よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

リクガメ様のお通りだい!

2017年01月31日 20時32分00秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
本日1月31日(火)はウォーキングついでに新屋のクリエイトで買い物、雑貨と食品と少々の洗剤を買ってナップサックを背負っての散歩。

少々遠回りをしながら距離と時間を稼ぎます、寒さもソコソコで風も弱く陽射しは有りのウォーキング日和でしたよ

帰路に差し掛かった新屋の裏側付近?犬の散歩と思ったら・・あららリクガメじゃないですか以前にチャリの時に見かけた事が


詳しい種類は35年ぐらい経っているとか、名前は「孫がヨッシーと呼んでいる」との答え。ゲームの中の名前らしいです。

リクガメだけに水が嫌い?怖い?らしいですね、グレーチングの上を避けて歩きます。下から水が流れる音がするからですね。

大きいですよ、甲羅の幅は40~50cmぐらいありますもん、体重?は30Kgもあるらしいです。車が来るとお爺さんが持上げて避けます

人懐っこいみたいでオイラの靴の先まで寄ってきました、大人しいリクガメらしいですよ参考までにリクガメクリックね。

途中に咲いていた河津桜、今年は2週間近く開花が早いらしいですね


     宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松田のハーブ館の河津桜は四部咲き以上です!

2017年01月28日 19時24分00秒 | 花シリーズ
今日はの暖かい良い天気、松田の河津桜も咲いています。水辺の公園に駐車して十文字橋を歩いて向かいます。

水辺の公園から見てもピンク色が分ります、今年の開花状況は早いんじゃないか?来月中旬で満開じゃないのかな


20分弱も歩けばハーブ館の入口に着きます、その数分先にある「西平畑公園 入口」から階段を登ってハーブ館を目指します
       

少し登ると河津桜のお出迎えですよ、四部咲ぐらいにはなっていますね以下写真で開花状況を確認して下さいまし

階段ですが登り口から「一合目」まで108段、「一合目」から一番上の「10合目」までが171段でした。スロープの部分は数えませんよ
間違えない様に数えたつもりですでも誤差があるとしたら+/-一段づつ程度ですよ多分


 






ここの「さくらまつり」は2月11日(土)から開催の予定になっています、その頃は間違いなく見頃の満開(8分咲)以上だと思いますよ

但し、女心と花心には全く疎いJACKSの予想なので・・・半分ぐらい当たるかな程度の参考にして下さいね

    宜しければポチッとヨロピクね
              
         
にほんブログ村  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の初節句・・・雛人形を買いに行きました!

2017年01月25日 17時35分00秒 | 家族関係
今年初節句を迎える孫娘の為に雛人形を購入の為出かけました、長女夫婦は事前に各店舗を回って候補を絞り込んでいました。

ランドセルと同じで早いんだね購入時期が、もう品切れのものもあるとか今月中に注文しないと間に合わない

午前9時40分に長女宅に到着、孫娘が落ち着くまで待ちます今10ヶ月を過ぎ「人見知り」がピークを迎えていますよ

オイラ夫婦でも泣かれますこの日は一段と機嫌が悪く泣きっぱなし母親の姿が見えないとギャン泣きです

最近は音楽に合わせて手を叩く事が出来る様になったみたい、体も動かしてリズムをとります


この日は朝から空気がメッチャ冷たい日でした、部屋の中で温まってからお出掛け。


ベビーカーに乗せるのも大変、機嫌が悪く泣きますよ。でも母親の体力がキツいから最初は抱っこしません。


最初に見当をつけていたマルイの特設売り場でオイラ達も確認。次はららぽーとの「アカチャンホンポ」へ、ここも沢山の雛人形が飾ってあります。

しかし最初に見たマルイの方の雛人形の方が良い印象なので戻ります。お昼になったのでフードコートで昼食を済ませてからね

昼食後に再び訪れたマルイの特設売り場、「顔自慢の福田屋のひな人形」と書いてあり。その通りで顔が美女と美男子のペアでしたよ。


で娘夫婦が気に入っていた箱に終える三段の雛人形を注文、チョットお高かったけど仕方ないね可愛い孫娘の為だから雛祭りには間に合う様です

一番難しい時期になってるね孫娘、7ヶ月まではオイラに抱かれて静かに眠ったりしていたのに・・今は抱くとギャン泣きだもんね

もうチョット大きくなれば以前の様に、泣かないで遊べると思いたいね。愚妻も今は仕方ないから我慢だねと言っています。無事に用を済ませて帰りました。

余談:一週間前ぐらいに近くの畑で咲いていた「蝋梅=ロウバイ」。咲いて暫く経つ花びらですが、西日を浴びて輝いていたので
      

散歩途中で手早く撮ったので・・上手く撮れていないですが許してね


      宜しければポチッとヨロピクね
                
           
にほんブログ村  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の大雄山最乗寺・・・そして「奥の院」への階段地獄へ挑戦!

2017年01月22日 08時18分00秒 | 神社仏閣
20日(金)は午後からは曇り空の肌寒い天気、時々小雨が降ったりと安定しない天気だった。処によりの予報も出て寒い

しかし健康管理の為にウォーキングをね行き先は数年ぶりに大雄山最乗寺(道了尊)に、無理せずに駐車場まではでね

20年ぐらい前に「奥の院」の階段を登った事を思い出したので・・たまには短時間だがキツイ運動も必要かと午後3時頃に歩き始め。

これが広い広い大雄山最乗寺の全景の案内図です。奥の院は一番左側の上に小さく書き込まれています、地図で見ても階段が多そうですよね


ユックリと歩きながら見物、ここは「結界門」の入り口、左右に天狗の像が建っています。お寺によっては「この先女人禁制」となっているらしいです。

大雄山最乗寺には右横に由来の碑が建っています。要約すると「・・御真殿の浄域である これより不浄のもの入るを ゆるさずという」と刻んであります。

左の天狗像は、子供のころに漫画で見た「鴉(烏)天狗」の様な顔?右は同じく漫画で見た人間っぽい「天狗」に似た顔をしていますよ
 

そしてここが華やかな色彩に包まれた「御真殿」です、正月の飾りつけのままの様です?普段はこの様な色彩の飾りはありません。

ここの下駄や天狗の面が飾ってある左側に行くと「奥の院」に通じる階段があるのです。

この両側に狛犬が設置されている門?から、その手前の11段下から階段の数を数えます。お寺なのに狛犬が居る?珍しいな~


次の左右に「天狗像」がある処までは132段登って来ましたここから奥の院本堂までは何段なの疲れていますよ


ここの天狗は鴉と人間の中間の様な表情ですね。左は剣の様なもので威嚇している形ですね、右は団扇を持って睨みつけて威嚇している形でしょうか?
 
ここから奥の院までは216段(愚妻)、オイラは215段?大した違いではありませんね。下の狛犬の11段下からだと合計348段かな?

全ての階段を数えたら500段ぐらいになるのか?そうそうここで大失態!肝心の奥の院を撮るのを忘れた・・

ハアハア息が切れ、膝がガクガクしていてそちらに気をとられ大失念しました!情けなや「高齢者」ですな

院内(堂内?)には十一面観音が祀ってあるらしいですよ、お賽銭を入れてチャントお願いをして来ましたよ帰りは建物の右横から山側に出ます。

稜線に沿って簡易舗装の道が下の駐車場まで続いています奥の院から上への道は「明神ヶ岳」への登山ルートになってる様です??

締まらない結末の「奥の院・・階段地獄」編でしたお粗末としか言い様がないね次に登る気力があった時に再挑戦しますよ多分・・無理

     宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
そうそう、駐車場に着く手前からチラチラと雪が舞ってきたのですよ、寒かった寒かったでも仁王門の処では降っていなかった。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の国際親善テニス?

2017年01月19日 10時17分00秒 | テニス
昨日の18日(水)にお呼ばれで日中の2時間行って来ました、一人24歳の日系アメリカ人が入りプレイです。


欧米人と一緒にプレイするのは20年ぶり近いオーストラリアのロバートが帰国してからは初めてだな。英会話も忘れちゃったよ

この左の青年です、熱海の中学校で英語を教えているとか。母親が日本人です、高校のとき以来のテニスらしかったですが、だんだん鋭いショットが

土日と水曜日が休みらしいです。背はそれ程高くもなく170cm台ですね、日本語も大丈夫だったので助かりましたなかなかのイケ面の好青年。

性格も真面目でマナーも良く安心してプレイできましたまたの機会を約束して天気も良く気持ちよい汗を掻けました

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洞川の河津桜もボチボチ咲き始めています!

2017年01月17日 11時05分00秒 | 花シリーズ
昨日の16日(月)の午前中に洞川の河津桜の状況確認に今年は梅ももう4分ぐらい咲いているし、開花が早いかな

まだ殆どの河津桜の木は咲いていません、ただ2分咲ぐらいの木が1本ありあとは数輪咲いている木が少々ぐらいかな。


この木が一番花を咲かせていた木です、20輪ぐらいは咲いていました。木によってバラバラ、人間と同じで早熟な木も、晩熟の木もあり?


以下、河津桜の花と蕾の状況です。もう咲く準備をして先端が赤くなっている蕾も多いですよ。
 

 

遠くに見える表尾根と鍋割山稜の稜線、後ろの真っ白な山は?檜洞丸か加入道山の西丹沢方面でしょうかね?寒々とした風景です

でも梅も咲いているし、河津桜も咲き始めています、春の女神がもう直ぐ其処まで来ているのは間違いなしです

     宜しければポチッとヨロピクね
          
     
にほんブログ村
こりゃ松田の河津桜も咲き始めているだろうね、早くチェックに行かなきゃね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医は仁術なのか算術なのか?

2017年01月14日 12時15分00秒 | 健康・治療・病院そして薬類
昨年の11月に6週間間隔の定期検診(冠動脈バイパス手術後の)に行って来ました、手術を行った病院は平塚のK病院、執刀医も所属の医師。

ただ手術が終わり治癒して退院すれば、その後は最初に診察を下した病院が担当になるのが医療界の慣習。で今は地元の県立病院に通っています。

この担当医がまだ若いんだよね、一昨年の11月に尋ねた時に32歳と言っていた。でも医学博士号を取得しているんだよな?現場バリバリじゃない?

昨年の3月に「心臓カテーテル検査」を受けた時も執刀医?最初にチューブに造影剤を注入する時にミスった。オイラの顔に飛び散った液が少々かかった

その時はあえて言わなかったけど・・だってこの先の検査に多少でもプレッシャーになり操作を誤る事が心配だったからでもチョットね~

この時は左手首の血管から挿入、冠動脈の3本中2本に極細い箇所を発見ステント手術では不可、バイパス手術しか方法が無くK病院のT医師を紹介された。

と、ここまでは普通の流れ。術後の合併症や感染症&内臓の機能不全などもなく順調に回復し、入院生活25日で5月の半ばに無事に退院出来ました

で最初の県立病院で退院後の3回目の受診時に血圧測定、上が155ぐらいで高かった。でも予約時間を過ぎて1時間半以上待たされていればイライラするよ。

診察後に薬局に処方箋を持って行ったら血圧を下げる薬が増えていた家で朝晩「血圧管理手帳」に記録する為に測っていると110~120以内だよ。

この時は血圧の薬を追加とは告げられていなかった、K病院の入院時は5種類の薬、退院後のこの病院では血圧&尿酸値と2種増えて7種類になっちゃった

種類が増えて飲む管理も薬代も負担になると告げたら、「全部貴方の都合でしょう?これは自分の持論ですから」だって急に不機嫌になり口調もヨソヨソしく

医師の立場からもあれば、患者側にだって都合はあるんだがねこの病院で初めて「持論をゴリ押し」する医師に出会った、他の科の医師は皆優しかったのに。

一部で聞いていたけど(本当かどうかは全く分らないが・・・)薬を多く出す医師(病院の方針か?)も居るらしい、何かしらのメリットがあるとか、無いとかって噂だけど?

※:優れた医師って患者の都合も少しは考えてくれるよね、胃と大腸の内視鏡検査を行った時、この病院の担当医は色々と相談にも乗ってくれて親切だったけど)

この時に言われたショックな台詞:何時だって他の病院への紹介状を書きますよ、大きな検査だけ当病院を利用するとかねだってさ

なんか不機嫌さをモロ出しで威圧的な言い方治療法方に何らかの疑問を持ってはいけないのかね?患者の考え優先のこの病院の理念は何処に行った??

ここは公立の病院だから1~2年で医師が移動するんだけど、この医師は移動しないのかな今年の5月あたり?移動して担当医師が変る事を願うよ

今も少し我慢して通院中、その後は8週間間隔になり今月の20日に診察で訪れます。予約の時間から1時間以上待ち、異常がなければ5分で終了。

普通に疑問を持って聞いているのに、もっと口調も表情も穏やかに対応できないのかな?手術をしてくれた病院の医師達は優しく説明してくれたのに

自分に自信があるから優秀な医師ほど腰が低いのかもね?中途半端な腕の医師は自信が無いから不機嫌になるのか?そんな風に映るな俺にはね

何かまとまりが無い内容になっちゃったな、結局は何が言いたかったんだろうかゴメン・・だから今日はこんなに冷えているのか?

     宜しければポチッとヨロピクね
                  
       
にほんブログ村    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月気分の新旧!

2017年01月09日 09時33分30秒 | 呟き
自分が子供のころは(小学生前~小学6年生ぐらいまで)、世の中全体が貧しかった、でもお正月は晴れやかだった様な気がする。

貧しくても何か新しいものを買って貰えた、運動靴(当時はスニーカーなどの洒落たものじゃなかった)かジャンパー(上着)などね

そして数十円の「お年玉」を貰えるのが嬉しくて嬉しくて、正月の行事はとか独楽回し&などね、後にバドミントンに変ったけどね。

最大の娯楽は映画館に行って映画を観ること、正月はどこの映画館も満員だったね。東映&日活&東宝&大映などが主な映画会社だった。

今のお正月はだいぶ様変わりした、お正月の華やかな浮き浮きした気分が薄れてきた。下手すれば、ただの新しい年の始めで普段とあまり変らん

世の中が豊かになり経済的に安定してきたから?でも将来に「大きな希望」も見えない様な気もする、少し刹那的な考えの若者も増えた様な?

もう世の中が飽和状態に近いのか?貧富の格差が広がりすぎて収拾がつかないのか?正月はそれぞれの個人の中では全く違う迎え方なんだろうね?

でも普段会えない家族や親戚と顔を会わす事、それだけでも楽しい考え方や受け取り方で全く違っちゃう、楽しく思う方に向いて捉え進むのが

毎年の様に「今年も良き年でありますように」と願う、この繰り返しを続ける事ができる、それが一番良いのでしょうね?

      宜しければポチッとヨロピクね
              
         にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

’17 テニス始めは「いこいの村」から!

2017年01月04日 09時07分00秒 | テニス
  謹賀新年 今年も宜しくお願いします!

毎年恒例の正月3日のテニス始め、これをしないと新年を迎えた実感が湧かないJACKSなのです、男性5人、女性3人の総勢8名の4時間

12時からの開始なので箱根駅伝の結果は観れませんでしたが、見ていた感じでは「青学の3連覇」は間違いないと・・急に強くなりましたよね。

午後1時過ぎに雲が晴れて見えた富士山、天気が良く暖かい絶好のテニス日和だったのですが、ここの丘陵地帯からは雲がかかって見えなかった

本当に暖かく汗をシッカリと掻いた良き運動になりました。

我々がプレイしたクラブハウス前の2面のコートは、夕方4時に帰る時には照明が点きナイターの準備も正月も繁盛しています。
 
下の4面も満杯、1時間¥1800也で元旦からの3日間フル稼働、売り上げに貢献している設備ですね。

フルに動き回り4時間を楽しくプレイ出来ました、今年も健康に気をつけて長くテニスをプレイ出来るように頑張ります

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする