よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

ガイド&テンションプーリーの清掃!

2009年04月30日 23時25分30秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
昨日の大野山行きの影響で完全に脚がお疲れモードなので今日はチョットモドキ号の掃除などを久し振りに

リアのプーリーが汚れていたので(案外掃除しない部分)この部分を綺麗に後輪を外した方が作業がし易いので逆さにします。

 
実際に取り付け、取り外しはこの姿勢が断然やり易いです。勿論後輪を外すのもね経験豊富な方達から見れば多分かな。

確実に作業を進める為にテンションプーリーから外し、掃除、取り付けが終ってからガイドプーリー部に進む手順で行います。
 
テンションプーリー部の構成部品。廉価版だけありチープな作りですが・・仕方ありませんプーリー本体、カラー、カラー押さえ、ピン。

外したプーリー。良く汚れていますなゴミがオイルと固まってコビリ着いています。本体は樹脂?歯の部分は金属かな?
 

子供のおもちゃだったフリスビーをトレイ代わりにし、灯油を注ぎ中に部品をいれて使い古しの歯ブラシで汚れを落とします。
 

汚れを綺麗に落としたらウエスで良く拭き少し乾かします。どうです?灯油が真っ黒けですよ余った灯油を使えばO・K
 
組み付け時にはカラーの外径に薄くグリスを塗り、ピンにも薄くグリスを塗って組み付ければ多分O・Kじゃない

次にガイドプーリーを外しましたが構成部品は全く同じですねテンションプーリーと同じ手順で作業をすればO・Kです
 
折角なので作業の間に外した後輪のスプロケも掃除しましたけどねハブのグリスアップもついでに完了。前輪は昨年末実施済み

珍しくチョット筋肉痛が・・今まではそれ程感じた事は無かったがヤハリ一歳年をとった老体だからかな

何事も無理や過信は禁物自分の体は自分で管理しなければね永続きするコツ?かな。世の中は連休真っ只中だし

オヤジはズーット連休中だけどこればかりは自分の努力では何ともしがたくどうしょうもない

コツコツと小さな事から手入れをしていけば結構綺麗になるし長持ちするかな?安物でもタダでは手に入らない物だしね。

  宜しければポチッとヨロピクね

        

    にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大野山の山開き&可愛い子チャンと仲良しに♪

2009年04月29日 21時25分00秒 | 自転車
ヒャッホー今日もの良い天気ジャーNewtonさんと大野山に上る約束で大口のコンビニで待ち合わせです

途中前輪のチューブを交換したが空気圧が不足しているとの事。オヤジのポンプで不足分を注入して準備はO・K

岸の信号を左折し酒水の滝前に。右折してR246の樋口橋の信号を渡り安戸の隧道を潜ってイザ大野山へ微妙に脚がオモ~

暫く走ってから分かった事、本日は大野山開きで各種イベントがあり登山客&がやけに多く走りにくい事

Newtonさんのは17年前のGIANTのMTB。コンポは当時は製造されていたサンツアー?製の前3段、後ろ7段ギア仕様。
  
途中の「延命の水」でチョット休憩。山北在住の一人で登って来たご婦人も一緒に飲んで準備は良し。オイラのと速さが変わらん

途中に咲いていた野生?の藤立派な大きな木です我々が良く鑑賞する藤棚の藤とは品種が違うんでしょうね多分
  
土日、祭日のみ営業の特産品&喫茶の前のカーブミラーを利用してのツーショット良く分かりませんがマアお・ふ・ざ・けって事で

途中で車のやり過ごしで停まると勾配がキツイので上手く漕ぎ出しが出来ない事がしばしば少しは車の規制が必要なのでは

此処まででもでビッショリ&脚が疲れた状態頂上手前の20%近い急勾配は最後の難関です気合で上り始めたが

半分手前で脚が止まりかけ、並んで上っていた横浜から来られたご婦人グループと会話していたら心が折れた~

顔が写ると都合が悪いとの事なので後ろ姿を しかし女の人達は元気だな~この方達のご主人達は何してるのだろう
  
頂上に着くと人々で一杯。牛乳の無料配布で行列が出来ていました。続々と上ってくる人達が・・1、000人以上になったかな

取り合えずお互いのショットを富士山がハッキリ見えませんもう4度目なのだが・・全く不運なオヤジですよ~
  

「お撮りしましょうか?」と声を掛けてくれた若く可愛い二人連れの女性とお互いのツーショットを撮り合いなどして
  
右は何のキャラクターか分からなかった「ぬいぐるみ」。推測すると色からして自然か緑(木、森等)を表現してるのでしょうね

一番良く見えた時の富士山です。これ以上はダメでした。
 

下の丹沢湖は何時もこの位は見えますが少々霞んでますね・・手前の新緑が鮮やかに映えます
 

行列に並んで貰った牛乳と携帯灰皿を手にして満面の笑みのお馬鹿なオヤジ二人です
  
南側の斜面は風が強く寒いので北側で昼飯を食べましたが、隣のご婦人達から漬物とオムスビを頂きご馳走になりました

え~俺達って女性にモテるタイプ~ともしかしてタダ物欲しそうな顔に見えただけかな~多分そうでしょうね

12時チョット前からコーラスグループ「マスカラード?」の合唱が始まります。こんな山頂で行うのも初めての経験と言ってました
  

このグループの中でオヤジの好みのタイプの女性は左から二番目の方かなどこまでもエロ、エロなオヤジです
 

帰りは下の向側の山に向かいましたがゲートが閉めてあり、横道は急階段なので断念代わりに子牛(6ヶ月)の群れを見学。
  

そばの犬小屋には牧羊犬のボーダーコリーのオスとメスが・・もう10歳なので走り回る元気がないので牛を追えなく現役引退です
 

下りは道の駅山北側に。途中の茶畑からの景色、車で来た年配のご夫婦のツーショットを撮ってあげました親切なオヤジ達です
  
東名高速と茶畑。茶の新芽が鮮やかですね~あんな山の頂上付近までもが茶畑になってるんですね

「河内川ふれあいビレッジ」の鯉のぼり、タマタマ風が無かった。オートキャンプ、キャンプ、バーベキューなどの施設が整っていました。
  
Newtonさんが谷峨の駅を見たいと言うので、川に架かるつり橋?を渡って谷峨側に向かいます。オイラも一度渡ってみたかった。

勿論、紳士であるオヤジ達はを押して渡ります乗って渡るなどのアホな行為はしませんよ絶対にね
  

谷峨駅は帰りの登山客で賑わっていましたが・・こちらに会釈して挨拶をする女性二人、そ~なんです山頂で写真を撮り合った二人です
 
藤沢と秦野の方達で山開きと知って登ったと。多分22~24歳ぐらいでしょうか?気さくな親しみ易い可愛いお二人です

「食べます~?」とクッキーの袋を開けて差し出すので2つずつ頂きましたこういう時は遠慮無く頂くのが礼儀ですよ

オフローダー(単車)で来てこの駅に駐車しておいたとの事。何と見かけに寄らず大胆で行動的なお嬢さん達だと感心して

お互いに「気をつけて帰ってね~」と言葉を交わして一期一会と言うのでしょうか?ポタの醍醐味ですね
 

この後北足柄小→岩流瀬→大口広場→CRを走り報徳橋でNewtonさんとお別れです。7・5時間、56~58Kmのポタでした。

距離の割には脚が~疲れた!天気にも恵まれ、出会う人達にも恵まれた良い日でしたヤッパ普段の行いか~

宜しければポチッとヨロピクね

       

   にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村



       


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は写真はなし、藤も見頃を過ぎましたね~ガックリ!

2009年04月28日 22時26分00秒 | 諸々
今日はですがチト涼しい空気日曜のと昨日の鎌倉の友人訪問で少々脚がお疲れモード全開

文化会館にテニスの利用料金を支払いに行き、ついでに千津島の藤を見てこようとボーちゃんで出かけました

昨年も同時期に観に行きブログにアップしましたが・・今年はチョット遅かったあの白い藤も瑞々しさが消えていて

昨年のあの貴婦人が佇んでいる様な気品がなく、思わず寝てみたい様なと感じた優雅さも・・1週間ぐらい遅かった様です。

他の藤も最盛期を過ぎてオヤジ的には鑑賞に堪えないボタンの花も時期を過ぎてしまい連休まで持たなかった。

花の見頃は予想が難しいですね毎年天候や気温が違うし去年と同じ日に行っても全く違う姿を見せられる

写真は一応撮ったのですが載せる程の美しさがないしヤメました大勢の観に来ていた人達もチョット遅かったと

仕方ないので昨日の雨中の走行でドロだらけになったリムとホィールを洗剤で洗いフレームを雑巾がけしてのお手入れなどを

水抜きはしなかったけど、モドキ号でも殆ど出なかったし取りあえずは大丈夫だろう多分

明日はモドキ号で出かけます行き先はヒ・ミ・ツです

 ポチッとヨロピクね

       
          
   にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

        





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友を訪ねて鎌倉へ♪帰りは想定外の雨に濡れちゃって(泣)!

2009年04月27日 21時56分00秒 | 自転車
朝からの良い天気などの予報も無し高校時代の親友?を訪ねてイザ鎌倉へボーちゃんで。

R1→R134→浜須賀から県30へ→引地川の富士見橋→藤沢橋→遊行寺右折県302のコースで関谷方面へ

サザンビーチのコンビニでチョット休憩してから50分ぐらいで着きました以外に近かった、45Km台の距離

気持ち涼しかったのでドライの長袖と半袖のパーカーだがヤッパ汗かくね~日中はシッカリ陽が射してたから暑いよ。

T君は高校時代のホボ親友?かな。会うのは5年ぶりぐらい年をとっても続けられる仕事として鎌倉彫へ転職。

今は自宅の工房で塗りの作業を手がけています。完成までに20工程ぐらいの手順が必要らしいです真面目な奴だ

20代半ばからこの道に入ったから、もう35年以上の経験だよキット丁寧な仕事をする奴だから仕事が切れないのだろう

下塗りの段階(何工程目かは不明)←確認しなかった   塗る材料の漆。台の上で写真のヘラで混ぜ合わせていた。
  

         完成品のお盆です。                           同じく茶托です
  
仕事中にお邪魔をしてしまったがゴメン二人とも、もう40年以上前の紅顔の美少年?時代が懐かしかったよ

粗末な手土産しか持っていかなかったのに昼飯を奢って貰っちゃつてご馳走様でした!今度はもっと気の利いたものをね

近くの中華「炎の龍」で食べたもの。左がT君が頼んだ中華丼、右はオイラが頼んだタンタン麺。ゴマのスープが美味かったよ
  
値段、味とも及第点でした。午後2時前に曇ってきたので帰路につきます。雨に降られるのがイヤなのでひたすら家路を急いだが・・

国府津付近から雨になりシッカリと本降り状態カナリ濡れたので富士道橋の下で30分程雨宿り&雨具着用とバックのカバーかけ

丁度一人のおじさんもで雨宿りしていたので世間話で暇つぶしなど小止みになってゴーでしたが5分もしないで又本降りだ~

予報は雨など全然言ってなかったよマア用心深い(小心者とも言う)オヤジだから良かったが・・備えあれば憂いなしですね

雨が降るとタイヤが少しスリップして伝達効率が落ちるね試練坂などは上から雨が流れてきて1速でヤット上るようだよ、疲れる~

小、中、高校時代の友に会う機会もメッキリ減って来たこの頃。暇な時には良いよねこんな事。懐かしい時代にタイムスリップが出来るしね

もし戻れるものなら、その時代に戻ってみたいと思う人は

    ポチッとヨロピクね

          

      にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

本日の走行距離91.82Km、9.5時間の有意義なポタでした


       

    







 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二宮駅そばの塩ワンタンメンが美味~いお店「麺好」の紹介!

2009年04月25日 21時00分30秒 | グルメ
今日は朝から冷たいです、予報では風雨ともに強くなるとか?日中は普通の降り方でしたが・・夜も変わらないですね

先月中井厳島湿生公園に行った帰りに食したラーメン屋さんの紹介を二宮駅前の横浜銀行裏に道を一本入った通り。

200mぐらいチョット平塚側。以前は確か豆腐屋さんだったか?4~5年前に出来たお店で麺好。読みは多分「めんこう」でしょう?
  
店の中はカウンター8席ぐらいと小上がりが一つの小じんまりとした感じ。程ほどに清潔感ありでトイレもあります

マスターは40代後半から50代半ばぐらい?寡黙な方ですが話せば結構親切な方。こだわりを持ったマスターの様です。

壁にはこの店で使用しているであろう小麦粉の袋が飾ってあり横にはラーメン雑誌のこの店の掲載記事も貼ってあります。

今は見かけませんが、以前はラーメン王の石神秀行のサイン色紙もありました。「美味い 石神秀行」と書かれていましたが・・!
 
30代後半の年齢の割には字のレベルがチョット?人様の作った味の評価を職業にする人ならもっと字のレベルも上げて欲しいような

醤油ラーメンもありますが・・味が濃すぎる感じでオヤジの好みではありません濃い味が好きな人なら・・お薦めはしませんよ

塩ワンタンメンはホタテ風味のアッサリとした上品な味です一口目は薄味かな?と感じますが食べ終わる頃には丁度良し
 
澄んだスープで尖った感じ、臭み、匂いも感じませんチャーシューはバラとモモが各一枚とナルト、キザミネギ、ノリ、メンマ(普通)です。

以前は三つ葉が載っていましたが・・昨秋に50円値上げされて800円になっていましたオヤジ的にはチョット高杉晋作ちゃんかな?

チャーシューは味が染込んでシッカリした味付け、アッサリの塩との組み合わせが一番合うのでは?肝心のワンタンですが・・最高です!

6個入っていて具の味で食べさせるというよりも、大きなビローとした皮が美味~なんですね口の中を滑らかに通り過ぎる感じかな

多分自家製の皮(こだわりの粉を使った)だと思います実にマイウ~です。絶品ですね、他では多分食べれないワンタンですよ

お近くでまだ食べた事が無い方は一度食べてみて餃子は無かった?水曜が定休日。以前は平日が麺大盛サービスだったが・・今は

そうそう新メニュー「2号ラーメン(魚介系)」が増えていました。塩、醤油とも600円ですが50円高い650円。ワンタンメンは850円です。

今度試しに食べてみようと思います。多分普通の醤油のような濃さは無いと思いますが?勿論、大好きなワンタンメンをね

蛇足:ワンタンメンで他にお薦めの店は小田原の「むらた」。小田原系ラーメンでチト濃い目の色のスープですが味はそこまで濃くないよ。

ここは具の味で食べさせるワンタンです麺もピロピロした感じで軟らかめですが量も多めチト高杉晋作ちゃんで950円ですが

むらたのワンタンメンはこの記事を参照して下さいな

 ラーメンが好きな人は

 ポチッとヨロピクね

     


 にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村





    



   
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣山一夜城の制覇←チョット大袈裟かいな??

2009年04月24日 21時40分00秒 | 自転車
今日はでチト涼しい陽気でしたねこの陽気が丁度オヤジには好都合でした、坂を上るにはこの位が楽なんだよね

メーターが6、300Kmでリセットされたので今日から又新たなスタート一夜城跡に行きながら「御感の藤」もチェックしながら

市立病院→小田原市役所→小田原城で到着。まだ少ししか咲いていません200年以上の古木だから、もうアマリ期待は無理
  
写真でご覧の様な咲き具合。見頃は連休に入ってからか周りに咲いているツツジが綺麗でしたよ

その後早川港に向かい何時もの一服スポットで休憩&水分補給。提灯灯台をバックにボーちゃんの記念などまさに曇天ですね
 

港の前の「早川」の信号を直進し、次の「早川小入り口」信号を左折すると直ぐに一夜城への標識があり小さな祠の横を上って行くと車道へ
  
直ぐに12~16%ぐらいの激坂が出現車道の方が勾配が緩やかな筈なのだが・・何キロ続くの?この坂は。でもオヤジでゴーよ。

ハンパないですこの坂はノロノロとまるでの様な一桁台の速度で上ります道の両側に咲くシャクナゲが疲れを癒してくれます
  
綺麗ですね~、特に白いシャクナゲの花がオヤジはです。清楚で優しく包み込む様な貴婦人の雰囲気を感じます

時々新幹線が下を通るのでチョイと一枚パチリと・・慌てて撮ったので若干甘ピンかいな腕が悪いだけかもねセニョール!
  
所々に立つ「一夜城に参陣した武将たち」の案内板。タマラズ宇喜多秀家の前で休息。ここで約半分の1Km弱後で判った

どこまで続くのか?と思っていたら上から年配のご婦人が下ってきたので聞いてみたら「歩いて10分位です此処まで」との事で一安心

品の良い若かりし頃は多分、多くの男共が言い寄ったであろう美貌の面影があります話が弾んで30分弱も話し込んでしまった

お年を聞いて又ビックリ75歳だって見えんぜ~、10歳以上若く見えるジャン。「60歳なんてマダマダ元気よ」と励まされ

やっと着きました一夜城歴史公園入口です小さな祠から此処まで約2.1Kmですが8割以上は激坂でしただけど押しは無かったよ
    

駐車場脇にボーちゃんを止め階段を上り二の丸跡広場から本丸跡を望みます。割と綺麗に手入れがしてあり観光客の方もチラホラと。
  
本丸跡の展望台には当時の合戦攻防図があり、各武将達の配置が図で説明されています。兵どもが夢の跡の句がピッタリかも

この公園のいたる所に咲いていた花何と言う名前なのでしょうか、良く見る花なのですが分かりません判りました名前はシャガでした
  
これ以上の詳しい歴史はブログの先輩でありコメントも下さるちゃせん丸さんの記事を参照して下さい!宜しくね

帰りは好きな西海子小路の桜並木の新緑のトンネルを通り、お堀端通りの新緑のトンネルの中を通って気分良く帰って来ました
  

僅か28.5Kmなのに脚が疲れた~明日はのようだしマア良い脚休めになるかな

たまには歴史に触れるのも良いかな?タダ速く走るだけのサイクリストでは公道を走る限り全ての自転車乗りはサイクリスト

    宜しければポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村


       

 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイキングの季節・・ウォーキングシューズを買ったよ♪

2009年04月23日 20時55分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
ハイキングに絶好の季節になって来ました5月中に明神ヶ岳に登るつもりですが・・をどうするか~

30年前のキャラバンシューズがあるのだが流石にラバーの部分が劣化して硬い見た目も貧乏臭いし

今朝の新聞の折込にイトーヨーカドーの広告がウォーキングシューズが2、900円也一応見に行こう

スニーカーでも良いがヤッパ底がある程度硬い方が山は歩き易いし、せめてウォーキングシューズ程度は必要

実際に見てマアマア良かったのだが、他は6~9,000円ぐらい冬を除くシーズン×1で年3回程度の使用頻度だし

迷ったのだが・・4、000円台の中から選んで購入しました。良く見たら20%引きの札があり想定外で思わずラッキー

清算したら広告の値段と数百円の違いしかなかった取り合えずこれで間に合う筈だ格好だけ一人前も恥ずかしいしね

そして購入した靴がこれだ  1・・2・・3・・  軽い山歩きなら十分ですよね誰に向かって聞いてるんじゃ~
 
余計な出費をかけないで用が足せればイインでないかなオヤジは貧乏人だしね見栄をはる年でもないしね

とは又違う筋肉を使うから脚を鍛えるには良いかな?病院や薬のお世話になるべくならない様に丈夫でいたいし

安上がりな健康法じゃないかな?気分も爽快になれるだろうし、周りの環境はハイキングに事欠かない申し分ない環境ジャ~ン

  成人病の克服や予防には運動が一番と思う人は

     ポチッとヨロピクね

           

       にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村
経済的に余裕のある方は良い物(高価な)を買って景気の底上げに一役かいましょうね





 








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬入の芝桜はもう遅かったょ・・ガックリ!

2009年04月22日 21時06分35秒 | 花シリーズ
今日はピーカンカナリ気温が上がりそうな予感平塚に野暮用があるので、ついでに馬入まで足を伸ばし芝桜などと思って

馬入ふれあい公園の入口にある「ホテル サンライフ・ガーデン」の教会風の建物の前で年配の方々が写生をしていました

昨年来た時にはオヤジ全く気がつかなんだ~外国から運んで移築し、ホテルの結婚式場になっているみたいです

確かに絵になるナカナカの外観の建物ですないかにも女性に人気がありそうな・・上手い商売を考えたものです
 

馬入ふれあい公園側(裏側?)から見た外観です。こんな素敵な場所で結婚式を挙げたらキット皆さん幸せになれるんでしょうね
  
土手の上からはチョット雲があり少し霞んでいますが富士山が望めましたしかし暖かくて(チョット暑いぐらい)良い天気です。

芝桜の咲いている所は全体にこんな感じでピークをカナリ過ぎていますねスギナが下からカナリ伸びて来ています
 

まだ綺麗に咲いている部分はチョットだけしか残っていません。時期的に1週間以上遅かった様です来る暇が無かったんだよね
  
右は少し手前にあるパンジーの花壇です、結構色の組み合わせが具合が綺麗です。

5種類ぐらいの種類がありましたが・・オヤジの好みの色のパンジーだけで紹介します。詳しい名前は不明ですが
  

帰りに寄った市民センター裏の旧体育館跡地。奥が緑の広場?遊具が多少あります。手前は公園かな?ハッキリ分かりません
 
しかし体育館が移転して市民センターは商売が成り立っているのかな?何と無く寂れているような感じですがね

この後、所用を済ませを掻きながらモドキ号で帰って来ましたが、途中フレスポの100均でチョット買い物

それにしても暑かった半袖のドライTシャツと長袖のポロシャツで丁度良かった。歩いている人の中には半袖の人も多かったし。

大体60Km強ぐらいだろうな距離的にはゴールデンウィークも間近に迫ってるが・・仕事も当分入りそうも無いし・・

今年は本当に不景気みたいチョット参るなまさか社会全体が気分的に不景気と言う風潮の波に流されてなきゃいいが

周りと同じでなければ不安と思う人間が多数を占める小心な人間の集合社会の日本だから仕方ないか島国根性が抜けない日本人

  早く不景気と言う言葉が出なくなるとイイなと思う人は

     ポチッとヨロピクね

          

      にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村


           

       
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からブログ二年目に突入だ~!これでイイのか??

2009年04月21日 19時50分00秒 | 呟き
今日はハッキリしない天気ですね朝方はが降っていましたし、その後はですが夕方からは又かな?

ブログを始めて一年が過ぎ、今日からは二年目に入ります自分の書きたい放題に書き続けて来ただけの稚拙な内容で

でも良く続いたもんだと自分でも感心したり幸いな事に読者に恵まれそれ程読んでくれる人がいないとも言えるが

誹謗中傷の様な投稿も無くそういう内容に値しないのが真実かも本来が「紳士の中の紳士」であるオイラの人徳なのか?

いい加減なオヤジだし、年も年だから「可愛そう」との憐れみからなのか?理由は定かではないがマア、いいか~そんな事は

とりあえず皆様有難うございましたこれからもいい加減な、お気楽内容で続けますので気が向いたら

 もし宜しければポチッとヨロピクね

     
  にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

老け込まない為にも何時までもエロオヤジで行きます




    

             

          
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーちゃんに取り付けた部品の実走してみた感想!

2009年04月20日 20時48分00秒 | 自転車メンテ&用品、ウェア-
土曜日に長者ヶ崎に行った時に感じたペダル、エンドバー、ミラーの使用感を各人の好みもありますので参考程度でね

それにしても綺麗な女性、そして綺麗可愛い女性二人はヤッパ気分が良いよね~俺があと20歳以上若かったら・・残念です

以下本題:部品の詳細はこの記事を参照して下さい

ペダルですがFD-6に比べると当たり前ですが外側のタワミを感じません。踏み込んだ時にシッカリとした手(足)ごたえを感じます

一体型なのでタワミが感じられるのでは問題ですが重量も数十グラム軽くなっています。プラ製からアルミに替えるだけでも効果大。

ペダルって結構重要な部分です、以外に軽視されがちですが基本的な部分ですから。とかく見栄えのする他の部分に行ってしまう傾向ですが

バーエンドは先端の指かけ用のヘコミ部分が便利で使い易かったバーを握って親指を掛けても、掌を乗せて人差し指を掛けても良しです

ミラーに関しては以前のチョイ乗りの感想で書いた感想より少し変わりましたミラー部分の面積が後方の見易さに比例しますね。

前のミラーと比較すると、見易さは40%ぐらいに低下しますね全体にコンパクトなのは良いのですが犠牲になる部分もある訳で・・

ドロハン用と考えれば良いのかな以前のミラーが大きいから比較されると不利なのですが、後方の確認は出来るので・・距離感が掴みずらいが

あくまでもオヤジ個人の感想なので後は自分でねデザインや価格で判断するのも良し、賢明なのは使用している人に聞くのが良いかな?

話は変わって:小坪で土曜日に長蛇の列が出来ていたお店はゆうき食堂ですオイラも土日を外して一度食べに行こうと思っています

全くの蛇足ですが・・近くの田んぼに咲いていたレンゲの花一面に咲くとナカナカの見ごたえがありますね
 

   宜しければポチッとヨロピクね

        
      
    にほんブログ村 自転車ブログへにほんブログ村

       



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする