goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

某TV局が追っているリュウゼツラン・・11年前のわが街の開花を紹介!

2024年07月15日 09時03分55秒 | 花シリーズ

先週の金曜(12日)だったかな?たまたま観ていた午後のTBSの番組、「リュウゼツランの」開花状況を実況でした

この花は40年~50年周期で花が咲く珍しい花?何処の都市だったかは失念だが首都圏内の街でしたね。

これで思い出しました、確か11年前にわが街でも40年に一度咲く花と紹介され、開花状況がタウンニュースに載ってた。

そこでポタリングついでに、花を観に行き、その写真をアップしましたそれがこの記事です。

クリックして参照下さいませさほど綺麗な花ではありませんが・・一生に2度観る事が出来れば幸運な方ですね            

             宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週初めにやっとソメイヨシノの満開が見れました!

2024年04月10日 08時45分00秒 | 花シリーズ

此の所の模様でなかなか都合がつかなく、折角のの満開を見ることが出来なかった、近年まれな事です

車で移動中の車窓からは見れたのですがね、今年の花見は「春めき」と「大漁桜」の2回だけですよ

例年なら大口広場、剣沢川、高瀬橋の堤、富士見堤の櫻、小田原アリーナ等に。出掛けたかったが・・には勝てん

今週の8日(月)に県立病院に、奥方の「胃の内視鏡検査」に行きました。検査終了まで待ち時間が1・5時間。

その間はただベンチに座り待っているだけやや曇り空で時々陽が射す天候で、20度以上の暖かい日。

ならば近くを散歩とね、歩いて5分強の所の川音川右岸に小さな公園があるのです、確か桜も何本かあった気が

ありましたよ桜、満開ですね厳密には8分~9分咲き。ここは少しの遊具と水場とトイレも完備していて

  

そして公園の外周には枝垂れ桜が植樹され、ピンクの花が5分咲きぐらいになっていて綺麗です。

  

散歩中の老夫婦が記念写真中でした、自分たちも2人揃えば同じ「老夫婦」なんですけどね

で枝垂桜のピンクの綺麗な花を何という種の枝垂れ桜かは不明?桜は厳密には1000種を超える様です。

 

正確にはDNAで鑑定ですが、そんな面倒な事いちいちしません。よって「里ざくら」で片づける事も多いとか

考えれば人工交配種も多いですが、自然交配種の方が多いと考える方が納得?名前の無い桜の方が多い筈かな?

この日は自分だけの花見でした、奥方は見れなかった。検査結果は2週間後になります、何もなければですが。

考えれば「何も大きな変化が無い、毎日が平穏で退屈」これが一番幸せな事かもしれません。

スミマセンスマホだったのでアングルが自分の方が鏡のように映って、被写体が良く見えんかった

             宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨の花も咲き始めました・・桜より早いんですね!

2024年03月29日 09時45分00秒 | 花シリーズ

昨日の28日(木)の午後に、次男の生後4ヶ月強になる「男子の初孫」に、散歩ついでに会いに行って来ました。

川音川左岸(ほとんど酒匂川との合流地点)の河川敷に車を止めて、ここには5~6本程の花梨が植樹されています

見ると蕾が多数、そして開花し始めている花も花梨(バラ科カリン属)の花はオイラの大好きな花です

 

開花寸前の花も見受けられます

 

スマホでの写真なので、日中の明るさに被写体がハッキリ見えず甘ピンもお許しをね

 

この一輪だけ完全開花状態でしたしかし・・激甘ピンですね

 

5~6本の木の内の、3本ぐらいが蕾が多数と開花の寸前もありでしたが、他は小さな蕾が数個もね。

今日は朝から雨ですが、ここ2~3日中には満開になるかな機会があれば是非にご覧をね

で肝心の男子の孫は・・最近は日中はあまり寝ないとか?その代わりに夜は6~7時間グッスリで楽なようです。

どうでしょうか?4ヶ月と10弱の成長した孫の姿です、もち平日の日中なので次男は会社に出勤中すヨ

今のところ人見知りも無いので、ジジ&ババは子守も安心して出来ます。の時は不審そうな顔つき

このまま順調に成長してくれれば、それだけで十分です。欲はかきません、なんせ我が血筋なのでソコソコで

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24春めき 「幸せ道&春木径」・・満開で見頃です!

2024年03月20日 07時01分00秒 | 花シリーズ

昨19日(火)の午前中に開花状況を確認に、曇天の中でもが綺麗でした。明日以降は見頃の満開です。

 

中部公民館に車を止めると、その一角の春めきが満開ですね

まだ蕾も多く残っているのですが、花びらは正に旬?ピンクが乗っていて瑞々しいです

でもピンクが抜けて白っぽい花も見受けられます、春めきは7分咲強が見頃の桜なのかも知れません?

花壇には白いチューリップが・・まだ花が開く寸前&蕾状態です。

 

こちらは上がピンクで下が白いチューリップ、あと一寸で開花の状態です。

コブシもまだ蕾が多く、開花しているのは一本に数輪です、ハクモクレンより遅いんですね開花が。

   

コブシの名の由来は諸説ありますが、自分は集合果(果実)が握りこぶしに似てゴツゴツしているからだと思うが?

   

ハクモクレンは散っている花も多く、木に咲いている花は縁が茶色に染まり、完全に花期は過ぎ去りました

おお「幸せ道」の春めきも6~7分咲きで見頃です

近くで見ると蕾も結構多く残っています、でも春めきはこの位が綺麗で見頃なのです。

以下アップでね。これは十分に瑞々しさを保っている綺麗な花です。

この段階で蕾も多いですが、ピンクが抜けて白っぽい花も見受けられます。春めきの見頃は7分咲き??

川の流れの中にシラサギが一羽、この大きさだとチュウサギ?ダイサギでしょうかね?

こちらは「春木径」の春めき、こちらもホボ同じ咲き具合でしょうか?

以下アップで。まだまだ綺麗です、今週末までなら観賞に耐えると思いますよ

   

ご覧の様に蕾も多いです、今後の気温と風でどうなるか?たぶん週末まで見頃を保っていると思います。

   

ただ女心と花心は気まぐれですから・・当てにはなりませんけどね

蛇足ながら:満開=八部咲き=瑞々しさを保ち美しいさま=、女性では10代後半~20代前半の時

十部咲き=瑞々しさが抜けチラホラ散る花びらも出てくる=女性では40代前後?=うば桜でしょうか?

うば桜は悪い意味でもないんですよ、年齢を重ねても若々しく色香があり、美しさを保っている女性ですから

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24盛春 散歩途中の花々・・陽光がタップリですよ!

2024年03月17日 11時07分00秒 | 花シリーズ

この暖かい陽気に誘われ丘陵地帯の住宅街までお散歩、目的は今が旬であろう花々の観賞ですね

まずは畑の法面?と道路の間に植えられている「春めき(足柄桜)」が6~7分咲きです、今週半ばには満開?

次は畑の中に一本高くそびえる「モクレン」、見事と言うか?綺麗と言うのか

   

まだ開花する寸前の蕾状態ですが・・映えますね。

アップで見ると開花している花は少ないですが、この紫色が実に綺麗です。高貴な色あいです。

   

これは邸宅の横に満開状態の「ハクモクレン」、邸宅の壁面の色にも負けずに咲き誇っています。

   

アップで見ても、まだ瑞々しさが感じられます。白い花は気品がありますね。

   

モクレン科の花は全てが存在感が際立ちます、泰山木や朴もしかり、英語圏では「マグノリア」と呼ばれています。

緑園の中に濃い紅色の花が・・これは寒緋桜の種で間違いないでしょう。

アップで見ても、その特徴の下を向いて花が咲いています。

  

こちらは法面に咲く菜の花、黄色い絨毯の様に綺麗です。

その中に一本の「ミツマタ」の木がありました、花は旬を過ぎてやや黄色が抜けていますが、まだまだ観賞に耐えます。

この桜は何と言う種なのでしょう?もう満開を過ぎて茶色っぽい花も多いです。毎年成るんです「サクランボ」が。

その頃に必ず「どうぞご自由にお食べください」との貼り紙が、毎年散歩途中で夫婦でご馳走になります

アップで見ると小さめな花です、全体に白っぽい花びらで花芯が緑っぽい。果実用の種でしょうかね

   

花自体は「オオシマザクラ」や「ナシ」の花に似ています。お分かりの方はお知らせ下さいませ

そして又々大きな高い「ハクモクレン」の木が、二階建ての屋根より高いです。こっちらは満開以上です。

一瞬ですが「コブシ」と思ったのですが、ハクモクレンで間違いないですね。

このアップの写真で確認、開ききっていてコブシ風に見えますがね。

   

もう完全に春真っ只中の花々の咲き具合です、春めきも今週の半ばぐらいに満開になるのでは?

そういえば、この散歩中に「コブシ」を見かけなかったな、もう少し後が開花時期だったかな??

       

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’24 酒匂川左岸の「大漁桜」が満開以上・・見頃をやや過ぎたか?

2024年03月03日 11時32分00秒 | 花シリーズ

昨日の2日(土)の曇天の午後にチェックに行きました、曇天でヤヤ映えが悪かったですがね。

小田原アリーナ(右岸)に車を止め、堤上に登った時に咲いていた「河津桜」が満開?9分咲きでした。

この1本だけマダ葉の出方が少なく見応え十分他の河津桜は葉も多く出ていて、瑞々しさが抜けていました。

肝心の左岸の大漁桜を富士見大橋上から見るとゲゲ・・例年より見映えがしないです道路側に伸びる枝が無い

近くによって見ると・・道路側を覆うような枝が見当たりませんよこれでは綺麗さが半減状態です。

堤上の道路にかかる枝が枝打ちされた様で、木の下側に咲く花が少ないよって見映えが4割弱です

ご覧のように枝打ちがなされています車の通行を考えての安全策?さほど車の通行が多くないんだが

以下大漁桜の咲き具合です、多少見頃を過ぎた9分咲き以上でしょうかね?

とは意ってもマダマダ鑑賞に十分耐えます、一番瑞々しく綺麗な花の状態を「満開=八分咲き」と言うようです。

9分~10分ではピンクも抜けて花も白っぽく、散る花もチラホラでて瑞々しさに欠けるのが理由らしいです。

この段階では、マダマダ鑑賞に耐える状態の花も多いです、花芯からピンクが抜けると「年増」でしょうか

鑑賞するなら今日から今週の初めがお勧め、やはり晴れて陽光を浴びている状態が花の美しさが際立ちます。

話は変わって:今日ぐらいは高校の卒業式ですね、小中学校は中旬から下旬。人によっては悲しい別れのシーズン。

「ダイセンジガケダラナヨサ」の真っ只中ですね、振り返ると人生は「別れと出会い」の繰り返しです

その経験を積み重ねて大人に成長するんだと思います、新しい門出に幸多かれとエールを送ります

            宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて見ました夏のクサギ(臭木)の白い花!

2023年08月16日 07時07分30秒 | 花シリーズ
昨日の15日(火)にクサギの花を見つけました、秋の赤紫色の星型になったガクの真ん中に青紫色の果実がついた様は見たのですが。

夏の白い花が咲いた状態は初めて見ました、若干ですが花期が過ぎたのか?秋の果実への移行期なのか?白い花が少なめ

2年前の9月に散歩途中で見かけた赤紫色のガクと青紫色の果実の写真と記事です参照してね

住宅地の中の雑木林に群生していた「臭木=クサギ」の花、夏の花という事を忘れていて見る機会をつくらなかった


ここは3~4mぐらいの高さの木でした、ちょっと見では目立つ花でもなく、秋の赤紫色ほどの派手さはないです。


でアップね。多分クサギで間違いないと思うのですが、朝ドラの主人公程の知識もない高齢者

もし間違っていたら遠慮なくお知らせ下さいヨロシクです

秋の準備中?なのか、赤紫色のガクへの移行期?真っ白は花ばかりではありませんね

秋の赤紫色の星型のガクと、青紫色の果実の写真は、上記の参照記事中にリンクさせてありますので、是非ご覧下さい

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
野の草花を楽しむのには絶好の地域なのです、健康のために歩きながら花を見るのも良いです無料ですしね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23初夏 我が家の庭に咲く花!

2023年06月14日 15時37分00秒 | 花シリーズ
昨日現在で我が家の庭に咲く花です、ツツジもサツキも終わってチト寂しい感じですがアジサイも咲き始めました。

このアジサイは母の日に長女からプレゼントされた品、名前は「ホワイト???」。咲き始めると奥方が嬉しそうな顔をする。

子供たちが幼少の頃に遊んでいた砂場に植え替えたんです。推測するに19年前のプレゼントたぶんですが。

長女が社会人になって最初の母の日な筈?最初の給料での買い物でしょう、今年41歳だから-22歳=19年前ぐらいです。

咲き始めはホワイトですが、少し日が経つと花びらの縁に微かにピンク色がとにかく園芸種は種類が多すぎて分からん

全く手入れもしていないホッタラカシ状態、ですが花期を迎えると健気に花を咲かせてくれます。アジサイは強い種なんだね。

この年に長女が卒業で助かった、入れ替わりで次男が大学入学だったし一時は大学生2人と高校生1人で厳しかった

そして庭に野の花「ネジバナ(捩花)=別名モジズリ」が咲きます、絶滅の恐れがないラン科。野原のあちこちに咲きます。
             
螺旋状に並んで咲くからの名前、花は左巻きと右巻きの2種存在します。よく観察すれば2種ある事に気がつきます

比率的には1:1の様?よく観ると綺麗な小さな花です。お詫び:最近コンデジの接写機能がなので激甘ピンです

やっぱ人間と同じで年月を経ると機械も「ボケ」が始まるのでしょうか機械も老化するんですね・・なんか安心

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ





          

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお足柄峠の「サンショウバラ」が咲いていましたよ~ん!

2023年06月02日 09時45分00秒 | 花シリーズ
台風の影響で今朝からですが昨日1日(木)は朝から陽射しがあり散歩日和、久しぶりに足柄峠に行きました。

関所前には「足柄山聖天道」なる神社?もあり、直ぐ横にトイレもあります。軽いハイキングコースです。
 
ここでは薄曇と陽射しが半々ぐらいの天気でした、暑くもなく寒くもない丁度良さ風が吹くと半袖ではヤヤ涼しい程度。

ここ「足柄城址」前には駐車スペースあり、南方向に金時山への登山コースあり、数キロ先のゲート前までも駐車可

自分たちは散歩程度なので周りを1時間程度のここの階段を登って、上の石碑がある芝生の城址へ。
 
ヤマボウシの小さな白い花が迎えてくれました、本来はもっと大きく咲くはずですが?まだ咲き始めでしょうか。

この近辺の今の時期は「ハコネウツギ」が至る所に咲いています、白ピンク赤と色を変えてゆきます。
 

この白い小さな花はウツギの種でしょうかね、一見ですが「ドウダンツツジ」の様にも見えますが・・分からない
 
そうそうウツギ=卯の花なんですよね、旧暦の卯月に咲く花の意味だそうです。でもウツギも種類が多いから・・どの種なの?

言い訳:花の写真は風で揺れるために、激甘ピンもありです安いコンデジなのでご勘弁の程をです

ここ城址の裏側(富士山方向)に見晴らしの丘?風な場所があり、その窪地にサンショウバラの木があるのです

今年は定点観測していた「幸運の滝」のサンショウバラ、例年5月の連休前後に咲きます、が今年は一輪も咲かずス

なので今年最初の「サンショウバラ」が見れる咲いていました前部で50輪ぐらい、基本一日花なので瑞々しさは


蕾も少し残っていましたが、花期は若干過ぎた様な花の旬の予想は難しいですね、秋の空&女心以上にかな・・

蛇足ながら:名前の由来は、葉が山椒の葉に似ているから日本の固有種で富士箱根地区の山地に生育です。

学名的には「サンショウバラ」で正解、別名として「ハコネバラ」とも。「ハコネサンショウバラ」は重複した呼び方?

唯一無二の種なので十分頭にハコネをつけると「馬から落ちて落馬して」的な感じかな個人的な感想です

まだ瑞々しさを少し保っている花をアップで花の周りに蜂?が沢山飛んでいて長居できず
 

木々の間を行くと頭上に「ヤマツツジ」が・・まだ色が薄め?帰路の車中から濃い朱色の花が咲いた数本の木が見えました
 
足柄峠までの往路と全く同じ帰路、その結果距離16・2Kmで往路の燃費12・4Km/L、登り坂がキツいから妥当燃費。

帰路は何と40・0Km/Lと表示されましたよ確かに下り基調ですからアクセルは大雄山駅前まで殆ど踏まずです。

なんとアバウトな計算?普段使い10Km圏内の範囲の走行では15km/L前後、走行距離/燃料の量=実燃費でね

普段の燃費が悪すぎると思えるがやはり毎日片道20kmぐらいの往復じゃないと18Km/L以上は行かないか

           宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ

サンショウバラの聖地?の不老山には、もう登れそうもない足腰の衰えを実感できるぐらいだし・・歳ですな



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’23初夏 路傍の花々・・ベニバナトチノキ&他!

2023年05月05日 11時58分00秒 | 花シリーズ
散歩の途中で見る花の種類も多くなりました、5月初めなのに初夏の陽気です暦の上でも初夏に入ったかな・・もう

まずは一列に植栽されていた「アジサイ」、もう咲き始めていましたよガクアジサイの種の様ですが。
 
右は、その列の中に咲いていた花、アジサイに似ている花なのですが、葉がアジサイと違うような?

そして偶然に発見した大きな「ベニバナトチノキ」花も一杯開花しています、100ぐらい咲いてる?早いよ開花が
          
直ぐ横の二階建ての民家と同じくらいの高さ、こんな場所に咲いているとは・・来年からは此処も定点観測ですね

ご覧の様に沢山咲いています、咲いて丁度よき加減の花が多かったです。
          

良きベニ色の花が多かったですね、これだけ咲いているベニバナトチノキを初めて見ましたよ

欧州原産の「マロニエ」はセイヨウトチノキ、それと北米南部原産のアカバナトチノキの交雑種がベニバナトチノキ

次は塀から道路側に出ていた「ハコネウツギ」、咲き始めが白でピンク紅色と変化してゆきます。


アップでね・・ウツギも種類が多く間違えられやすいので「ハコネ」と冠をつけたとか?真偽のほどは・・

なかなか可愛らしい&綺麗な花ですが・・華美じゃないので目だたないかな?

そして定点観察箇所の「ベニバナトチノキ」、咲いていましたが・・ベニ色が物足りない気がもう1日後だったか?
          

最初のベニバナトチノキのアップと比べると・・やはり色味が薄いような例年だと母の日前後が見頃なのですが。
          
花期が長くないので咲いて一週間ぐらいが限度、開花は花の勝手でしょうから文句言えないです

そしてそして・・なんと「柘榴=ザクロ」の花も咲き始め状態でした、この暖かさなら連休が終わった頃には満開かな?

この花も綺麗です、赤朱色?赤味がかった橙色?とにかく花の存在を誇るような目立つ色合いです。

          宜しければポチッとヨロピクね
                    
                  にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする