よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

バイパス手術後の冠動脈のCT検査!

2018年09月29日 10時45分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
昨日の28日(金)に術後2年半ぶりに、繋いだ2本の冠動脈の状態を確認する為のCT検査を受けて来ました。

その結果は来月の12日(金)の3ヶ月ごとの診察時に担当医から説明がある予定です。多分良い筈なんですがね

だってを術前と同じにプレイしても何の自覚も出ないし、毎日朝晩自宅で2回測定する血圧も安定しているしね

だいたい平均値が上)が120以下で下)が70~75の間ですから、昨日のCT検査前の看護師による測定でも120/73で良好と言われたし。

自分が今受診している病院の機器は「64列マルチスライスCT=フィッリップ製」での撮影でした、オイラはてっきり「MRI」で撮影かと思っていた。

バイパス手術を行った「平塚K病院」は、術後の一週間後に「MRI」で撮影、数時間後に執刀医が病室に写真を持ってきて「完璧だよ大丈夫」と握手

「安心して良いよ、ただ退院後も節制して今の体重を維持。太りすぎは絶対ダメ、塩分の摂取も控えめ、これを守れれば最低10年は保証する」との言葉

この執刀医は、この分野では高名な医師だそうです自信満々だが、腰も低く丁寧な対応、それと患者と必ず手を握り合うナイスな医師。

それ以来の撮影検査です、今の病院の昨年までの担当医は不親切で高圧的な医師だった手術を外部に依頼したのに患者の手術跡も見なかったよ

今の担当医師に代わってからは、医師と患者のコミュニケーションが普通に交わせる。押し付けもないし、必要な薬の内容説明も必ずしてくれる丁寧な医師

やはり患者の言葉に耳を傾けてくれる医師が良いよ、何故なのか説明して納得させてくれる人。自分の意見を押し付ける「上から目線」の医師はお断りだ
     宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
久々の晴天で気温も高く暑かったが、テニスに行けない時間帯だったので運動がてらチャリで行きました。往復17.1kmでテニスに行く距離とほぼ同じでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休の初っぱなに孫娘が久々に泊まりに来た!

2018年09月25日 14時36分30秒 | 家族関係
3連休が終わりました、連休中はマズマズの天候に恵まれ昨日の24日(祭)は蒸し暑かった。長女と孫娘が21日(金)夜から一泊二日の予定で来た

理由は長女が職場の「女子会」に出席の必要がありで、父親は仕事?飲み会?の予定で帰宅が遅くなるよって孫娘を我が家に連れ帰り子守の使命

長女は仕事帰りに保育園に迎えに行き、自宅で孫娘を我が夫婦にバトンタッチ。2月に電車内で母親とバイバイは大泣きでだった苦い経験が有り。

よって母親は「これからお仕事」と言い聞かせ自宅の玄関先でこの策が成功でしたねもう2歳と6ヶ月ですから孫娘の成長の証かもですが

この日はメッチャ肌寒い日でした、着替えとお菓子類&紙おむつ等の支度をして小田急の電車に乗ります。金曜の午後7時過ぎの電車は混んでいました。

それでも聞き分けよく電車内で抱っこされて大人しくて助かりました、母親が帰ってくる午後10時過ぎでも、オモチャで遊んで寝ようともしなくて元気一杯。

結局我が夫婦と一緒に駅までで迎えに行く事に、流石に母親の顔を見ると、抑えていた甘えが一気にでます。これが普通の幼子の感情でしょう。

迎えに行くまではオモチャで元気に遊んでいます、孫娘の頭の中はホボ100%「アンパンマン」で占められてる縫いぐるみに紙おむつですよ

このピンクのワゴンの中に居るアンパンマン、分りますか?白い紙おむつが・・・笑っちゃいますよ

翌朝は機嫌よく7時半ごろに母親と一緒に起きて来ました、睡眠時間が少ない割りに上機嫌。雨が上がった昼前からユニクロ&バースディに買い物へ。

車の中のCDは勿論アンパンマン全20曲、曲に合わせてダンスと歌で一人で大はしゃぎここまで洗脳されているとメッチャ心配だわよな

夕方までに帰ればよいので昼食後は、母親と近所を散歩に出ます。帰りが遅いので迎えに行ったら、マンホールの蓋が気になるようで見入っていた
          
父親が歯医者の予約等で迎えにこれないなので我が夫婦も一緒に行って送り届けます。ベビーカー乗るのが嫌いなので荷物も多いし抱っこじゃ大変。

帰路の伊勢原を過ぎた頃には、はしゃぎ過ぎて疲れていたのでしょう眠りましたベビーカーに移しても、目が覚めることなくグッスリでした。

6時頃には自宅に到着、まだ眠っているのでベビーカーのまま玄関で目覚めぬうちに我が夫婦は帰宅の途につきます、元気が一番ですね

我が家に帰ってきてからが大変です、孫娘が遊ぶのに使った沢山のオモチャを片付けて整理整頓。これも慣れてきたけどね

     宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
金曜に迎えに長女宅に行って気がついた、急に「OKグーグル 明日の天気は?」と長女の声何と、あのCMの製品が台所のテーブル上にあった

前に来た6月には無かった、あれば便利だけど自分で出来る事も多いんだけど?生まれながら人が持つ感覚?行動力?が少しづつ失われて行く様な

こういう機器に依存度が増して行くと、停電や電波障害などの事態が起きた時が心配。CMの影響は恐ろしい、これが豊な社会なの?大きな疑問だな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりに山北の「つぶらの公園」まで歩いてみました・・・2度目!

2018年09月18日 14時15分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
連休最後の昨日の17日(祭日)に一年振りに「つぶらの公園」まで行って来ました、祭日の公園内はどうなのかな?と思って。

愚妻は渋々承諾、なんせここ1年以上ハイキングに近いことは行ってきていないからね。今じゃ状態に近くなっているんですよ

山北の「鉄道公園」に車を止めさせていただき9時過ぎに出発。おもに前回の春と違う事柄を載せます、参考までに昨年の記事

安戸のトンネルを潜って途中までは、大野山ハイキングコースと同じ。歩道の端には上に咲いている「葛」の紫の花びらが沢山落ちています。
 
もう花期も終りを迎えていますね、秋を代表する「萩」の花は少ししか見かけませんでしたよ

所々にチェーンソーアートの木彫りの像が置かれていました、「気をつけていって来てください」とかの言葉が書かれた札がかかっています。
 
そう言えば大野山山頂の横に、木彫りの作品が沢山置かれている林がありましたよ。

山本工業の建物の所を左に入ります、直進すると大野山に向かいます。ここまで愚妻の歩調に合わせて、ユックリ歩いて35分、前回より5分早い。
 
ここまで2km前後、東名高速の上を通り平均勾配8%前後の坂道コース、多分残り4Km弱でしょうか?頑張れと木彫りの像が応援している

この日は真夏日を記録した様ですね、久々だったので愚妻が汗ダク状態完全にグロッキー寸前でした
 
そういうオイラも少々バテ気味、無理をせずに日陰で時々水分補給を。そうこうしている間に「都太良野地蔵尊」が見えました、もう到着寸前です

そして到着です、ここまで山本工業を左折してから54分かかりました。山北駅からの所要時間は昨年よりも6分程遅い1時間29分でした。

やはり今年は暑いからね、山本工業を左折してからの時間が昨年より10分ほど余計にかかりました。この暑さで無理は禁物ですからね。

2人共疲れていたので「さくら山」&「つつじ山」へは登りませんパス真っ直ぐに遊具がある芝生の広場(里の広場)に直行。

昨年は開園間もなかったので芝生も根付いていなかったが、一年も過ぎると見事に緑の広場に変っていました

東屋もあり日陰で休息&早めの昼食です、帰りは「ごて線の谷峨駅」に下り12時49分の電車に乗る予定。45分間の休憩タイムです。

駐車場には30台ぐらい車が止まっていました、祭日の割には少ないかな?正面には大野山が見えます、登山の基点にはどうなんだろうか?

この公園が造られた目的?趣旨?が未だによく分らないなオイラ達の様に軽いハイキングの目的地ぐらいかな利用価値は?

小さな子供を連れた家族が7~8組とハイカーが数人ぐらい、網をもった子供はバッタを捕まえようとしているみたい?
 
この秋のシーズンは公園内に咲く花もほとんど無しやはり3月~7月ぐらいまでの桜とシャガとツツジぐらいしかないかな?

電車に乗り遅れると、次の電車まで1時間20分ぐらい待つので早めに11時30分出発。平日も土日祝祭日も1時台は1本も電車が無いんだよね

三叉路の手前に群生していた綿毛風の花をつけた草木?良く見ると途中の茎に蕾の様な細長い形のものが一杯。何と言う花?草?なのだろうか。

これが風に舞って細かい雪の様に降ってくる鼻も口も目にも堪ったもんじゃないよ

途中から見下ろした谷峨駅近辺、黄金色の稲穂の絨毯が綺麗。手前がR246、陸橋で繋がった上の道路が谷峨駅前を通る県道?


吊橋上から見える「東名高速」の白く太く高い橋脚と、黄金色の絨毯のコントラストが画になりませんか?


「実るほど頭をたれる稲穂かな」がピッタリですね、余裕を持って谷峨駅に到着、普通に歩いて1時間を少々切りました、参考までに
 
山行をサボっていたら、この程度でも疲れたもう「鍋割山」も無理だなあの「檜洞丸」なんぞ200%絶対無理じゃんよ

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのドラマ「透明なゆりかご」を観て!

2018年09月15日 14時11分00秒 | 映画&TV番組&CM&DVD
金曜の午後10時からのドラマ、一話が放送されて間もなく長女に話しをした時「あんな重いテーマの漫画がドラマになるとわビックリ」と言っていた。

漫画を知らなかったオイラは、その後ネットで少々観て確認。作者の実体験からの作品の様です、漫画の画自体は綺麗じゃない、ギャグ漫画の様な顔と表情。

小さな街の産婦人科医院が舞台になっています、バイトで実習している女子高校生が主人公。そこで起きる色々な事情を持った人間模様が描かれています。

原作の設定と違い医師はイケ面です、これはドラマですからキャスティングも魅力あるものに仕上げないとね、視聴率や話題性も必要ですから仕方ないね。

産婦人科医院ですから、ご婦人が患者さんですね。新しい命の誕生にも事情が有り、望まれて生まれてくる赤ちゃんも居れば、祝福されない赤ちゃんも居る。

勿論の事、中には中絶と言う処置も行われる。生まれて来た赤ちゃんも順調に成長できれば良いが、退院後に虐待で成長できないまま命を失う場合もある。

そんな現実と向き合う主人公の微妙に揺れ動く心情がリアルに伝わる。このドラマを観てオイラは間違いなく「母親には愛されて育った」と確信出来たのが救い

こう書くと暗~い内容のドラマと思われちゃうかも知れないけど、新しい命に関わる内容なのでバラェティーの様な軽薄な描き方ではないだけです

明るい希望を持てる将来も描かれています、でも昨日の話はショッキングな内容でした。10歳の小学生が性的暴行を受けて医院に診察に来るという話。

向き合う医師も看護師も大変ですね、少女の心に寄り添いながら力になる事の難しさ。傷ついた心と体が本当に癒える時が訪れる事を願うしかありません。

それも加害者が義父だった事の衝撃今も昔も本当にあるんだろうな実際、「殆どの大人は良い人だけど、悪い大人も居る」と言う台詞にも納得です。

命に関わるテーマのドラマは、どれも重いですね。昨年の後期に放送されていた「明日の約束」もイジメと自殺と言う重いテーマだった、でも良いドラマだった。

ある高校のスクールカウンセラーの女性が主人公、自殺する生徒の家庭環境や学校&教師達の保身。生徒達の友情と裏切り、主人公と母の歪んだ母子関係。

かなり現実味のある設定だった、最終話で辞職する主人公が生徒達に向けて挨拶する言葉が胸に沁みた。自殺した男子生徒を「許せない」と言い切った驚き

なぜなら「生きて欲しかったし、生きる為に助けを求めて欲しかった」、そして「辛かったら逃げて、逃げて生きる事を第一に考えて欲しかった」と・・

このドラマが訴えたかった事は「明日も生きているという事が何より大事だと信じて下さい」このメッセージが同年代の若者に届く事を願う。

なんか纏まりのない内容になりましたもともと作文能力が稚拙なオイラ、70歳にもなって伝えたい事が旨く伝えられないお馬鹿さ加減に・・

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           
にほんブログ村
こういうドラマを観ていると、なぜか自分を振り返る思いが出る。唄の歌詞じゃないけど「生きている事は、ただそれだけで悲しい事」もありうるかも??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前立腺の定期経過観察・・・’18年2回目(通算15回目)

2018年09月14日 11時28分30秒 | 健康・治療・病院そして薬類
先週に’12年から続けている前立腺の6ヶ月間隔の経過観察に行ってきました救われる事に、これに投薬は全くありません。

血液検査でPSA値を確認するだけです、公立病院なので叉々担当医が替わっていましたよだいたいは1年強で、長くて2年弱の交替の様です。

泌尿器科は女医さんが多いようで叉々女医さんでした30代半ばぐらいですね、容姿はゴクゴク普通全くもって失礼な表現ですね

この病院には’12年の2月から通っています、考えれば、もう6年半にもなります。その間に大きな事は、2泊3日の「生体検査」があった事ぐらいですね。

’16年の8月の検査で上限値の4.00を、3.70で初めてクリアしたんですがその後は横ばいながらクリア出来ない状態が続いています

その後は4.984.694.71で今回が4.11でした。でも、そんなに悪い数値ではないと一安心素人が数値だけで勝手に判断も危険か

この6年半の間に一番数値が大きかったのは6.61だった、肥大だけでも10以上になるらしいです。それから判断すると大きく上昇せずに横ばいなので

医師の説明によると前立腺は他の癌と比べて進行が遅い、なので6ヶ月間隔での経過観察で良いでしょうとの事。数値が悪くなっていない事だけが救いです。

次は来年の3月の受診です、参考までに6年前の入院しての「生体検査」の状況を載せておきます。検査入院の其の一其の二

      宜しければポチッとヨロピクね
                  
             
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング途中に購入した「無花果=いちじく」のお味!

2018年09月10日 17時05分00秒 | グルメ
今日の朝方はが降っていました、7時前には完全にあがり、最近良く見るも薄~く現われましたまた何か良い事が起きたら良いな

ウォーキングは何時も同じコースだと飽きが来るので、気分転換で大口広場に車を止めて歩きます。岡野~金井島経由で瀬戸屋敷方面

残念な事にを忘れて撮る事が出来ませんんでしたが、黄金色に染まった稲穂が見事です!酔芙蓉はまだまだ咲き初めです

帰路の途中の「ふくざわ公園」の直ぐ近くに、いちじくの直売所があります畑で栽培している農家の出店ですね、試食もありました

これが「西洋いちじく」です、4個入りで1パック=¥300也(税込み)。スパーで売っている種も殆どがこれです、値段は如何ほどで販売しているのか?

でも直売なのでスーパー等で買うよりも安い事は確かでしょう試食品は甘いです手がベタベタになる程にね。

径の大きさは4つ共6cm強~5cmぐらいの大きさ、今の時期が一番大きいとこの後は木の上の方になる実なので少々小振りだとか?

では食べ方を説明、バナナの様に枝先の方から外皮を剥きます。意外に薄い外皮ですよ、好きな人は皮ごと食するとか・・林檎の皮と同じ考えですね。
 
でも農薬が付着しているかも??の心配もありますから、出来れば外皮を剥いて食べる事をお勧めしますよオイラは

で剥きあがった無花果の果実の状態、このまま一口で食べても良いが・・やはり半分に割って食べた方が上品ではないでしょうか

外側が大きく割れて熟している方が甘いです(当然か?)あまり割れていない方は甘さが劣ります、大きく割れている実を選んだほうが美味しいです

実はもう一種売っていました、「日本いちじく=¥400也」です。殆どスパーなどには出回らない様です?収穫量が少ないので取り扱う店も少ない。

気持ち少々小振りでしたが、個数は同じ4個でした。今度また機会があったら購入して味の比較などしたいものです

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          にほんブログ村
ごご3時前には軽いと共に雨が降って来ましたよ、なんかハッキリしない日が多いですね最近は。秋の長雨時期に入ったか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の今朝・・またまた「虹」を見ました!

2018年09月05日 07時47分15秒 | 諸々
強風で日本を襲った台風21号、全国各地で被害が続出。被災された方々にはお見舞い申し上げます

我が地方は昨日の日中&昨夜も風雨共に軽微でした、何事もなく過ぎ今朝は薄日が射しこむ天気です、僅かにパラパラ雨程度。

先月に虹がかかった西側の箱根外輪山方向、今朝はどうなのかと見た7時前は虹は無しと、その数分後に

先月と同じ様にが出ました、しかし虹の命は儚いもの、だんだんと薄くなりその3~4分後には完全消滅です
でも僅か数分でも綺麗な虹が見れたまたまた何か良い事が起きる事を期待する欲張りな夫婦です

    宜しければポチッとヨロピクね
               
          
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7~8年ぶりに食べた「幸楽苑」のラーメンのお味!

2018年09月04日 11時43分30秒 | グルメ
3日(月)は朝から雨でしたが時々曇り空になったり、また降リ出したりとハッキリしない天気です所用が有り10時前にで平塚へ。

R1と西湘バイパスを併用すると40分強で到着です、肝心の所用は僅か5分程で完了半分以上はドライブの積もりだったので良いのです

帰りは急ぐ事も無いのでR1をノンビリと走行です、親木橋の手前で右折し曾我経由で帰ります。帰宅してからの昼食が面倒と言えば面倒かな

で思いついたのが桑原の交差点にある「幸楽苑の成田店」で済ませる事に幸楽苑の利用は今回で3回目、約7~8年ぶりですよ

その間に幸楽苑にも色々と新聞沙汰になる問題もあり&価格も以前とは違っている、だって看板に価格が以前の様に書かれていない。

平日の午前11時40分弱頃の客層にビックリだよ20人前後の客数の80%が高齢の人達、夫婦連れ&お友達仲間&お一人様です

平日昼間の最近の飲食業界の風景なの?そう言えば途中の大磯の化粧坂横のマック、ガラス窓越しに見えた白髪の方達、愚妻が高齢者が多いと

平日の昼間だからね、暇な老人達が多いのも不思議じゃないよ、働き盛りの年齢の人達は仕事中だし。そう考えると納得、金もあるし暇もある人が多い。

考えたらオイラは70歳、愚妻も11月で62歳だよ普通に考えれば今の時代、立派に「高齢者」の仲間じゃんよ他人様の事は言えないよ

で自分が頼んだメニューがこれ。


実際に運ばれてきた写真、メニュー表と変りませんね。しょうゆ味のラーメンのスープはチョット味が薄い様な?以前の方が好みですね。

麺と具材はさほど以前と変わりません、それなりに納得出来ます。少しニンニクの効いた餃子も変らず、チャーハンもそこそこ美味いです。

我が家で食べる冷凍チャーハン3種のどれか?に似た味です。冷凍チャーハン自体が今の時代美味いので、価格からすれば合格点です。

これが愚妻が頼んだ塩ラーメン。


実際に運ばれてきた写真、スープだけ試しに飲みましたが、それなりに美味い、ただホタテの風味はさほど味わえなかった様な?でも愚妻は合格点

自分もしょうゆ味より塩味の方が良かったと思います、餃子とチャーハンは2人で半分づつ分けましたわが夫婦には丁度良い量。

これ以上のカロリー摂取は、今でさえ状態ですから、それに胃袋を大きくしないのも大事な事です、腹8分目で抑えるのが肝要。

普通の大人の男性でもセットメニューで十分?結論として庶民の味方の幸楽苑味も量も大きな不満は出ません、これ以上望むのは欲張りですよ。

蛇足:最近の「ファミレス」の本日のランチは、今はどのくらい?知っているのは¥500以内の値段だった、ドリンクバーを頼んだら同じくらいか?

いずれにしても低価格で押さえてくれる飲食業は大変だね、不味けりゃ文句(クレーム)だし、接客にも文句言われるし。客が低価格なのに傲慢なだけ?

     宜しければポチッとヨロピクね
               
          
にほんブログ村
値段が高くて不味けりゃ文句も言いたいけど、庶民価格での味なら合格ですよ。でも気取ったお店で、値段に合わない味の店も多いけどね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする