goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

長井さん宅の野ふじの開花速報!

2010年04月30日 18時55分00秒 | 花シリーズ
今の時期はハナミズキの真っ白な花が満開です。庭木にも植えられますが街路樹としても良く見かけます、赤い(ピンク)花もね。

オイラの年代の人は小椋圭の「その花の道を来る人の・・くぐり抜けてきたハナミズキ」で思い出しますが、近年は一青窈の歌
           
この花はヤッパ白の方がオイラは好きですね 夏の夾竹桃の花も白の方が好きですよ。ハナミズキを参照。

終点の大雄山駅の手前の踏切から駅方向をみると・・田舎とは思えない駅周辺だけのビルが建っています基本は単線だし。
  
駅の表側にある立派な金太郎の像。考えたらオイラは今回初めて写真に撮ったよイカンな、こんな事では

例年この時期になると長井さん宅の庭に植えられた藤が公開されますが・・今年はご覧の様にマダマダ咲きが遅れています
 
詳しい事はオイラが勝手に新しく任命した「我街近郊の非公認ウーマン大使」であるミナミさんのブログを参照して下さいな

今はボタンの方が綺麗に咲いて良い時期です。藤の見頃は??連休の後半でヤットと言う感じでしょうか?天候次第ですが
  

中央に立つ白い大きな藤もマダ3~4分ぐらいか?満開になると滝を思わせる様に垂れ下がって見応えがあるのですが・・
 
一昨年見た時は、まるで白い貴婦人が佇んでいるかの様思わず・・う~ん、寝てみたいと下のベンチでですよ

他の藤はマダマダ咲いていませんですね残念ながら入り口近くの唯一の藤棚も咲き具合はマダこんなものです。
  

庭に入って白い藤を横から見てもマダこんな咲き具合です。さっき言った通り下にあるのが分かりますか?ベンチがね・・
 
連休後半には見事なまでに咲いた白い藤が見たいですね

藤棚の下に咲いていた白と紫のこの花は?分かる方は教えてください
  

帰りに寄った大口広場の桜の木々は新緑に変わっています。桜のトンネルも新緑のトンネルに変身です
 

酒匂川CRから見える対岸の山々の緑の濃淡具合です。新緑と言っても明るい緑だけでは無い?
 

左には先日登った明神ヶ岳、右には金時山がみえます。    午前中は富士山も・・マダ雪が凄いね。
  

          宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
              
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G・Wの3日は小田原北條五代祭りなど如何でしょうか?

2010年04月29日 15時58分00秒 | 諸々
本日はの素晴らしい天気ですオイラは20年ぶりに西湘体育センターででした。が一杯で眩しい~。

と思っていたら突然10時頃から大粒のが~2時間ほど中止大野山の山開きも大変だっただろうな

他に特に書く事も無いので近郊のイベントの「小田原北條五代祭り」の紹介などを

G・Wも本日からスタートですが・・この祭りは小田原最大の観光イベントですので是非、是非

、我街近郊の非公認親善大使だったJACKSとしては県外の多くの方にも知って頂きたく取り上げた次第です

マア勝手に名乗っていただけで何の資格も無いのですが特に予定がなく都合のつく方は一度足を運んでご覧下さいな。

戦国最後の戦いの舞台になった小田原。近くに石垣山一夜城歴史公園もあり歴史に触れる良い機会です

この戦いを最後に北條五代百年の幕を閉じた事になります城下の民を戦に巻き込まない決断で無血開城された経緯が。

最後の五代氏直の民を思う心にうたれた秀吉は、氏直を処刑せず高野山に追放。しかし父の氏政(四代)は切腹を命じられた。

この約半年後ぐらいには秀吉に赦免され一万石を与えられて大名になったが9ヶ月後に死去、享年三十歳と伝えられている

歴史は知れば知るほど興味が湧いて来ますこの武者行列を目の当たりにすれば又、感慨も一入(ひとしお)では・・

参考までにパレードコースと予定通過時刻北條五代の記録を参照して下さい 五月三日ですからね

            宜しければポチッとヨロピクね

                     
                 にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

               

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤンキー君とメガネちゃんのドラマって?

2010年04月28日 14時01分00秒 | 呟き
今日も朝からシッカリとですね日曜の5時間半実際にプレイした時間は多分3時間半弱ぐらい?でしょうかね

それと月曜の明神ヶ岳行きで足も疲れているので昨日は完全休足日で良かったのだが・・こう毎日雨じゃ気分がジャン。

以下、オイラがドラマを見て勝手に思った事を無責任に!

少年マガジンに連載されている漫画(コミック)のドラマ化ですが・・実はオイラは最初から読んでいるのですね~年甲斐も無く

何がって、品川君のキャラが気に入ったからです家では多分?娘とオイラしか読んでいない愚妻は興味ない様でしたし。

基本的にはスポーツ漫画が大好き。過去には「明日のジョー」、「キャプテン」等と「包丁人味平」なんかも好きだったけどね

話はドラマに戻して:漫画が原作だからドラマ化に無理があるのは承知の上であえて言いたい大人気ない意見ですが

何で校舎の屋上から江の島が見えるんじゃ~何でもかんでも湘南を舞台にすればイイってもんじゃネエだろうが~

品川君の家は開業医じゃネエし・・最近だよ~父親が世界的な名医だって分かったのは。殆ど海外で生活してる設定の様だし。

一番酷いのは「紋白高校」が進学校って言う設定チゲ~よ、そんなレベルの高い設定じゃないし・・メチャクチャだよな

要は視聴率目当ての「タイトルと大まかな筋書き」だけ拝借のお手軽ドラマ原作者も良く したもんだよな分からん

タバコを吸う不良だから二十歳以上の役者を使うのは当たり前だけど・・ちょいとイメージが合わない他に居なかったのかい?

足立 花のイメージも違うな~モット目がパッチリしていて丸顔の方が原作に合っているのに、プロダクションの力関係からか

60過ぎのオイラが口をはさむ事ではないのは分かっているんですが・・好きな漫画だけに残念

変にドラマ化してくれない方がイイよねファンとしては この年代に真面目過ぎたオイラだから?好きな漫画かもね

以上、いい歳をしたオイラの「独り言」でした。精神年齢がバレちゃうかな

          宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
尚、当ブログを読んで博識になって欲しい(何かの役に立つ知識を得る)と思うのでヤンキー=不良と呼ばれる語源を載せます。


                  















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神ヶ岳再び・・後編!

2010年04月27日 16時46分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今日は朝からですね良かったよ昨日登っておいて 天は我を見捨てなかった~ん・・聞いた様なセリフ

注:当ブログの写真は見たままの情景&情感を伝える為にリアリティに徹しています。技巧的に未熟な面はご容赦願います

以下、昨日の続きです!

山頂には既に14~5名の方達が、皆さん食事をしていました。天気も良く富士山も望めて風も穏やかで陽射しは暖かで最高
  
その後続々と登山者が・・圧巻は「神奈川歩け歩け」のメンバー御一行30名位の団体さんです。大半はオイラより年上の方

笹の前の草の上にシートを広げてオイラ達も昼飯タイム。ひょいと腰を上げて見える富士山をだんだん雲がかかって来た。
 
団体さんは宮城野方面、他のグループの方々は仙石方面から。大雄山方面からの方が少ない、コース的にキツイからかな?

80歳は超えたであろう?と思われる方も多かったから無難な選択かも?色々とお話をさせて頂き1時間もノンビリしちゃった

しかし最近のお年よりは元気だ逆にハッパをかけられちまう参った、参ったオイラの歳では、まだ駆け出しだね

「お先に~」と声をかけると、あちこちから「お気をつけて~」の言葉が返ってきます流石にメジャーなスポーツですマナーも良し。

趣味の集まりや同好の人達は直接的な利害関係が無いから皆、素直で良い人の筈?自転車は何故会釈一つ出来ない人が多いの?

まだまだ文化的に成熟していないマイナーなスポーツなのでしょうか?歴史が浅すぎてマナーの普及まで及んでいないからかな?

これ以上書くと反感を買うので、ここまでで止め!オイラ自身も後ろ指を指されないように気をつけますね

下山は急斜面を避けて明星ヶ岳方面に尾根道を迂回します。自宅に無事に帰るのが全てですからリスクは回避が賢明です。
  
10分程進むと大雄山、明星ヶ岳の分岐に出ます。大雄山方面に7~8分で急斜面の下に着き、20分弱で開けた尾根道に。

ここまで来れば余裕のポーズマカロニウエスタンの主人公を気取ったのですが・・チョットな~、サマになっていないか
              
愚妻にも余裕の笑顔?オイラは着替えたが・・愚妻のシャツは綿50%なので乾きが早く、昼飯タイム中に乾いちまったよ

神明水の直ぐ傍に立派な松の木が山の中に松の木つて珍しい様な気もするが・・普通かな?
 
此処で欧米人男性の3人の方が休憩中でした。オイラは得意の日本語で聞いたところ明神ヶ岳から箱根に下る様です。

宮城野か仙石でしょう多分?流石に欧米人は違うやね~笑顔で挨拶に全く違和感が無いよ・・当たり前なんでしょうね?

見た所30代~40代半ばぐらい?まだまだ若くて元気そうだったね尾根道は然程危険な箇所も無く足取りも軽やか
  
この場合の危険な箇所とは、左右に崖が無いので滑落する危険性が無いと言う事。転んだり捻挫の危険性は絶えずありです

こんな道はカナリ良い状態です。ぬかるんだ滑りやすい箇所も多くオイラは3度ほど滑りチョット体勢を崩しましたよ
  
下りは十分注意しながら下りないと・・こんな所で動けなくなったら救急車も来ないですからね慎重に、慎重に

下山は2時間10分でした。登りとアマリ変わらないけど・・それが一番大事なのです。無事だからこそ、こんなお馬鹿なポーズも
 
丁度居合わせた女子中学生に頼んで撮って貰いましたモチ、周りの中学生に笑われたのは言うまでもありません
歳はとっても相変わらずお馬鹿なJACKSでしたこんな事で登りに4時間ぐらいかかる檜洞丸は大丈夫なのか・・

全行程で9時間ぐらいかかりそうだもの・・不安だらけです。もうチョット鍛錬が必要ですね

            宜しければポチッとヨロピクね

                  
              にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明神ヶ岳再び・・前編!

2010年04月26日 21時22分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
今日は朝からの良い天気で~す気温もホボ平年並み?と来りゃ6月の檜洞丸登山に向けてのトレーニングですね

昨年、愚妻が初体験ハイキング(軽登山)した地元の明神ヶ岳へ。昨年は登頂まで3時間5分でしたが、少しは鍛錬されたので

それから愚妻も10Kg近く減量出来たし お互いに本音は介護などしたくないし、迷惑をかけるのも嫌だし足腰が丈夫が一番

貧乏人は元気でなければ悲惨な生活を送る羽目に・・金がかからない健康法。素晴らしい景観と一時的な俗世界からの逃避も

忍耐力も持久力も養える素晴らしいスポーツです。若い人にこそモット経験して欲しいと思うが

自宅からハイキングコースのある道了尊最乗寺まで で僅か10分と超お手軽環境に恵まれています感謝の一言

まだ9時前なので観光客も少なく静けさが漂う境内です。境内のあちこちで見かける石楠花もまた綺麗です。
       

まずは出発前の元気なうちにを。下山してきた時と比べてみようかな?疲れ果てている顔だったら檜洞丸は到底無理
                

登りはこんなコースから始まります、杉の根が非常に歩きにくい~道端にある12体の石仏?どういう意味なのだろうか?
  

横切った林道の脇に咲いていたシャガ。通ってきた最乗寺の参道には殆ど咲いていませんでした今年は咲くのが遅いかも?
  
50分程で見晴小屋に到着。男女8名ぐらいの先客が。オイラ達と同じ年代と10歳ぐらい上の人達です。皆さん元気だ。

ご婦人たちは少々姦しいスペイン土産とか・・皆さん裕福なんだね羨ましい限りです~装備品もメーカー品でしたね。

ここで10分の休憩。水分&栄養補給&一服です。目安としては無理をせずに1時間毎に休憩してバテぬ様、マイペースね

10分程登ると急に開けた尾根道になります。ミツバツツジが咲いていました。景観が開けると疲れも軽減する様な気に・・
  

日当たりの良いコース脇に咲く草花左はスミレかカタバミの仲間?右はハッキリ分かりませんので・・
  

見晴小屋から20分強で最初の水場「神明水」に到着。先にも一箇所水場がありますが涸れている事もあるので此処がお奨め。
               

この場所に昨年5月14日に咲いていた朴の木の花の大輪の写真。今日はまだ新芽程度でした!
 
街路樹にも植えられていますが、30cm程もある大輪はなかなか観れません見事でした、自然の中でこそでしょう

神明水からは一気にビル3階分くらいを上ります。再び日当たりの良い尾根道になります。
  

途中によく見かけた小ぶりな花の桜が満開でした多分?マメザクラかフジザクラでしょう?オイラは学者じゃないから
  

日当たりは良いのですが空気がヒンヤリしています。背中は汗 ビッショリですが脱ぐと風邪を引きそう・・
  

明星ヶ岳との分岐に出ると目の前は最後の難関の急斜面が待っています土が滑り易いので一歩、一歩確実に踏み出します。
  

  

5分ほどの登りで尾根に出ると目の前は箱根の神山が出迎えてくれます。右に行くと程なく明神ヶ岳の頂上です
  

そして11時20分過ぎに到着です少し霞んでいますが今日は富士山が見えます。吹き上げる風も穏やかで心地よい
 

正面に金時山、その向こうに雲が少しかかっていますが富士山ですね所要時間は2時間35分でした。
 
前回より30分短縮です鍛錬の成果もあるでしょうが、ヤハリ気温が涼しい位だったのが大きいかな

汗の掻き方が半分くらいで済みましたから。汗を掻く量に比例してバテル度合いも大きいです。まずは合格点でしょう

以下、後編に続きます!
            宜しければポチッとヨロピクね

                 
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
  

                  

 


 

 





 









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一夜城歴史公園のシャガを観に激坂を・・!

2010年04月24日 18時41分00秒 | 自転車
予報に反して朝方はでしたが、時々薄日も射してきたので予報通りの予感シャガの花が観たくてゴー

昨年と一日違いの全く同じ時期だから当然満開?を期待して。難関はあの激坂なんだよな大丈夫か~オレ

走り始めは指切りのグローブではチト涼しい上着がパーカーでもチト涼しい・・走っていれば温まって丁度良いぐらい

小田原地方の午前中の天気はこんなものです。何時もの早川港で坂の攻略の戦略?を練ります
 

この入り口の白線がスタートライン。上り初めて100mも行かないうちに10%以上の坂に変わります
 
お約束のドーナツ路面です。この坂を新たに命名しましょう、これからはドーナツ坂と呼ぶ事にします

過去2回堪らず小休止した「浮田秀家」の看板を過ぎ・・もしかしたらと思ったが甘かった「徳川家康」の前で足着きです

ついでに小休止、ここまで900m。左はこれから上る坂、右は上って来た坂。ここの勾配は12~13%位途中15%も・・
  
この辺りから薄日も射してきて汗ビッショリですよ

そんなこんなで到着ですちょうど2Kmでした。平均勾配は11%~13%ぐらいでしょうか?小休止1回なのでね。
 

入り口の売店のオバちゃんによると3月、4月に積雪したのでシャガは咲いていないって何の為に来たんだ~

確かにアプローチの両側のシャガは全く咲いていません自然が相手だから仕方ないけどさ
  

本丸跡の前の広場の緑は綺麗ですが・・小高い所が本丸跡です。
 

上って見下ろす景観は・・目の前に早川港と西湘バイパス、そして小田原の街並みと相模湾。スッキリしない天気です
 

若い3人連れの男性にお願いして暗くて丁度良かった。本丸跡の周りのシャガも全く咲いていません連休頃?連休後?
  

バスが到着する度にゾロゾロとハイカーさん達が降りてきます。歴史好きには小田原近郊は良い所です。
 
この後チョットした人助けをしたのですが・・善人ぶっていると思われても嫌なので割愛まあ一日一善ってやつかな

下りは慎重に登山でも事故や怪我は下山時がもっとも多いからね新幹線が撮れなかったよ
 
帰りは小雨の洗礼を受けました。予報とはチョット違う天気でしたが・・本降りじゃなかったからイイとしよう

            宜しければポチッとヨロピクね

                   
               にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
               

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日からブログ3年目に突入で~す!

2010年04月23日 16時45分00秒 | 呟き
こんな無精者のオイラが3年目まで続くとは・・自分でも想像出来なかった一時は愚痴ブログ状態の時もありましたが・・

以下単なる思い込みです:
これも偏に全世界の○○億の皆様のお陰です! 感謝  こんな拙いブログですが今後ともヨロシクです

閲覧して下さった方々、単なる通りすがりの方々、間違えて当ブログに来てしまった方々に支えられて続ける事が出来ました。

こんなオイラでもブログを書く事に対しての姿勢が・・一応、あります

1:事実を歪めて書いたり読者に迎合(ポイント欲しさに)する様な内容にはしない。自分が思い感じた事を正直に書く。

2:特定の個人や企業を攻撃しない(公人や大企業は除く)。批判めいた感想は正直に書きますが・・

3:他人様のブログを訪問して参考になった&共感を覚えた記事に対しては、その方がランキングに参加していればポチッとする

  ましてやコメントを残す(実は結構シャイなので両手でも余る程度のブログにしかしてない)場合は必ずポチッとする

  忘れた場合は思い出した時点で再訪問してポチッとする。

  コメントを残すと言う事は、他人様のお宅を訪問して玄関先で挨拶する事と同じ行為な筈。まさか挨拶しない人は居ないだろう

  ランキングに参加しているブロガーとしては最低限のマナーだとオイラは思っているが・・どうなんだろうか


  其の事がその方の励みなる事も・・最近のオイラは全く気にならなくなったけどヤッパ歳をとって少しは悟りが開けたのかも

  ランキングに参加した理由は多くの方の目に止まり読んで頂き、参考になる意見や感想などを寄せて貰いたかったからですが

蛇足:ブログを始めて間もない頃に、ある方からツルんでポチッとしあいポイントの獲得を増やそうと言う提案を頂きましたが・・

体育会系のオイラには卑劣な行為としか映らずキッパリと断りましたなんの為に必要なの?こう言う人間は嫌いです

それでランキングのトップになっても意味がないジャン何か自慢したい訳なのかい?それは単なる自己満足だけでしょう?

そんな事は読む人達の判断に任せれば良い訳だし、書いてある内容が全てさ。単なる暇つぶし程度の事なら・・それまででしよう

ブログなんて備忘録に過ぎないし日記代わりだよ。日記を書く時に自分に嘘をついて書くの?自分の心情を正直に書くのが日記だよ

意図的に操作(組織票?)をする奴って必ず存在するんだよね~ ケツの穴が小せえな~!何かマナーも悪そうだね

いくら仮想空間の中で仮面を被って発信していると言っても正直でありたいと思うJACKSです顔を出してるけどね~

      今後ともヨロシク~です。ポチッとヨロピクね

                
            にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
ブログの有意義な事は情報交換かな??と思いますが。























   

  

  

  

  








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジがお奨めする映画!

2010年04月22日 19時15分00秒 | 諸々
今日は肌寒いの天気です。昨日はあんなに暖かかったのに晴天が長続きしません明日も雨ですよ、どうしましょう?

家の中で過ごす時は映画がお奨めですねバラエティー全盛のこの時代暇つぶしにはなるが心を揺さぶるものではない

古い名画などは如何でしょうか?今の時代には新鮮に映るかも知れませんラストシーンで涙がこぼれて来た映画を一本紹介

古過ぎますがチャップリンの街の灯!無声映画で必要な時に画面にセリフが出されます。何故無声映画かは観れば分かります

この時代には、もうトーキー(音声が録音出来る)が普通になって来た時代ですがチャップリンが無声映画に拘った作品!

多分?DVDで観れる筈です。字幕にでるセリフは中学生程度の英語能力で解釈できます。無駄なセリフは必要ない良き見本です

彼の映画のテーマは全て(人間愛、家族愛、兄弟愛、恋愛、慈愛)を表現した作品です。観て無駄な事は無いと思います。

慈悲(慈愛)の対極の言葉が「修羅」でしょうね!
街角に立つ盲目の花売り娘に恋をし、目が見える様に手術費用を集める物語。その過程がコミカル&ドタバタに描かれていますが

当然、彼女は彼を見た事が無い目が見える様になって、唯一の手がかりは、お金を手渡された時に触った手の感触だけ

映画のラストシーンをお見せしますが・・ここまでのストーリーを見て初めてこの感動?が味わえますのでねこれがラストシーン!

テーマ曲も良いですよ。ピアノとバイオリンが素敵な音色ですテーマ曲です、聴いてくださいしかし、美しい女性ですね

日本で言えば「情けは人の為ならず」、聖書の言葉で言えば「幸いなるかな 汝 哀れみをもちたる者 哀れみを得らるべし」でしょうか?


もう一本彼の作品ライムライトもお奨めです初老の道化師と若い踊り子の愛の物語。テーマ曲の「テリーのテーマ」は秀逸です

オイラが20代の頃、この曲でワルツを教わった思い出の曲でもあります。サウンドトラック盤でお聴き下さい。

          宜しければポチッとヨロピクね

                 
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
古過ぎる映画かもですが・・普通の感受性を持った人なら心に響くものが得られる筈です!


                




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜ポタ・・渋田川&馬入ふれあい公園!

2010年04月21日 18時46分00秒 | 自転車
本日は暖かくの良い天気です、まだ行った事のない渋田川の芝桜を観に ボーちゃんでゴーよ

平塚育ちのオイラだが・・道路の周りの景観が変わってしまいチョッピリ手間取ったが問題なく渋田川の下流に到着

 は流石に散ってしまったが河原の菜の花が綺麗だここから伊勢原方面の上流に土手の道を進みます。
 
暖かいが川風がチョッピリ涼しいか?走っていればモチ暑いんですがウィンドブレーカーを脱ぎます。

先週は伊勢正三の「なごり雪」の歌詞の様に「季節はずれの雪が降ってる・・」状況でしたが今週は春らしい陽気で

土手の道には菜の花と八重桜が咲いています。薄いピンクとピンクの花は良く観るが・・薄緑色の花もあるんだね。
        

着きましたよ、此処まで40Km強で2時間10分です。両岸だと思っていたら右岸に500mぐらいなんだね。
 
最盛期を過ぎているかと思ったら・・帰って夕刊の記事を読むと満開だと書いてありました

        

平日ですが人が多かったです。ご年配の方達が8割位?家族連れの方達も。チャリは殆ど見かけませんでした。
 

年配のご婦人に撮って頂きました何ともだらしない様な・・普段着で乗れるからイイんだよ小径は
 
クミちゃん・・どう?少しは分かる様に正面から撮ったぜ~ハッキリは撮れないんだよ「片目の」だからさ

この後一回で二度美味しい作戦で馬入ふれあい公園の芝桜を観る為に前の県605を下りますグリコかい

金目川の手前のセブンで道の確認です。二十歳前後の若い娘でしたが・・今の若い人は物怖じしないんだね~、ビックリさ

人のをじ~っと見ながら笑顔で説明してくれるんだね利発そうな瞳・・何んか吸い込まれそうこの娘は男にモテる

戦後間もない昭和生まれのオイラ達の年代には、気恥ずかしさでチョットばかし耐えられないねましてや小心者だし

で、左に曲がり真土小前⇒前鳥神社の参道前を過ぎるとなんということでしょう?ビフォー&アフターの感じで
 
湘南銀河大橋が現れました一応、頭の中で計算して走ったのでビックリする事では無いんですがね 

渋田川からは30分位で到着、9Km位です。公園の一角に芝桜が咲いています。スペース的には大きくありません。
 

全体的には渋田川の方が咲いていた感じですまだ、これからなのでしょうか?
  

この公園の象徴的な存在の大きな木「この~木 何の木 気になる木 名前も知らない木ですから」何んと言う木なの
 

他の花壇にはパンジー?やチューリップの花も咲いています。暖かいからか人が沢山出ていましたよ。
  
この後カンパ-ニュでお買い物して帰路につきます。

帰るついでにチョット寄り道して再びWindmillの試練坂に挑戦です う~ん、何時見てもチョット嫌な感じの坂だ
 
前回と同じく1速でスタート。二段目からは同じくダンシングだ~でも前回よりも楽だった勾配計を見る余裕は無し

上ったついでにお届け物&冷たい飲み物をご馳走になり帰宅。6時間15分、80Kmの芝桜ポタでした。暖かくて良かった~

                宜しければポチッとヨロピクね
                       
                   にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ

                   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤチューブの交換時期はどのくらい?

2010年04月20日 16時27分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
ボーちゃんは2年8ヶ月で走行9800Km強。後輪がパンク5回で1年半前にチューブは交換。前輪はパンク1回なのでそのまま

モドキ号は4年でパンク経験無しでチューブは無交換走行は多分1万Km弱でしょう?メーターが付いていないので・・

タイヤやチューブはゴム製品なので自然劣化は当然の事ですが、交換時期の目安はあるのかな?特に支障が無ければ其のまま?

何も無くとも定期的に交換しておく方が良いのは分かるが・・まだ使えるのに換えるのは勿体無い様なそんな気もするオイラ。

皆さんはどうしているのでしょうか?素朴な疑問です!

走行スタイルによって違うのでしょうか?スピード系(TTやヒルクラなどを含んで)を楽しむ方は危険度が増すから定期的に交換?

オイラの様にノンビリポタしかしない乗り方では気にしなくて良いのかな?だって殆ど速度表示など見ないし距離を見る程度です

あとは参考までにアナログの勾配計を確認するぐらいとは言っても峠の下りでは70Km弱は出る事も・・過去の話ですが

一応、乗る時は必ず空気圧の確認(指で押して何時もと同じ位か)とブレーキの効きの確認は毎回しますけど以外に慎重派

この確認を1時間ぐらい走ったら又1回行います。この後は異常を感じた時以外にはしません。神経質になると楽しさが半減するし

ロードの様に細いチューブだと神経質にならないとダメなのでしょうが?20×1.5や700×40Cでは気にしなくて良いのかな??

          宜しければポチッとヨロピクね

                 
             にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ


                 
















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする