本日は天気も良いのでザック・ジャパンに負けぬ様に
足腰の鍛錬&愚妻のストック練習の為に矢倉岳へ・・広域農道から望む矢倉岳

白い雪のようなものは見えず安心
昨年の二月の矢倉岳は途中から雪山登山or雪中行軍状態になり少々焦りました・・
地蔵堂のトイレの水は凍って出ません
掃除のオバちゃんが今冬初めてだよと・・
まだ元気なうちに写真などね

このコースは初めてですが下調べして来ましたから
万葉うどんの右脇を抜け県78に出ると向かい側に下るコースがあり

茶畑を抜け農道?の様なコースを上り10分強進むと右下に下る標識あり。真っ直ぐは万葉公園へのコース、帰りはこのコースで戻ります。

下っていくと沢の渡渉がありますが・・全く問題ない程度です。
このルートは殆どが土のコースです、岩や石ころの部分がチョッピリ程度。ハイキングコースとしては歩き易い部類ですね。

山伏平(コース上に標識があるだけ)まで丁度1時間。下山してきた20代初め?の女性と年配の男性・・親子?孫?頂上に雪は無いと。
山伏平から頂上までは20分程度ですが・・突然に愚妻が超
ペースに
バテたらしい
途中見えた富士山。

昨年11月の小丸尾根を登って鍋割山に下るコースの時から妙に疲れるのが顕著になった
5月の塔ノ岳の方が元気だったよな~
原因はハッキリしないが急激な体力の低下?でもマダ50代前半・・70代の女性でももっと元気に登ってくる人が沢山居るのに
頂上の10分ぐらい手前の急斜面は土が乾いて滑りやすかったので慎重に登り(下山時は注意です)山伏平から30分で到着
バテバテの愚妻ですが素晴らしい富士山をバックに記念撮影です!

ペースはユックリで途中立ち止まっての汗拭き&水分補給を二度程でも1時間30分・・一番楽なコースでお奨めス

ちゃせん丸さん鍋割山の前に「なんちゃって山岳同好会」での軽いトレーニングに如何でしょうか
山頂は草原状態ですが・・流石に冬で枯れていますが。相模湾も江の島も見えて眺望は最高です。目の前には明神&金時もね。

愚妻がバテていたので風も弱く暖かい
陽射しの中で昼飯&休憩を1時間。下り始めは疲れていると急斜面が危ないし
全ては6月の檜洞丸&塔ノ岳から丹沢山へを目標のトレーニングだが・・もしかしたら無理か
シロヤシオを見せたいのだが
雪や凍結は無いが下りでの愚妻のバランス感覚が心配なので軽アイゼンを装着。ルートを若干荒らすかもですが・・許してね

山伏平からは万葉公園へのルートを下ります。万葉公園に近い所に凍結した部分があります。こっちの方が寒いのかな?
公園の直前に地蔵堂に戻る「万葉ファミリーコース」の標識があります。途中で沢に下った箇所に合流するルートです。

万葉公園の中央広場には1時間弱で到着。ここで暫しの休憩。下山してきた矢倉岳の頂上も見えます。
しかし素晴らしく晴れ渡っています。あ・・青空が綺麗過ぎますよ~

少し戻って「万葉ファミリーコース」を下ります。木の根のコースを20分強下ると東屋があります。ここから先は歩き易いコース

こんな倒木を潜るのも退屈しなくて良いかも??
50分程で地蔵堂の駐車場に戻りましたが・・今日はオイラの車一台だけだったのでしょうか?今冬一番の冷え込みだったからかな?

今日のコースで山頂で1時間休んでも4時間半強ですからファミリーハイキングには
のコースです。
山伏平からは「21世紀の森&酒水の滝」方面にも行けます。山頂から反対方向に下れば矢倉沢の公民館にも下れます。
バリエーションが豊富なハイキングが楽しめます。バスは地蔵堂&矢倉沢で利用できます。足柄峠は春にならないと運行しません。
宜しければポチッとヨロピクね


軽アイゼンの効果は斜面の下りで愚妻が実感出来た様です。安定感があり心強かったと・・でも通常のコースではマナー違反かな



白い雪のようなものは見えず安心


地蔵堂のトイレの水は凍って出ません





このコースは初めてですが下調べして来ましたから




茶畑を抜け農道?の様なコースを上り10分強進むと右下に下る標識あり。真っ直ぐは万葉公園へのコース、帰りはこのコースで戻ります。


下っていくと沢の渡渉がありますが・・全く問題ない程度です。
このルートは殆どが土のコースです、岩や石ころの部分がチョッピリ程度。ハイキングコースとしては歩き易い部類ですね。


山伏平(コース上に標識があるだけ)まで丁度1時間。下山してきた20代初め?の女性と年配の男性・・親子?孫?頂上に雪は無いと。
山伏平から頂上までは20分程度ですが・・突然に愚妻が超





昨年11月の小丸尾根を登って鍋割山に下るコースの時から妙に疲れるのが顕著になった


原因はハッキリしないが急激な体力の低下?でもマダ50代前半・・70代の女性でももっと元気に登ってくる人が沢山居るのに

頂上の10分ぐらい手前の急斜面は土が乾いて滑りやすかったので慎重に登り(下山時は注意です)山伏平から30分で到着

バテバテの愚妻ですが素晴らしい富士山をバックに記念撮影です!


ペースはユックリで途中立ち止まっての汗拭き&水分補給を二度程でも1時間30分・・一番楽なコースでお奨めス


ちゃせん丸さん鍋割山の前に「なんちゃって山岳同好会」での軽いトレーニングに如何でしょうか

山頂は草原状態ですが・・流石に冬で枯れていますが。相模湾も江の島も見えて眺望は最高です。目の前には明神&金時もね。


愚妻がバテていたので風も弱く暖かい


全ては6月の檜洞丸&塔ノ岳から丹沢山へを目標のトレーニングだが・・もしかしたら無理か


雪や凍結は無いが下りでの愚妻のバランス感覚が心配なので軽アイゼンを装着。ルートを若干荒らすかもですが・・許してね



山伏平からは万葉公園へのルートを下ります。万葉公園に近い所に凍結した部分があります。こっちの方が寒いのかな?
公園の直前に地蔵堂に戻る「万葉ファミリーコース」の標識があります。途中で沢に下った箇所に合流するルートです。


万葉公園の中央広場には1時間弱で到着。ここで暫しの休憩。下山してきた矢倉岳の頂上も見えます。
しかし素晴らしく晴れ渡っています。あ・・青空が綺麗過ぎますよ~


少し戻って「万葉ファミリーコース」を下ります。木の根のコースを20分強下ると東屋があります。ここから先は歩き易いコース



こんな倒木を潜るのも退屈しなくて良いかも??
50分程で地蔵堂の駐車場に戻りましたが・・今日はオイラの車一台だけだったのでしょうか?今冬一番の冷え込みだったからかな?

今日のコースで山頂で1時間休んでも4時間半強ですからファミリーハイキングには

山伏平からは「21世紀の森&酒水の滝」方面にも行けます。山頂から反対方向に下れば矢倉沢の公民館にも下れます。
バリエーションが豊富なハイキングが楽しめます。バスは地蔵堂&矢倉沢で利用できます。足柄峠は春にならないと運行しません。
宜しければポチッとヨロピクね


軽アイゼンの効果は斜面の下りで愚妻が実感出来た様です。安定感があり心強かったと・・でも通常のコースではマナー違反かな
