご自身も前進座に籍を置いていたという俳優故加東大介さんがご自身の体験描いた同名の小説。
ご本人は加藤徳之助という役名で登場する。

南方の島ニューギニアの奥地で、徐々にジャングルの奥に追い込まれた兵隊たちは、
闘いではなく、飢えや病気で次々と命を落としていく。

そんな中、士気を上げようと、演劇などの経験者を集めて、「マノクワリ演芸分隊」が立ち上げられ、
歌や芝居を上演すべく、準備が進められていく。

ジャングルの中、何もないところから、工夫を凝らし、衣装やかつら、舞台装置、果ては劇場まで作り上げていく過程は、
とてもリアルで、驚かされる。

きれいごとではなく、大小のもめごとを一つ一つクリアしながらみんなで一つの目標に向かっていく様は、心が震える。
演じる彼らも、観客の兵隊たちも、双方が命がけなのだから。

やがて、彼らの歌や芝居は、ジャングルに置き去りにされた兵士たちの心のよりどころとなり、生きる希望となる。
歌や芝居を通して、祖国の愛する人を思いだし、心に一筋の光がともる。

それを受け止めて、演芸分隊の人たちは、労働や訓練のあと、どんなに疲れていても、食料を演劇の道具に替えても、
帰国のチャンスを棒に振っても、舞台をやり続ける。

東北出身の瀕死の一兵隊のために、紙で作った雪を降らせるシーンは圧巻だ。


皆が命がけで造り上げた「マノクワリ歌舞伎座」のこけら落しの日。
加藤分隊長の口上を聞きながら、このお芝居の幕は下りる。

兵隊たちは、お坊さんだったり、カツラを作ってた人だったり、歌手だったり、農家だったり・・・。
こんな普通の人たちが、ある日突然兵隊にさせられて、ちょっとくらいの訓練で戦えと言われても、できるわけがない。

本当に、いかに浅はかな戦いだったかが苦しいくらいよくわかる。

前進座の舞台を観るのは初めてで、失礼ながら俳優さんたちも一人も存じ上げないが、ぐいぐい引き込まれた。

本当に行ってよかった。

教えてくださった方に、感謝感謝。

9月にはその方ご本人が出演される舞台がある。

こちらのチケットはお会いしたときに直接買わせていただいた。

楽しみに伺います











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葡萄ジュース

2015年08月17日 | ガーデニング
昨年あたりから、庭の葡萄が収穫できるようになってきた。

モトはと言えば、枯れそうな鉢植えのデラウェアを 捨てるのもなあ、ととりあえず地植えにしたのだけれど、
とたんにみるみる大きくなり、ブドウ棚代わりのバラ用のアーチにどんどんからみつき、巨大化してしまった。

こんなことならもっとちゃんと植える場所を考えるんだったなあ。

最初のうちの数年間は、春にはこんな風になって



「もしや実がなるのでは?」と期待させておきながら、このまま終わってしまう、って言うのが常だったのだけれど、

やがて、



こんな風にちゃんと実になっていくように。

この時期に、きちんと袋でもかけておけば、もっと大きく見ばえよくなるのだろうけれど、
結局ほったらかしにしてしまう。

でも、うちの植物達はたくましい。

マメに水やりをしなくても、ロクに肥料もあげなくても、しっかりと育って行き、
ちょっと茶色くなってきたので、収穫することに。

高いところは手が届かないので、夫の休みの日に決行



形は不揃いだし、ひとつひとつが小さいけれど、測ってみたら1.5kgも

食べてみたら、ちゃんと甘いのだけれど、デラウェアのくせに、種が大きい

早速インターネットでブドウジュースの作り方を検索する。

まずは実を房からはずして



水も砂糖も加えずに、弱火でコトコト。

じわ~っと果汁がでてきて、皮が自然に剥がれ落ちてくる。



これをざるに上げて、果汁がポタポタと自然に落ちるのを待つ。

これで終わりなんだけれど、残った実とか皮とか、なんだかもったいないので、ジューサーで絞ってみる。

と、味は同じだけれど、色がビミョーに美味しそうじゃない・・・。

やっぱりレシピ通りにやらないとだめなのね

というわけで、レシピ通りに出来上がったのがこちら。



そのままだとかなり濃いので、炭酸で割ってみる。

葡萄というより、ピンクグレープフルーツのような色。
でも味はちゃんとブドウでした。

ちなみに、ジューサーで搾っちゃった方は、なんだか長いもをすりおろしたような黄色っぽい色になっちゃった

来年は、初期の段階で袋でもかぶせてみよう
と今は思うけど、きっとまたおんなじなんだろうなあ・・・








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HERO

2015年08月15日 | 映画

だいたい先が見えているけれど、HEROがわりと好きだ。

木村拓哉さんがかっこいいのはもちろんだけれど、
東京地検城西支部のみなさんのテンポの良さが何とも言えない。

阿部寛さんや大塚寧々さんがいた最初の頃ももちろん楽しかったけれど、
今の皆さんもかなりイケる

木村さんよりもそっちが楽しみ、と言っても過言ではない。
児玉清さんが亡くなってしまったのは本当に残念だ。

小日向文世さんや八嶋智人さんといった事務官の人たちが変わってないのも安心感を増す。

踊る大捜査線シリーズを観ているような安心感とでも言おうか・・・。

以前に守衛さんだった正名僕蔵さんが事務官になっていたり、部長だった角野卓造さんが次席になっていたり、と
微妙に出世してる人がいるのも、なんだかリアル。

なんといっても今回は事務官だった松たか子さんが検事になって登場。

謎の交通事故死を遂げた女性をめぐり、暴力団や外国の大使館が絡んで、コトは複雑になっていくけれど、
木村さん演じる久利生公平が、とにかく人の心の奥に働きかければ、外交官特権だって大丈夫みたいな
ありえない解決を見るところも、ちょっぴり嘘くさくてすがすがしい。

外務省が貿易交渉中のネウストリア公国(架空の国)の職員が絡んだ麻薬の密輸事件と、その秘密を知ったためにどうやら命を落とした女性、
巻き込まれて加害者になってしまった男性、すべての真実をあきらかにしようと、城西支部の面々が大活躍。

東京に1件しかないというネウストリア料理のお店で情報を収集したり、
ネウストリア人が好きなペタンクと言うスポーツを練習したり・・・。
ネウストリアっぽい国での海外ロケはちょっといらない気もしたけど。

大阪と東京とネウストリア公国にまたがった事件を、さまざまな圧力をものともせずに無事解決してしまう勧善懲悪。
まるで時代劇のような単純明快さは、お盆のちょっと疲れた頭にぴったり

さすがにそこそこの年齢になった久利生さんが、今もあのかっこってのもどうだろう?とも思うけど、
まあそれはそれとして・・・。

実際の検事があんなに一生懸命真実を求めているのかどうかは甚だ疑問ではあるけれど、
そうあってほしい、と願うのみ。
そうすれば、冤罪って言葉は死語になるかもしれないし。

このシリーズでは弁護士さんが割と悪徳っぽいことが多い。
弁護士さんにも、熱く頑張っていただきたい。

心を揺さぶるような感動を与えてくれる映画や、いろんなことを考えさせてくれる映画もいいけれど、
何も考えずにすっきり観ることのできるこんな映画も私にはとっても大切。

お盆の最後、楽しませていただきました
皆さんが年をとる前に、ぜひもう一作お願いします






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納涼会

2015年08月14日 | 友達
東京近郊に住む、高校の同級生たちと夏と冬の年2回集まるようになって4年ほどが過ぎた。

集まるメンバーはその時によって多少の違いはあるが、だいたい同じ顔ぶれだ。

例年7月末に開かれていた納涼会が今年は8月のお盆休み直前。

今回は8人集まった。
初参加の顔もある。

東京駅周辺で集まることが多かったが、今回はちょっと違って飯田橋。
電車の乗り換えで利用する以外はほとんど地上にでない場所だけれど、
実は7月末に、同じく高校の同級生でもある幼馴染と九州料理を食べに来たばかり。
今回も九州料理っぽいコースというから、続くときは続くものだ。
さすがに同じお店ではなかったけれど。

7時からスタートで2時間の飲み放題が付いたコース

お店はいつも決まった友人がチョイスしてくれるのだけれど、
リーズナブルで美味しくて間違いがない。
毎回幹事役をしてくれる友人との絶妙なコンビネーションで、スムーズにコトが運ばれていく。

私達はただ、乗っかるだけで申し訳ないが、本当にありがたい。

住んでる所も、仕事も、これまでたどってきた道も、全く違うみんなだけれど、高校が同じってだけで、
話しってこんなにはずむのね、といつも不思議に思う。
そもそも、高校の時にほとんど話したことがなく、初めましてってくらいの人とでも、
なんの抵抗も遠慮もなく話ができちゃう。
同じ空気感の中で過ごしてきた仲間ならではの心地よさ、なのかも。

2時間はあっという間

週のど真ん中の平日で、翌日も普通に仕事の人たちが多かったこともあり、
そうでなくても比較的健全なこの会は、2次会に流れることもなく、解散。

同じ電車で帰る2人と、更に話は弾む。

一人は、早期退職を決め、しばらくはゆっくり過ごして、次のことを考える、という。
もう一人は、ちょっとすぐれない体調を気にしつつ、日々を大切に生きている。

と、その体調がすぐれない友人が、座り込む。
一瞬、酔っぱらって気持ち悪くなったのかな、と思ったら、どうやら貧血を起こしたらしい。

次の駅で一緒に降りて、ベンチで休み、回復を待って次の電車で2駅先の私の最寄駅で降り、
私の車で自宅まで送ることにした

電車だと乗り換えがあったりしてそこそこ時間がかかるけど、車だとそう遠くない。
二人で都内に行くときは、彼女はうちまで車で来て、私の最寄駅から一緒に電車で出かけたりしているくらい。

夜なので、道も空いていて、スムーズに到着。
彼女の家に着くころにはすっかり顔色もよくなり、いつもの彼女に戻っていた。

せっかくなのでお茶でも、というお言葉に甘えて、遠慮することもなくおじゃましちゃう。
具合が悪いって言ってたのに、どうしてこう気が利かないんだろう。

部屋におじゃますると、驚くほど片付いている。
いつ具合が悪くなって入院するかもしれない、と日ごろから言っている彼女の覚悟を目の当たりにしたような気がして、
ちょっと胸が痛くなる。

と言うか、我が家が散らかりすぎだ

またまたおしゃべりをして、あんなに早く解散したのに、結局家に帰ると日付が変わっていた。

毎回思うことだけれど、半年に1度のこの会は、私の心をリセットしてくれる。

本当に貴重な時間だ

子育てが一段落すれば、介護のことや、自分の健康のこと、仕事からのリタイア、など、
またいろいろと考えなければいけないことが増えてくる。
そんな時に、学生時代からの友人って言うのはとても心休まる存在だ。

これからも、こんな関係を大切に育んでいきたいと切に願う。

みなさん、また冬にお会いしましょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆のお花あれこれ

2015年08月13日 | フラワーアレンジメント

夫の実家には諸事情から仏壇が2つある。

夫の祖父母と義父のための仏壇と、義父の本家先祖代々の仏壇だ。

義母と義弟がそれぞれを管理しているのだけれど、説明すると長くなるので、そこは割愛する。

毎月、義父の月命日にだけ、お花をアレンジしてお供えしているのだが、
春と秋のお彼岸、お盆とお正月だけは両方の仏壇にお花をお供えすることにしている。

いつもは用意した花をだいたい均等に分けて、同じようなアレンジを2つ作るのだけれど、
今回は、色を分けてみた。

義父の方は、ちょっと明るくピンク系。




もう一つはグリーン系でシックに。



この季節ならではの、蓮の実は両方に。

それにしても蓮の実ってよく見るとなんとなくメカニック。




葉物や蓮の実がビミョーに残ったので、生け花風に床の間に飾ってみる。



蓮の実は、ちょっとうねうねしてるので、ただ挿しただけでなんとなくそれっぽくなる。
足元になにかもう一輪あるとよかったな、と思いつつ。


二つの仏壇は宗派が違うので、お盆の飾りつけが全然違う。

義父の方はいたってシンプルで、普段と変わらない。
そもそもあまり決まりごとがなくて、全体的にゆるい。

お墓参りの時も、お墓に水をかけないしお線香は寝かせて置く。

もう一方の仏壇のお盆の飾りつけは結構気合が入る。

壁には3種の掛軸を。

仏壇の周りにほおずきを飾り、蓮の葉の上にキュウリやナスをさいの目切りにしたものや、ミソハギの花をお供えする。
キュウリの馬とナスの牛も欠かせない。

仏壇の周りがぱ~っと華やかになり、いかにもお盆って雰囲気になる。

こうして、13日にお迎え火を焚き、ご先祖様をお迎えし、15日に送り火を焚いてお釈迦様の元に送り出す。

お盆はこれを絶対にやらなければならないので、旅行などはありえない。
お盆に海外旅行っていうのは結婚してからの憧れ、夢のまた夢、だ。

私達の息子の代になったら、こんなことも もしかしたらしなくなるかもしれない。

なにかと面倒な気もするが、私はこのイベントも意外と嫌いじゃないかも









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする