よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

足腰の強化トレーニングで矢倉岳へ・・イザ!

2011年01月31日 20時51分08秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日は天気も良いのでザック・ジャパンに負けぬ様に足腰の鍛錬&愚妻のストック練習の為に矢倉岳へ・・広域農道から望む矢倉岳
 
白い雪のようなものは見えず安心昨年の二月の矢倉岳は途中から雪山登山or雪中行軍状態になり少々焦りました・・

地蔵堂のトイレの水は凍って出ません掃除のオバちゃんが今冬初めてだよと・・まだ元気なうちに写真などね
              

このコースは初めてですが下調べして来ましたから万葉うどんの右脇を抜け県78に出ると向かい側に下るコースがあり
 

茶畑を抜け農道?の様なコースを上り10分強進むと右下に下る標識あり。真っ直ぐは万葉公園へのコース、帰りはこのコースで戻ります。
 
下っていくと沢の渡渉がありますが・・全く問題ない程度です。

このルートは殆どが土のコースです、岩や石ころの部分がチョッピリ程度。ハイキングコースとしては歩き易い部類ですね。
 
山伏平(コース上に標識があるだけ)まで丁度1時間。下山してきた20代初め?の女性と年配の男性・・親子?孫?頂上に雪は無いと。

山伏平から頂上までは20分程度ですが・・突然に愚妻が超ペースにバテたらしい途中見えた富士山。
 

昨年11月の小丸尾根を登って鍋割山に下るコースの時から妙に疲れるのが顕著になった5月の塔ノ岳の方が元気だったよな~

原因はハッキリしないが急激な体力の低下?でもマダ50代前半・・70代の女性でももっと元気に登ってくる人が沢山居るのに

頂上の10分ぐらい手前の急斜面は土が乾いて滑りやすかったので慎重に登り(下山時は注意です)山伏平から30分で到着

バテバテの愚妻ですが素晴らしい富士山をバックに記念撮影です!
             
ペースはユックリで途中立ち止まっての汗拭き&水分補給を二度程でも1時間30分・・一番楽なコースでお奨めス
 
ちゃせん丸さん鍋割山の前に「なんちゃって山岳同好会」での軽いトレーニングに如何でしょうか

山頂は草原状態ですが・・流石に冬で枯れていますが。相模湾も江の島も見えて眺望は最高です。目の前には明神&金時もね。
 
愚妻がバテていたので風も弱く暖かい陽射しの中で昼飯&休憩を1時間。下り始めは疲れていると急斜面が危ないし

全ては6月の檜洞丸&塔ノ岳から丹沢山へを目標のトレーニングだが・・もしかしたら無理かシロヤシオを見せたいのだが

雪や凍結は無いが下りでの愚妻のバランス感覚が心配なので軽アイゼンを装着。ルートを若干荒らすかもですが・・許してね
 
山伏平からは万葉公園へのルートを下ります。万葉公園に近い所に凍結した部分があります。こっちの方が寒いのかな?

公園の直前に地蔵堂に戻る「万葉ファミリーコース」の標識があります。途中で沢に下った箇所に合流するルートです。
 
万葉公園の中央広場には1時間弱で到着。ここで暫しの休憩。下山してきた矢倉岳の頂上も見えます。

しかし素晴らしく晴れ渡っています。あ・・青空が綺麗過ぎますよ~
 

少し戻って「万葉ファミリーコース」を下ります。木の根のコースを20分強下ると東屋があります。ここから先は歩き易いコース
 
                               こんな倒木を潜るのも退屈しなくて良いかも??

50分程で地蔵堂の駐車場に戻りましたが・・今日はオイラの車一台だけだったのでしょうか?今冬一番の冷え込みだったからかな?
 
今日のコースで山頂で1時間休んでも4時間半強ですからファミリーハイキングにはのコースです。

山伏平からは「21世紀の森&酒水の滝」方面にも行けます。山頂から反対方向に下れば矢倉沢の公民館にも下れます。

バリエーションが豊富なハイキングが楽しめます。バスは地蔵堂&矢倉沢で利用できます。足柄峠は春にならないと運行しません。

     宜しければポチッとヨロピクね
                 
           にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
軽アイゼンの効果は斜面の下りで愚妻が実感出来た様です。安定感があり心強かったと・・でも通常のコースではマナー違反かな


      

                


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝っちゃったねザック・ジャパン!

2011年01月30日 09時28分00秒 | サッカー
最後は長友の見事なセンターリングにドンピシャの李 忠成のスンバラシ~イ左のボレーで決まりました

数少ないチャンスをモノにした日本と幾多のチャンスをGK川島に阻まれたオーストラリアその差だけです・・勝負とは非情なものです

勝因はザックの手腕によるものでしょうかね?流石に勝負どころで打つ手が的確ですゼ~ヤッパ岡田君よりも勝負師ですよね

内容としては良く無かったです、前線の四人が殆ど機能しない程に押し込まれていました勝負には勝ったが・・サッカーの内容では負けていました

MVPが本田ですか?川島&岡崎&長友&本田・・マア誰でも良かったのですが、いずれも「帯に短し襷に長し」の感は否めませんよね

ブラジルのW杯までにはモット強いチームに出来るのでしょうか?MF陣はソコソコですが・・一番の穴はヤハリDF陣でしょうかね

それと相変わらずのゴール前のチョコチョコしたパス回しで思いっきりの良いミドルが殆ど見れなかったのも情けない気が・・

W杯の本番までにはメンバーも相当入れ替わるでしょうから少しはモット良くなるのでしょうね?マダマダ安定しない戦力です

  宜しければポチッとヨロピクね 

             
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
お気楽評論家の「松ちゃん」も相変わらずの200%日本ビイキの解説もチョット虚しかったよね











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜のアジアカップの決勝戦はどうなのでしょうか・・?

2011年01月29日 19時46分00秒 | サッカー
今夜半にいよいよオーストラリアと決勝戦ですね。勝つのは日本かオーストラリアか?難しいですが・・結果的に日本に勝って欲しいですね

冷静に考えれば互角でどちらが勝つかは全く分かりません でもでも相手が変われば全く違う展開になっちゃうからね

ことサッカーとテニスにチョットうるさいオイラですが・・?今回のアジアカップに関しては完全沈黙でしたでしょう。

理由はザックジャパンになってまだ日が浅く評価が出来ないまあザックのお手並拝見と言うところでしょうかネ?

オイラの評価はW杯での戦績が重要な訳であり・・アジアカップはその通過点と言っても最悪でもベスト4に残れなければですが。

昨年のW杯はホボ7割方オイラの予想通りの結果になりましたがね。しかし香川の戦線離脱はぺナルティエリア内では相手が嫌がる選手だし

楽な試合ではないでしょうが・・展開次第では一方的な内容にもなりかねませんよそれがどちら側になるか・・分かりません

まあ前監督の岡田君よりも戦略家&勝負師の感があるザックですから・・どう出るかに興味があります岡田君は勝負師になれなかったもんね

そういえば日本国中が岡田君を褒め上げていた時にオイラは岡田監督を絶対に褒めないと書きましたその理由をまだ書いていない

ほとぼりが冷めたら理由を書こうと思っていたのですが・・国中が良くヤッタと思っているんだからその方が幸せかも?と書くのをやめた

その程度のファン&マスコミのレベルでは書いても無意味だし・・必殺掌返しの国民性だし知らない方が良いのでしょうから

話が横道にそれてしまいましたが・・サポーターに望みたいのはモット見る をもって欲しいですね親善試合はただの参考ですよ。

こういう真剣勝負の試合が重要なのですから・・アルゼンチンに勝ったってW杯の本番で当たれば負けるのが当然の結果ですから。

さあ今夜の勝敗はどうなのでしょうか・・勝つか負けるかのガチンコ勝負を期待しましょう!面白い試合が見たいね

   宜しければポチッとヨロピクね

             
       にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
あの韓国戦の終了間際の同点ゴールはいただけなかったね 受身に回った時のDF陣が浮き足立つ悪い癖が修正されていない
        





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我の梅林は平均4部咲き弱&大磯のパンの蔵まで!

2011年01月28日 19時34分00秒 | 花シリーズ
朝の8時半過ぎに「曽我の梅林」に咲き具合をチックに・・寒~い革の手袋なのに指先がジンジンと痛くてブレーキが握れない

ユニクロさんにお願いが・・ヒートテックの薄い手袋なんか作ってくれないかなそうすれば二重に手袋が出来て冷たくならないのでは?

走り始めて30分も経てば体は温まり丁度良いのだが手先だけは何ともならんまあ1時間ぐらいすれば温まってくるけどね

小田原球場の前を適当に右に入れば曽我方面に向かいますそこから20分も走れば別所梅林・・分からなければ聞けば済む事

以前にも紹介しましたが少し手前にある「永塚観音堂」。ここに来ると何時も何故か青空なんだよねお寺と同じで賽銭箱が無いね。
 

別所梅林は三ヶ所の梅林のうちで一番大きい梅林。曽我梅林全体で白梅が3万5千本以上あるとか?その他に紅梅&ピンク梅?&しだれ梅が!

ここは咲いている木はこんな具合で結構咲いていますが・・全く咲いていない木もあり全体の平均で4部咲き弱ぐらいかな?
 

青空と白梅。明日1月29日から「小田原梅まつり」が開催されますが・・まだチョット早いので翌週の方が良いと思いますけど
 

紅梅も咲いている木はこんな具合。
 

紅梅のアップですが・・激甘ピンでした最近は眼が悪くなったかな?
 

こんなピンク梅??のアップもね
 

しだれ梅群はチョット遅咲きなのでマダマダ殆どが咲いていません、ご覧の通りですよ
 

一本だけ咲いていたしだれ白梅?チョット緑が入った白色ですけどね
        

ここから見える曽我丘陵も田舎の里山を感じさせて良いですね
 

今日はチョット雲がかかっていますが富士山もバッチリでした
 
博識への道:この曽我の地は日本三大仇討ち(他に荒木又右衛門の鍵屋の辻&赤穂浪士の忠臣蔵)で有名な曽我兄弟が育った地です

近隣の方はモチガッテン承知之助なのですが・・遠方の方達は知らない方も居るので補足説明などネ

咲いている木はこんなに咲いてますが・・早咲きと遅咲きが交わる2月中旬頃?が一番の見頃花の気分次第ですがネ
 

この後、大磯駅前の「パンの蔵」でバターフランス&ガーリックフランスをゲット、久々に食べたくなったのでね

帰りは西湘バイパス(今は無料)沿いにある太平洋岸自転車道を・・遠く微かに真鶴半島が見えるかな??
 

富士見大橋上からの明神ヶ岳&富士山&矢倉岳。大雪&噴火の地域の方々には心よりお見舞い申し上げます
 

合計6本で結構大きな荷物にでも心配無用ス、ウエストポーチに常備している尊徳マラソンの参加賞のナイロン製のナップザックあり
      
コイツに入れて背負えばチャリでも全然スョ聞けば客の好みが圧倒的にガーリックなんだってバターの方が美味いのに

皿の上に乗せると・・参考までに皿の直径が22Cmです。上がガーリックフランスで下がバターフランスです@180円也。
 
基本バターフランスの上にガーリックが塗ってある?バターフランスの絶妙の塩加減とバターの風味が最高スメッチャ美味いですよ。


この上にガーリックが載ると折角の味のバランスをガーリックの味と匂いでスポイルされてしまうんだけどな~でも好みがあるからね。

最近は濃い味&キツい味が皆さん好きな様で もっと違いの分かる大人になって欲しいよ

でも両方ともに価格&味に関してはオイラの超お奨めです他の調理パン等は一般のパン屋さんでも味わえます

       宜しければポチッとヨロピクね
              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジって非地デジより画像&音声が1.5秒ぐらい遅くねぇ~か?

2011年01月27日 20時22分20秒 | 諸々
昨年のエコポイント半減狂想下で締め切り二日前たまらずに購入したブルーレイ付の液晶テレビが月曜日に我家に来たのです

でもこれは居間用でオイラの部屋のテレビは未だに非地デジでありますまあ5月ごろまでに買えばいいかなと思っています

ドラマを見ていても気が付いていたんですが・・先日のアジアカップの日韓戦終了間際の同点ゴールには

PK戦と決まったので、それまでは娘と居間で新しいテレビで地デジ放送を見ていたのですが・・チョイト「ゲン」を担いで自分のテレビで観戦

最初の本田君のPK・・ゴ~~ルでオイラは「ヨッシャ~」と気合を入れたら娘が「??」とオイラを見ながら怪訝な顔ですよ

それから遅れて居間のテレビも「ゴ~~ル」ですもの娘も意味が解かり慌ててオイラのテレビの方に引越し!

な・・何で古い放送の方がこんなに早いの~と信じられない顔つきでしたぜ

そうなんですよね・・計っていたらタイムラグは1~1.5秒ぐらい非地デジの方が早いのですこれはどういう訳なのでしょうか

シロウトのオイラには理解出来ません液晶とブラウン管の違い?解かる人に説明して欲しいです理由を・・宜しくお願いしますね

    宜しければポチッとヨロピクね

                
          にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドタバタの挙句に「南足柄六福寺めぐり」に急遽変更!

2011年01月26日 20時43分00秒 | 近郊ポタ
天気も良かったので「曽我の梅林」の咲き具合をチェックと出掛けたが・・富士道橋を過ぎた辺りで「アレ?玄関の鍵を閉めたっけ」と疑問が

100%の確信が無いので急遽引き返しです以前に二回も空き巣に入られ甚大な被害を被った(当時は中流の暮らし)事があり心配に

でも鍵はシッカリとかかっていた結果オーライで全くの無駄足でしたオレって意外にシッカリしてる?

また同じ道を行くのもシャクなので急遽目的地を変更ス数年前から行ってみたかった福が付く地元の寺めぐりなど

最近「六福寺めぐり」なる企画が催されている様で、駅にパンフレットが備えてあるので関本駅に立ち寄り入手してスタートです

久々に駅前の金太郎像に挨拶をすませます・・?結構律儀なヤツでしょう??
 

これがパンフレット。各寺の地図が書き込まれ(目安程度の簡略的なもの)各寺の説明文も付いています。スタンプの欄も裏側にあり
 

最初は駅近くの長福寺へ。駅前の信号を市役所方面に5分程進むと標識があります。分かりやすい場所です
 
スタンプが何処においてあるかナカナカ分かりませんでしたが・・本堂の右の社務所前にありました。一つ目ゲットです。


次は駅から右方向の「竜福寺」信号の直ぐ右にある龍福寺!通りに面していてメッチャ分かりやすいです。
 

ここは本堂の前のど真ん中にスタンプが置いてあります二つ目ゲットです。


次は切通しの信号の左上にある善福寺へ。ここは以前一度訪れているので間違いなし。
 
信号から直ぐに左上に上り、右に直角に上る坂が・・約30mぐらいで最高勾配が20%の部分がありますねん
 
10mぐらい手前であえなくダウンでした石垣山一夜城へ上った事を考えれば大丈夫な筈だがな~

ここは本堂の左端にスタンプが置いてあります。三つ目ゲットです。


次の天福寺が分かりずらかった善福寺からそのまま県74で良いのだが・・右のJAスタンドで聞いてからの方が無難ですよ

オイラはなので適当に見当をつけて行きましたが・・結局は近所で教えてもらってヤット分かりました

この民家と民家の細い路地の先にありましたスタンプは本堂の手前の左側の建物?の横にあります。四つ目ゲットです。
 

本堂ですが少しス寂れている様な?この辺りの福澤の地名は福澤諭吉に由来しているのですね!知らなかった~
 
この付近で12時の鐘が・・大口のファミマでパンとお握りを買い運動公園の高台の東屋で昼飯タ~イムです陽射しがあり暖かかった

次の善福寺は廃寺で弘済寺預かりなので弘済寺に行かねばなりません目の前の広域農道で県78まで?

一色橋までは上り基調でチョット疲れるんんだよねと思って地図を見ていたら・・昨日のルートでアサヒビールへ向かえば

探索の為に通った農道を昨日と反対側の右に行けば県78に出れる無益な殺生(坂)を回避出来るオレって温厚だし

イヤイヤただのへタレですけどアサヒビールの手前のこの「岩下旅館」の看板を左折。突き当りが工事規制で車は左へ、チャリは右に行けます
 
途中に見える配水地のタンク・・道なりに県78に一度出た方が分かりやすいです。

足柄峠方面に300mぐらい上ると左に看板が・・入る路地には石碑?道祖神?が祭られていますので分かります
 

この路地を500mぐらい進むと左手に弘済寺があります。
 

ここは本堂の左側にスタンプが置いてあります。五つ目ゲットです!

ここまで気が付いた事:お寺って賽銭箱が設置されて無かったっけ?今までのどのお寺にも無かったけど・・?神社だけ・・??

寺めぐりは車はチトきつい?ウオーキングかチャリが一番向いているよ坂は押せばよいのだし・・ママチャリで十分ス

さあ最後は和田河原の福田寺(ふくでんじ)ですが・・竜福寺の信号から峠と反対に真っ直ぐ下ります。道なりで進み坂を上った頂点の手前の左側の白い壁の所。

路地の角に大きな石柱?が設置されています。ここも車は何とか通れそうですが?

何ともモダンな感じの本堂?ですコンクリート造りなのでしょうか?チョット・・何かな~
 

鐘楼もご覧の通りですよモダン??何か趣が欠けている様な気も・・?
 
色々と考えがあっての事でしょうね・・お寺ですからね!

ここは本堂?の右にある社務所の玄関先にスタンプが置かれています。最後の六つ目ゲットで~す


はい、これが証拠の六福寺のスタンプで~すめぐった順番通りではありませんがね!
 
途中の昼飯&小休止などを入れて自宅から3時間10分&27.3Kmでした。余計な往復距離10Kmを足すと今日は37.3Kmでした。

歩くと多分?5~6時間は必要かな・・チャリが一番効率が良いと思います。坂なんか押せば良いのですからね、普通の人はネ

    宜しければポチッとヨロピクね
              
        にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
           


 



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動公園の梅・・マダマダ2~3割ぐらいか?

2011年01月25日 17時05分00秒 | 近郊ポタ
昨日から膝上15Cmぐらいの太腿前部が筋肉痛原因は土日の だろうな・・テニス後の筋肉痛なんて初めてかもネ

多分、風邪気味で踏ん張りが効かなかったので無意識のうちに力が入っていたのだろう これじゃあ普段のショットが打てない訳だ

取り合えず回復走で軽くポタなど・・先週のノルマ分を取り返さないとね運動公園の梅の咲き具合をチェック

マダマダ咲いていません全然咲いていない木が多いです。咲いている木は全体の2~3割程度です来月の上旬後が見頃かな?
 
咲いている木はこの程度ですけど・・品種は全く分かりません

白梅は綺麗なのですが紅梅は八重咲きでチョット見映えがしませんね
 

公園の高台の東屋付近から見える浅間山の菜の花はマダ咲いていないようです。
 

ここから裏手の配水地から見える明神ヶ岳&チョコント山頂が見える金時山&アサヒビール神奈川工場。
 

ここから下るドーナツ坂はカナリの勾配です・・大体17~8%で200mぐらいか?ここを上るのは今のオイラでは絶対無理ス
 

アサヒビールに向かう途中の畑に咲いていた「ロウバイ」。狼狽ではなく「蝋梅(ろうばい)」です間違いなき様に
 
名前の由来は見れば分かりますよね・・分からなければご自分で調べて下さいな

この後アサヒビールに寄りましたが何も花は咲いていませんでした下る途中に探索の為に知らない道(農道?)に入りました。

適当に走っていると足柄高校の正門前の道に出ましたが・・良く分かりませんね。こうやって道を覚えるのですね

最近GPS(ナビ)とかチャリ用にに色々なデジタル機器がありますが・・チャリなんか適当に走ってるのが面白いのよ

レースの為のトレーニングでデータ集めなどでは必要でも、それ以外は昔からあるアナログの代表的な乗り物スヨ。

所詮、自力で漕がなければ走らないシロモノです・・チャリも移動の為の単なる道具の一つですよ

    宜しければポチッとヨロピクね
            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
積算距離とその日の距離と時間とスピードと勾配ぐらいが分かれば十分な筈・・地図をコピーしとけば用は足りると思うがな?

コースを外れたらそれなりに新しい発見があるかも知れないし・・意外性と言うのも結構良いものですけどね








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次男の北海道土産!

2011年01月24日 16時23分30秒 | 諸々
土曜の早朝にスノボに行っていた次男が帰ってきました。日曜の夕方に土産の宅急便が送れて届きました・・最近は家にも土産を買ってくる

直ぐ傍の愚妻の実家(おばあちゃん家)には、もう土産は届けてある(手持ちで帰ってきた分)と・・お馬鹿な次男にしては抜け目がない

今月に25歳の誕生日を迎えた次男だが・・おばあちゃんから見れば何時までたっても可愛い孫らしく今だに小遣いを貰うらしい

正月も社会人なのにお年玉を貰ってるしそんなこんなで誕生日には花を贈ったりで点数稼ぎか・・?

我家への土産三種。最初は今や北海道の土産物の定番になりつつあるじゃがポックル・・我家は皆好きです
 
この一箱に上に載せてある袋が10袋入っています。サクサク感と塩加減が丁度良いですね

次は初めてのお土産白いバウム TSU MU GI(つむぎ)生地にホワイトチョコを練りこんであるバウムクーヘンですね。「白い恋人」と同じメーカー製ス
 
味はホワイトチョコ味??そこそこ旨いと思いますよオイラは!

次はかに身入り かにみそ!多分、白いご飯の上に乗せて食べるのでしょうか?
 
まだ食べていないので味は??オニギリの中に入れても良いのかな?オイラ達が旅行に行けない分・・子供達が行ける
まあ、お土産を喰って旅行した気分を味わうからイイかな

    宜しければポチッとヨロピクね
            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
         




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスよもやま話!

2011年01月22日 14時20分00秒 | テニス
まだ風邪が完全に抜け切れず鼻水&咳&少々の頭痛が残ります完治を目指し2時間にゴーですよ

陽射しもあり暖かく絶好のテニス日和でしたが・・下半身の踏ん張りが利かずショットが不安定気味ス

上体と腕の力が上回り納得のショットが50%の出来ですよでも十分汗を掻いたのでチョット回復したかな

話は変わり:昨日少し紹介した全豪オープンの錦織君。3回戦は0ー3のストレート負けでした当たる相手が悪いやね。

第9シードのベルダスコですから仕方なしでもメンタル面が強くなった様だしフィジカルで故障がなければ年内には50位以内でしょう

今年からウェアの契約先がユニクロに変わったのは昨日お伝えしましたが・・アディダスよりも余程提示金額が大きかったんだろうね

それにしても・・あのウェアのデザインダサ~どんなセンスを持ったデザイナーなのでしょうか?ロゴマークがスタンプみたい

あれじゃ誰も買わないだろうに・・○○モデルと言う事で今迄のメーカーは売り出し利益を上げるから契約してるのにネ

機能面も大事だけど元々は貴族のスポーツである ですから・・もう少しセンスのあるデザインの方が受けるのでは??

又々話は変わり:今、女子世界ランキング2位のズボナレワ選手のコーチが超イケメンなのをご存知ですか?

日本のテレビ界などで言うイケメン(若くて普通の容姿)とは次元が違い正真正銘のハンサムですゼ

昨年のウィンブルドンの準決勝で観た時にオイラは気が付いたのですねも・・もしかしたら恋人関係かな??


試合中は関係者のボックス席で最後まで心配そうな顔をして見つめていましたから・・選手とコーチの関係を越えている?

同じロシアのトップジュニア仲間で同じ26歳らしいのですが。ミックスのペアを組んでロシア選手権で優勝した仲らしいです。モデル経験もあるとか?

昨年からコーチになりグランドスラムのウインブルドン&USオープンと準優勝ですからイケメンパワー恐るべしでしょうか?

もっとも当人たちは恋人関係を否定してるらしんですけどね・・真相は如何に?観る機会があったら是非注目して下さいな

   宜しければポチッとヨロピクね

           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の道具アレコレ!

2011年01月21日 16時13分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
ヤットこさ急ぎの仕事から解放されたオイラで~すしかし酷使したプリンターのインクがソロソロ底をつきそう・・

インクを買いに出るついでにDEPOで軽アイゼンを買いました。売れ過ぎなのか一種類でしかも在庫が一個(1足分)

取りあえずは一個で十分かな?運動バカのオイラは雪山登山でもなければ然程必要としないのだが・・愚妻のバランス感覚がネ

エバニューの軽アイゼン(4本爪)¥1890也。このメーカーも登山&アウトドアー用品の老舗ですね、前のもエバニューだったか?
  
この程度のものだが・・需要が限られているからこの値段もやむをえないかな10本爪だと諭吉さん以上するし

必要になったらネットで購入しても良いし。そうそう意外に気が付かない装備地図&食料&雨具などは当たり前として

用意周到派のオイラが他に持って行く物はアーミーナイフ&少量の塩&ライター&新聞紙・・使い方は考えれば解かるよね

靴の替え紐も常備しています、百均の物で十分でしょう紐が切れたら斜面の歩行がって・・殆どの歩行が困難だしね。

軽くて小さいものだからオイラ一押しのお奨めス頭を働かせれば他の使い道にも事欠かないしね

    宜しければポチッとヨロピクね

            
      にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
その他に小物を一点買ったら諭吉さんの6割方消えてしまった~使うのは簡単だが稼ぐのは大変だよね




          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする