昨日の28日(土)の午前中に出かけました、大井町役場に駐車、9時15分出発。
最初は町役場から5分程にある「長福院」の大銀杏を観に、まだまだ青いですね
落葉を清掃していた老婦人が「今年は暖かいから遅い」と言っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/59bd76b6c033c45ab90b6b7e7a6fcee0.jpg)
東京や横浜は黄葉が進んでいますが、種類が違うのでしょうか?この大銀杏が黄葉に染まる姿が観たいな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
老婦人のご主人であろう男性が、珍しい形をした銀杏の落葉があると妻に持ってきて説明を。ラッパ状の落葉を数枚手渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/6e951165553ca8fd06a74b64573f6836.jpg)
ここでしか観れないという事でした、愚妻の美貌がこの男性を惹きつけたかな・・
全くの冗談ですから信用しないでね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ここから「大井町ふれあい館」の建物の脇の農道を通りビオ・トピア(旧第一生命)へ、めがね道の車道を避けて
車道は危険ですから。
「長福院」から30分程で到着、ここもマダマダ青い部分が多いです
真っ黄黄に染まった銀杏が観たかったが・・まだまだ先ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/86cadd62a543da0a95f3570fef09680d.jpg)
第一生命時代は「五郎十郎」と看板に書かれていた銀杏が、今の会社に変ってからは「山田の夫婦銀杏」と変更になりました
左が雌で右が雄との説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/472dbb27d6e63fe0ce8004f04e6bdbf5.jpg)
ここから左の銀杏の下の散策路を下り、途中の用水路の橋を渡り住宅の横から階段を上がると、目の前に「そこは雪国」ではなく「相和小学校」の校舎![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/3d0f36098172bebeee57850219db8807.jpg)
前の道を行き東名高速を潜り、県77を横断して県708を「篠窪」方面に向かいます。ついでに「富士見塚」までのウォーキングです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
途中に10分弱の水分補給休憩、篠窪隧道を潜り「富士見塚」への坂道を上ります。この近辺から多く見かける赤い実の木が、、何の木でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/f60d922dea2dc8dcb74df02114be52e4.jpg)
アップで撮ると、この様な実です。真弓じゃないですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/da2df6a1b561bf6f8b42eb0e225006d4.jpg)
そして10時50分に「富士見塚」に到着、大井町役場から1時間35分の所要時間。ノンビリ見学&休憩も入れての時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/55b2a133a72465267337d995e632f281.jpg)
人間の足は意外に速いかな?寄り道しなければ1時間足らずで着く距離なんですね。
ここで早めの昼食タイムを30分弱、トイレで小用を済ませて出発。正面の小高い丘にある「篠窪配水池」へのコースで帰ります。
丘の上から見た「富士見塚」方面、この日は陽射しもあり暖かかったが、富士山方面には雲に覆われ山頂は見れませんでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/7ed27feb0b91e37575b3a40815313412.jpg)
左の端に小さく白く映っている建物がトイレです。
丘の上の農道を下り、ほぼ道なりに真っ直ぐ行くと県77の乗馬クラブ付近に出ます。30分程度の時間です。
この後は県77を大井町方面に下り、東名を潜ってからは往路と同じコースを戻ります。「山田の夫婦銀杏」までは「富士見塚」から1時間弱です。
ここから「南門」方向に下り、銀杏並木の黄葉具合を観察。ここもまだまだ青い部分が多いです、ただギンナンが沢山踏み潰されて匂いが凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/2c0deea4bb706f7bcc875f984965e2be.jpg)
どうですか?まだまだ「黄葉」とまで行かないですね
自分は
よりも黄葉の方が大好き人間なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/2e326a1323aaa887e7aa3a9abe046b7d.jpg)
帰路は南門を抜けて大井町役場へ向かいます、午後1時の数分前に到着。本日はトータルで3時間41分、実歩行時間は3時間弱ですかね。
ただ山行も全く行っていない、ここ数年
少々足が疲れた。あの元気だった7,8年前と比べると脚力は半分以下になっちまった
どうするよ俺![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
にほんブログ村
最初は町役場から5分程にある「長福院」の大銀杏を観に、まだまだ青いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/59bd76b6c033c45ab90b6b7e7a6fcee0.jpg)
東京や横浜は黄葉が進んでいますが、種類が違うのでしょうか?この大銀杏が黄葉に染まる姿が観たいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
老婦人のご主人であろう男性が、珍しい形をした銀杏の落葉があると妻に持ってきて説明を。ラッパ状の落葉を数枚手渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/07/6e951165553ca8fd06a74b64573f6836.jpg)
ここでしか観れないという事でした、愚妻の美貌がこの男性を惹きつけたかな・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
ここから「大井町ふれあい館」の建物の脇の農道を通りビオ・トピア(旧第一生命)へ、めがね道の車道を避けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
「長福院」から30分程で到着、ここもマダマダ青い部分が多いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/17/86cadd62a543da0a95f3570fef09680d.jpg)
第一生命時代は「五郎十郎」と看板に書かれていた銀杏が、今の会社に変ってからは「山田の夫婦銀杏」と変更になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/472dbb27d6e63fe0ce8004f04e6bdbf5.jpg)
ここから左の銀杏の下の散策路を下り、途中の用水路の橋を渡り住宅の横から階段を上がると、目の前に「そこは雪国」ではなく「相和小学校」の校舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ff/1f9fa467b5e5117910ec2a71436edd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5b/3d0f36098172bebeee57850219db8807.jpg)
前の道を行き東名高速を潜り、県77を横断して県708を「篠窪」方面に向かいます。ついでに「富士見塚」までのウォーキングです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
途中に10分弱の水分補給休憩、篠窪隧道を潜り「富士見塚」への坂道を上ります。この近辺から多く見かける赤い実の木が、、何の木でしょう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/f60d922dea2dc8dcb74df02114be52e4.jpg)
アップで撮ると、この様な実です。真弓じゃないですよね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/07/da2df6a1b561bf6f8b42eb0e225006d4.jpg)
そして10時50分に「富士見塚」に到着、大井町役場から1時間35分の所要時間。ノンビリ見学&休憩も入れての時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e0/55b2a133a72465267337d995e632f281.jpg)
人間の足は意外に速いかな?寄り道しなければ1時間足らずで着く距離なんですね。
ここで早めの昼食タイムを30分弱、トイレで小用を済ませて出発。正面の小高い丘にある「篠窪配水池」へのコースで帰ります。
丘の上から見た「富士見塚」方面、この日は陽射しもあり暖かかったが、富士山方面には雲に覆われ山頂は見れませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/7ed27feb0b91e37575b3a40815313412.jpg)
左の端に小さく白く映っている建物がトイレです。
丘の上の農道を下り、ほぼ道なりに真っ直ぐ行くと県77の乗馬クラブ付近に出ます。30分程度の時間です。
この後は県77を大井町方面に下り、東名を潜ってからは往路と同じコースを戻ります。「山田の夫婦銀杏」までは「富士見塚」から1時間弱です。
ここから「南門」方向に下り、銀杏並木の黄葉具合を観察。ここもまだまだ青い部分が多いです、ただギンナンが沢山踏み潰されて匂いが凄いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/2c0deea4bb706f7bcc875f984965e2be.jpg)
どうですか?まだまだ「黄葉」とまで行かないですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/2e326a1323aaa887e7aa3a9abe046b7d.jpg)
帰路は南門を抜けて大井町役場へ向かいます、午後1時の数分前に到着。本日はトータルで3時間41分、実歩行時間は3時間弱ですかね。
ただ山行も全く行っていない、ここ数年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
宜しければポチッとヨロピクね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ](https://b.blogmura.com/cycle/smallwheel/88_31.gif)