ゆるゆるらいふ

とりあえず、今日も一日機嫌よく・・・

イースターのアレンジを集めてみました!

2020年04月11日 | フラワーアレンジメント

私が通うフラワーアレンジメントのスクールでは、毎年ではないけれどイースターのアレンジのレッスンがある。

ネットニュースを見ていたら、

明日4月12日がイースターらしい。

とくに信仰はないのでお祝いするってこともないけれど、なにかと暗いニュースが多いこの頃、そういえば、と昔作ったイースターアレンジの写真を集めてみました

ちなみに今年は作っていません。

去年のはこちら

あらかじめタマゴが組み込まれたリースを使ったもの。

材料など詳しいことはこちらをご覧ください。

イースターアレンジ(2019)

その前2017年に作ったのはこちら」

反対側から見ると

春らしい黄色でまとめたアレンジ。

詳しくはこちらを

イースターアレンジ(2017)

さらにその前、2015年・・・

こう書いていると2年ごとにレッスンがあったのね

ハート形のバスケットにマスキングテープでデコレーションしたタマゴを使ったアレンジ。

詳しくはこちら

イースターアレンジ(2015)

クリスチャンの友人によると今年はコロナの影響でお祝いのミサが無いとか。

ここにも影響がでているのね。

とにかく今は一人一人ができる我慢をすることしかないのかも。

一日も早く日常が戻ることを祈るのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこご飯・きゃらぶき・春野菜の天ぷら・・・春の恵みをいただきます!

2020年04月09日 | 料理

非常事態宣言が発令され、家にいる時間が多くなった。


もともとが在宅ワークなので、仕事の形態はそれほど変わらないが、昼間、ずっと家族がいるのはちょっと・・・。


我が家はみんな大人だからほっておいてもいいけれど、小さなお子さんのいるお宅は本当に大変だと思う。


そんな中、夫の親戚たちが、季節の野菜を届けてくださる。

定年退職後、畑で野菜を作り始めた皆さんが、旬の野菜を我が家にも届けてくださるのは本当にありがたい。


最近では道の駅で販売したりもしてるとか。

この蕗は「水蕗」といって、よく見かける蕗より柔らかいんだそう。

とりたてなら筋をとらなくてもいいくらいらしい。

新玉ねぎ、スナップエンドウ、自然薯、ハツカダイコン・・・


蕗料理は自信が無いので、近くに住む料理が好きな母にお任せしよう。

太いのはきゃらぶきに

細いのはタケノコと一緒に


スイートスナップという名前のスナップエンドウは塩茹でしたらホントに甘かった



別の親戚の方が冒頭写真のような保知縦のタケノコを届けてくださる。


買ったら高いぞ


ヌカも一緒に下さったので、まずは下ごしらえ。

皮ごと煮ればいいんだろうけど、大きすぎて鍋に入らない・・・

先に剥いたらずいぶん小さくなってしまった。

どこまで剥くのが正解かわからない・・・


ヌカと唐辛子といっしょにぐつぐつ


ぜんぜん関係ないけど、タケノコの下の方ってグロテスク

「風の谷のナウシカ」にでてくるオームってこんな足じゃなかったっけ・・・

と思わず立ててみる



我が家の息子たちはタケノコが大好き

特に好きなのが筑前煮。

蕗と一緒にいただきます。



一度に食べるのはもったいないので、この数日後にたけのこご飯。


タケノコの残りや、いただいた新玉ねぎを使って、天ぷらにしました。

母が作ってきてくれた切り干し大根も。


全体的に茶色い・・・


先日作った柚子胡椒を薬味に出してみる。

まだ1週間寝かせてないけど、ほんのり柚子の香りがして、天ぷらが美味しい


ちなみに

このてんぷら粉を使ったのだが、ビックリするくらいサクサクに仕上がる。

水に溶いたものにつける前に、具材に粉を付けておくのがポイント、とある。

先に買ってあった、イオンオリジナルのてんぷら粉を先に付けることにした。

なぜなら、このてんぷら粉はイオンのよりちょっとお高い



この日の夕方、非常事態宣言が発令された。

首相の記者会見はビミョーに話がぼかされていて、責任をとりたくないぞ、ってオーラがにじみ出ている。

あえて平常心でご飯を黙々と作る。

いつもよりも丁寧に・・・。


空にはスーパームーン

人間界が不穏な空気でも月は変わらず美しいですね。


せめて、家族とゆっくり美味しいものでも食べて、なんとか乗り切りましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の柚子で柚子胡椒を作ってみました!

2020年04月07日 | 料理

庭にしょぼい柚子の木がある。

私の身長とほぼ同じ150㎝そこそこの小さな木なのだけれど、今年は過去最高の実をつけた。

と言っても10数個・・・。

でも最初のころは2~3個がせいぜいだったことを思うと激増だ。

新型コロナウィルスの影響もあり、家族ともども家にいる時間が増えた。

ということで、かねてよりレシピを見て気になっていた、柚子胡椒を作ってみよう

レシピによれば、柚子は10個。

でも美味しくなかったらもったいないから半分くらいにしておこう。

青唐辛子は1個に付き10グラムくらい。(種とヘタを除いて)

ゆずの皮1個分が10グラムと仮定している。

塩はゆずの皮✛青唐辛子の総重量の20%

お土産でいただいたちょっといい塩を使っちゃう。

我が家の柚子は市販のものに比べると二回りくらい小さいので、その辺は臨機応変に。

近所のスーパーに行ったら、この大きな甘唐辛子とやらしか売ってなかったので、まあいいか。

柚子の皮を白いところが入らないようにすりおろす

唐辛子と塩と一緒にフードプロセッサーに入れて

ガ~っとやれば出来上がり。

すりおろすのがちょっと面倒だけど、意外と簡単。

1週間寝かせるそうです。

舐めてみると辛しょっぱい。

チーズとも相性がいいとか・・・

1週間後が楽しみ楽しみ

胡椒は入ってないの?

と思ったけど、本場九州地方の一部では「胡椒」=「唐辛子を意味する古語」なんだとか。

なので、「柚子に唐辛子を練りこんだ調味料」をさすそうです。

ひとつお利口さんになりました

もともと在宅ワークの私。

こんなことばっかりやってないで仕事しないと

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の夏ミカンでマーマレードを作りました!

2020年04月06日 | 料理

今年の我が家の庭の夏ミカンは不作だった・・・。

昨年の春の気候が今一つだったので、花があんまり咲かなかった。

昨年の今頃は、こんなにたくさん収穫できたのに。

約100個

何度もマーマレードを作ったり、実をそのままおすそ分けしても なかなかなくならなかったものだ。

今年はなんだか実がぼたぼた落ちた。

今までそんなことなかったのに。

外出自粛もあって、落ちずに残った夏ミカンを収穫したのが冒頭の写真。

少なくてなんだか物足りない。

先に落ちた実を8個使って、マーマレードを作ろう。

まずは皮をむく。

皮の裏側の白いところを切り取って細く切り、水にさらす。

私はいつも、使う実の半分くらいのの皮を使う。

今回は8個剥いたので、4個分くらい。

続いて、実を袋から出す。

種もとっておく。

午後から録画したドラマを観ながらぼちぼちはじめて、ここまでで夕方になる。

あとは煮詰めるだけ。

レシピによるとお砂糖はだいたい1個に付き100グラムだけど、ちょっと甘さ控えめに。

種はお茶パックに入れて一緒に煮込む。

種からとろみの成分が出るようなことを聞いたような・・・。

最終的にとろっとするのが種のせいなのか皮のせいなのかお砂糖のせいなのかさだかではないけれど。

途中買い物に行っちゃって、火を止めたりしながら、延べ3時間くらいは煮てただろうか・・・。

こんなふうに出来上がりました

ちなみに、元になるレシピはこれ。

栗原はるみさんの「もう一度ごちそうさまがききたくて」

「ごちそうさまがききたくて」「もう一度ごちそうさまがききたくて」の2冊はどれだけ使ったことだろう。

今でもよく見るのでもうページがボロボロで外れたりしている。

今週末は舞台を観に行く予定だった。

新しくなったPARCO劇場。

渡辺謙さん主演の「ピサロ

例にもれずコロナ感染拡大の影響で休演になったので、払い戻し手続きをした。

残念だけれど、この状況では仕方ない。

家の中でささやかな楽しみを見つけながら、なんとかやり過ごそう。

皆さんもお気をつけてお過ごしください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の庭Part1

2020年04月05日 | ガーデニング

今年は我が家の庭の花が咲き始めるのが早い気がする。

 

特に富士桜

ソメイヨシノが終わったころに咲き始めるので、例年は4月中旬に満開になるのだけれど、今年は3月末から咲き始めて、すでに八分咲き。

 

 

ウンナンオウバイはほぼ満開

咲き乱れるって感じ。

 

クリスマスローズはどんどん増える

 

 

メダカの水鉢にはオモダカ

白い小さな花がとっても可憐

 

可憐と言えば

白くて小さなオトコヨウゾメ

 

それにシロヤマブキ

この2つの花の楚々とした感じが好き

 

 

姫リンゴのほんのりピンクも清楚(ほぼ白)

この木は道路際になるので、散り始めると花びらがほとんど道路に落ちてしまう。

お向かいさんの玄関やカーポートのほうまで飛んでいくので、昨年少し切って小さくしてもらったけれどあまり関係ないかも・・・。

散り始めたら毎朝お掃除が大変

 

 

ジューンベリーも咲き始めた。

花が終わると赤い実がなって、鳥との闘いの日々が始まる。

 

 

ジューンベリーの白とウンナンオウバイの黄色、加えて足元のクリスマスローズを全部見ると

ぐだぐだ・・・

 

 

白のクリスマスローズゾーンにはツルニチニチソウが侵食

ぐだぐだ・・・

 

ツルニチニチソウはとにかくどんどん増える。

いつの間にか玄関までのアプローチ部分をほとんど覆っている。

 

イチゴの花も咲き始めた。

庭が華やぐ季節になりました。

たのしみたのしみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする